元気な いるまっ子 大集合!!
入間ケーブルテレビの番組「元気ないるまっ子」のホームページ。元気な小中学生が主役です!!
プロフィール
■ID
genki
■自己紹介
入間テレビの小中学生が主役の番組「元気な いるまっ子」
[ 毎日9:45〜、17:15〜放送中!]
このページではいるまっ子たちの元気な姿をアップしていますので、どうぞご覧ください☆
【番組の感想などはこちらまで】
FAX:04-2965-5432
メール:genki-i@ictv.ne.jp
■趣味
元気なみんなのエネルギーをもらうこと♪
■アクセス数
243,070
メッセージ
メールにてメッセージを送ります。
(メールフォームへ)
カレンダー
<--
2025 / 11
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
⇒今月
カテゴリー
・元気情報(618)
・プレゼント(11)
コンテンツ
・
「元気ないるまっ子大集合」についてのお知らせ(3/31)
・
かしま美術教室作品展 パート2(3/31)
・
民謡発表会にいるまっ子!?(3/30)
・
かしま美術教室作品展(3/29)
・
桜のつぼみを見ながら・・・!?(3/28)
・
教育長と市長に報告!!(3/27)
(一覧へ)
検索
コメント
・
きれいな稲が実りました♪の収録について。(5/13)
・
く組のあゆ さん(3/26)
・
はじめまして(3/26)
・
no title(2/20)
・
no title(2/15)
(一覧へ)
リンク
・
★ 制作班がゆく! in Iruma ★
・
ドタバタスタッフ日記
・
サポート通信
・
瑞穂ケーブルからこんにちは
・
♪歩く東松山情報局♪
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2008/08/27 11:02:59|
元気情報
みんな集まれ!!
夏休み最後の週末、8月30日(土)には豊岡のまるぺ通りを会場に「アポポサマーフェスティバル」が開催されます!
会場では、ステージ発表のほか、出店、国際屋台村、フリーマーケットなど、お昼から夜まで楽しめるイベントがいっぱい♪
入間テレビでは、その会場からの生中継を決定!!
夏休み最後の思い出を作りに、お友達と、家族と一緒に会場に遊びにきてね♪
生中継の時間は、午後3時30分〜4時30分!
テレビに映りたい!というみんなは、その時間に合わせてくるとテレビに出られちゃうよ!!
会場でお待ちしていま〜す(^O^)
2008/08/26 14:05:31|
元気情報
元気な子供たちの作品!
もうすぐ2学期が始まります!
2学期になると、夏休みに小中学生のみんなが作った作品の展示会などの取材がたくさんあります。
私も毎年それを見て元気をもらったり、すばらしい発想に感動したりしています。
一足早く、子どもたちの作品がたくさん飾ってある作品展にお邪魔しました!
生まれたばかりの子から小学生までのみんなの作品がずらりと飾ってあります。
この中から、県、全国へと進んだ作品、さらに選ばれるとルーブル美術館に行くんですって!!
すごいですよねぇ♪
みんなの元気いっぱいの作品とともに、いろんな遊びが用意されている会場へ、ぜひお出かけになってみてください!
【こども絵画コンクール】
会期:8月31日(日)まで
会場:住友生命入間分館(久保稲荷3-1-1)
2008/08/25 9:28:26|
元気情報
防災訓練 その2
昨日行われた防災訓練。
今年は、入間市の友好都市である中国奉化(ほうか)市から、中学生が参加していました!
参加した会場は、入間市運動公園会場です。
奉化市の中学生は、まずふきんを使って骨折などの応急手当の方法を体験しました。
言葉はわからないけれど、身振り手振りで教わって、真剣に取り組んでいましたよ。
そのあと、日本の中学生から教わって、簡単にできる「たんか」の作り方を学びました。
日本の中学生より、中国の中学生の方が積極的かも。
次から次にたんかに乗って、その乗り心地を確認していました。
ほかにも、水消火器の使い方の練習など、たくさんの訓練に参加して、中学生たちもとっても満足した様子でした。
私の目からは、一緒に来た先生が一番はりきっている様子でしたが・・・
入間市の防災訓練はどうだったかな?
今日は中国の中学生を紹介しました。
2008/08/24 16:14:41|
元気情報
防災訓練
今年の防災訓練は雨になってしまいました・・・。
それでも多くの方が参加しました!
今年の防災訓練では、各会場で中学生が大活躍!
その地域にある学校から選ばれたみんなが参加しました。
市民体育館となりにある運動公園会場では、豊岡中学校と東町中学校の生徒が、竹と毛布を使って簡単にできる「たんか」を作りました。
中学生たちは、7月にみんなで練習をして訓練に備えました。
今朝は先生から「やり方覚えてるか〜?」なんて言われていましたが、作り方を地域のみなさんにも教えて、先頭をきって訓練を進める姿はとっても頼もしかったです!
このたんかは本当に簡単で、しかも丈夫!
大人が乗っても落ちません。
竹を乗せる時にちょっと工夫をするだけで、たんかが簡単に作れてしまうんですね〜。
そのほか会場には、多くの小中学生、もっと小さい子たちも参加して、地震の揺れを体験したり、消化器を使う体験をしたりしました。
この体験がきっといざというときに役立つはず!
雨の中、みなさんお疲れ様でした。
2008/08/23 12:07:58|
元気情報
世界にたった一つの楽器で…
夏休み中、青少年活動センターでは、子どもたちが世界にたった一つの楽器作りに挑戦しました!!
竹で作る笛、その名も「サンポーニャ」!
今日は、その出来上がった笛を使って発表会をしました。
今まで練習してきた3曲をお父さん、お母さんの前で披露。
みんなは、発表の前から個人個人で一生懸命おさらいをして発表に臨んでいました。
竹で奏でる音楽は、自然を感じさせる深くてとても良い音楽♪
たった3回の教室で練習してきたとは思えないみんなの演奏に驚いてしまいました。
これを作る過程では、竹を切って、ひとつひとつ音を確認しながら作りあげていったそうです。
音を出すのも難しいこの楽器。
みんなが持っているのは、世界にたった一つしかない自分だけの楽器です。
夏休みの思い出に、心にも形にも残る良い楽器ができあがりましたね♪
<< 前の5件
[
601
-
605
件 /
629
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2015 IRUMA Cable Television Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.