元気な いるまっ子 大集合!!

入間ケーブルテレビの番組「元気ないるまっ子」のホームページ。元気な小中学生が主役です!!
 
2009/09/11 16:33:32|元気情報
9月21は「敬老の日」だよ〜☆

9月は、おじいちゃんやおばあちゃんに日頃の「ありがとう」の気持ちをつたえよう!という「敬老月間」です

この間、やまゆり荘で、入間市内のおじいちゃんやおばあちゃんが楽しめる「やまゆり長寿フェスティバル」がありました

その開会式の会場で、先頭をきってステージ発表をしたのは、「入間少年相撲クラブ」のみんな

とってもかっこよくて立派な「土俵入り」をひろうしました

このステージに立っている3人、今年の全国大会にも出場したわんぱく相撲の3人なんです

会場のおじいちゃんやおばあちゃんは「よいしょ〜!」の大きなかけ声をかけてくれて、ステージのみんなも気合いがさらに気合いが入ったようです

特におじいちゃんたちは間近で見られて嬉しそうでしたよ

みんなも、近くにいるおじいちゃんやおばあちゃんに「ありがとう」の気持ちを伝えようね







2009/09/10 20:32:17|元気情報
『避難訓練』特集!
9月1日 防災日の日!
今月は市内でもたくさんの小中学校で避難訓練が行われました

みんなの学校ではどんなことをしたのかな?

今日は今月市内の小学校で行われた避難訓練を2つご紹介します!

まずは新学期がスタートした9月1日に行われた藤沢東小学校の避難訓練

校庭への避難が終わると…
消防少年団の6人が登場!
みんなの前で消火器と屋内消火栓を使って火を消す流れを発表しました
6人で声をかけあって堂々とした訓練を発表したみんな
夏休みの練習の成果がでていました!
さすがです!!

続いて、9月4日は仏子小学校で訓練がありました

校庭に避難した後に行われたのはバケツリレー!
6年生が発表!
水道から火の標的まで一列に並んで水の入ったバケツを
次々におくっていきました
校長先生からもみんな真剣にしっかりできたとほめられていましたよ

災害はいつ起こるのか分かりません
万が一の時にはこの日に行ったことを思い出しましょう!








2009/09/09 13:49:47|元気情報
今月放送中の「こどもお茶大学」


今月の「元気な いるまっ子」
見てもらえましたか〜??

今月は、夏休み中のイベントを2つ紹介しています

番組の後半で登場している「こどもお茶大学」

まだこのページで紹介していませんでした

夏休み中に3日間開催しているこどもお茶大学

テレビがおじゃましたのは・・・

「狭山茶の葉っぱから緑茶と紅茶をつくろう」です

おんなじ狭山茶の葉っぱなのに、2種類のお茶がつくれちゃうの!?

おもしろそ〜う

参加したみんなは、葉っぱを摘むところから始めて、汗をかきながら一生懸命お茶をつくりました

できたお茶を飲んでみると・・・

ん〜おいし〜い
私も飲ませてもらっちゃいました

今月の「元気ないるまっ子」で、そんなみんなの様子が見られますよ

ぜひチェックしてください







2009/09/08 16:38:18|元気情報
ミニバスケットボールチーム「金子パイレーツ」
金子小学校に通うお友達で結成しているミニバスケットボールチーム「金子パイレーツ」

毎週土曜日・日曜日と水曜日の夜に金子小学校の体育館で活動しています

小学生のミニバスケットボールチームは、最低10人そろわないと試合をすることができません

入間市内のチームみんな同じなのですが、金子パイレーツも年々人数が減ってしまっています

バスケットは「怖い」と思っている小学生の女の子ってけっこう多いんだそうです・・・

でも金子パイレーツでは、元気で、楽しいバスケットボールをしています

今年は、金子パイレーツから卒業した中学生たちが全国大会にいきました!

この日は小学校の練習に混ざって全国に行った中学生が練習していました

ちょっとでも「やってみようかな・・・」と思ったお友達は、ぜひ金子パイレーツにどうぞ







2009/09/07 11:59:54|元気情報
中学生の社会体験チャレンジ そのB
毎日中学生の話題が続いていますが・・・

ごめんなさい、あまりに中学生が一生懸命働いていたので、見てほしい写真がたくさんあるのです

入間テレビに社会体験に来た中学生が3件目に伺ったのは、仏子にある図書館西武分館です

「図書館ってどんな仕事があるのだろう?」

そんな疑問を持ちつつ行ってみると、図書館に来た中学生のみんなは本を借りた人たちが返した本を、また本棚へ戻していました

次から次へと本が増えるので、みんなの仕事も終わりがありません!

本棚の中からその本があった場所を探すのって、結構大変なんです

でもまじめにコツコツと働いていました

図書館のみんなも、お疲れ様でした