元気な いるまっ子 大集合!!

入間ケーブルテレビの番組「元気ないるまっ子」のホームページ。元気な小中学生が主役です!!
 
2009/11/03 17:40:18|元気情報
元気ないるまっ子 発見!


この間行われた「いるま生涯学習フェスティバル」

子どもから大人まで、誰もが楽しめるおまつりです

「学ぶ」ということの楽しさを知ってほしいと、会場ではたくさんの体験イベントがありました

1枚目の写真は「スイーツデコ」の様子
クッキーなどに絵を書いて、とってもかわいいお菓子を作ります

2枚目は、会場内を走っていたバス!
この日のためにわざわざ他の県からかけつけてくれました
普段はめったに乗れませんよ〜

そして3枚目・4枚目は「親子そばづくり体験教室」
みんなは自分で作ったおそばのおいしさにビックリ!
さらに、パパやママもビックリしていました!!

家族で一緒に作ったからおいしかったのかもね

いろんなことを体験すると、それだけ自分に力がつきます!

きっとみんなも物知りになったよ〜







2009/11/02 16:50:04|元気情報
文化祭で見つけた!あずっ子俳句


東町小学校のみんなが、毎週朝自習の時間に行っている「こくごタイム」

その中では、児童のみんなはもちろん、先生も一緒になって「俳句づくり」に取り組んでいます

これは、10年も前から行っているもので、それぞれの季節に合った作品を作っています

みんなが授業の中で感じたことをそのまま形にしていて、見るとおもしろい作品がいっぱい


この間、東町公民館の文化祭に行ったらその作品たちと出会いました!

お客さんたちが、一つ一つあまりにもじっくり作品を読んでいるので、私も気になってよくよく読んでしまいました

みんなが選ぶ言葉の一つ一つがとってもおもしろいんです

みなさんも写真から読んでみてください







2009/11/01 13:57:27|元気情報
元気ないるまっ子 11月号

インフルエンザが流行していますが、そんな中、徹底した手洗いうがいと体調管理で、新久小学校のインフルエンザはゼロ!

毎朝教室に入る前に、先生から詳しい体調の確認があるのだそう

「狭山茶うがい」も効果がでているそうですよ

さて、そんな中「元気ないるまっ子 11月号」が始まりました!

今月号の前半は、東金子小学校

毎年地域のみなさんに教わって取り組んでいる「手もみ茶」の授業の様子です

授業の中では、極上の狭山茶を味わうこともできます!

みんなの嬉しそうな顔をご覧ください

そして後半は、入間テレビのおとなり、高倉小学校

4年生が大豆を育て、それを使ってお豆腐づくりに挑戦しました

普段食べているお豆腐との違いにビックリしていましたよ☆

みんなの「学校のじまん」も募集しています
ぜひご覧ください〜







2009/10/31 16:32:07|元気情報
秋の食べ物、みーつけた!


「秋の食べ物」と聞いて、みんなは何を思い浮かべますか?

私は、この時期の「柿」がとっても大好き
甘くておいしいですよね〜


今日、藤沢北学童保育室で柿をとっている先生を発見!

木の下では、写真にうつっているみんなが、先生が採ってくれる柿を待っていました

しかも、みんなはとてもやさしい心の持ち主

私に「柿どうぞ」ってくれました

藤沢北学童保育室で毎年できる柿は、甘くておいしいんだそうです

大きな木が2つあって、まだまだこれからもたくさんとれそうです


みんなもおいしい「柿」を味わってね







2009/10/30 15:54:24|元気情報
平和ポスターコンクール受賞作品☆
毎年夏休みに「平和について描いてみよう」と募集している「平和ポスターコンクール」

今年の夏休みには、入間市内の小中学生から合計46点の応募がありました

「平和」という言葉と「入間市」という言葉を入れてくださいという決まりのほかは、自由に何を描いてもOK

集まった46点の中から、見事特選に選ばれた作品がこちらです!

小学校の部門では、豊岡小学校6年生の浅田彩乃さんの作品(左)

そして中学校の部門は、東金子中学校2年生の篠崎良彦くんの作品です(右)

おめでとうございます

この46点の作品は、11月9日(月)〜13日(金)、市役所1階市民ギャラリーに展示されます

みなさんぜひお立ち寄りください