元気な いるまっ子 大集合!!

入間ケーブルテレビの番組「元気ないるまっ子」のホームページ。元気な小中学生が主役です!!
 
2008/12/02 19:38:25|元気情報
〜税〜
「税金を 納める父へ 金メダル」
「ぼくたちの 小さい税が 町つくる」

今、市役所で「税に関する作品・標語優秀作品展」
が行われています!

標語も作文もすべて「税金」に関する内容。
標語は1428点、作文は564点も応募があったんです。
会場には、その中から選ばれた優秀作品が並んでいます。

出品したのは、入間市と狭山市、所沢市、飯能市の
中学校のみんな

税金…
とっても難しい内容だけど、
みんな税金について色々考えているんだね!

作品は自由にみることが出来ますよ。

この作品展は、今週の金曜日(12月5日)まで
入間市役所1階市民ギャラリーで行われています!







2008/12/01 16:25:08|元気情報
元気な いるまっ子 12月号!!

いよいよ12月!
冬休みまであとちょっとですね

小中学生が主役の番組「元気な いるまっ子」
12月から毎日の放送に変わりました!
お父さん、お母さんと一緒に楽しんでください♪

番組の最初には、11月に行われた小中学校音楽会の模様をちょっとだけ紹介!

そして今月のいるまっ子は、藤沢東小の5年生と、黒須小のみんな!

藤沢東小学校の5年生は、学校の近くにある「不老川」を探検!

生き物や植物など、た〜くさんのことを調べました

今回の放送の中では、授業とはちょっと違うけど、インタビューにチャレンジしている子もいますよ!!

そして、番組の後半で登場するのは、黒須小のみんな!

黒須小では、いろんなアイデアを出し合って、友達と協力して「黒須小まつり」を開催!

本当におもしろいゲームがあって、私も楽しんじゃいました!

今年最後の「元気な いるまっ子」
みんなでお楽しみください♪

番組へのご意見やご感想もお待ちしています!!







2008/11/30 18:18:13|元気情報
アイディアいっぱいの遊び♪
昨日、東藤沢公民館でとっても元気ないるまっ子を発見!

公民館ホールの扉をあけたらびっくり!!
そこには、ダンボールと新聞紙を使って遊んでいる
子どもたちの姿が!

みんなはダンボールで基地やトンネルを作ったり、
ダンボールの中に細かくした新聞紙を入れて温泉気分を
味わったりして、工夫がいっぱいでした。

アイディアを出し合えば、どんなものでも楽しく
遊ぶことができちゃうみんな、さすがです。

私たちも少しだけその遊びにまぜてもらいました(^^)
楽しかった〜♪

使ったダンボールや新聞紙はなんと2トン!
ダイナミック〜。
思い出に残る一日になったね!








2008/11/29 19:29:05|元気情報
感動の出会い!

健康福祉センターで、とってもすばらしい感動の出会いがありました!

何気なくロビーでゲームをしているみんな
藤沢南小学校の6年生です!

何をしているのかなと声をかけると、カンカン、ノム、ケイタ、ヒョウヤンのとっても良い旅のプランを聞かせてくれました♪

4年生の時、授業で地図をもらって身近な不老川がどこから流れているのかを知ったカンカン!
それから川に興味を持って調べているんだって!

もちろん授業じゃないですよ!
お休みの日を使って色々調べているんです♪

そして今日は、4人で自転車に乗って、不老川の源流に行くところ!
みんなお母さんにお弁当を用意してもらって、ザリガニをつかまえるための食パンも準備万端!

みんなは「不老川はまだまだ水質が悪くて遊べる川じゃない。でももっときれいにしたいんだ」と話していました

もう感動です!!

地図を片手にとっても良い冒険になったんじゃないかな?
川に行ったら、その様子を写真におさめておくんだとか

将来は川博士かも!?







2008/11/28 13:30:18|元気情報
イベント盛りだくさんの「豊岡小」

今年なんと記念すべき120歳のお誕生日を迎える「豊岡小学校」

歴史のなが〜い学校です!

日本一と言われる校歌がある豊岡小学校
廊下にはその言われが書いてありました

そんな豊岡小学校では、学年ごとに本当にたくさんのイベントがあります
学校で常に取り組んでいるのは、「あいさつ運動」

新しく入った1年生も、4月からあいさつを続けて立派にできるようになりました!

そして来週には、1年生から6年生まで一緒になって遊ぶ時間があるんだとか
低学年も楽しめるように、高学年のお兄さん、お姉さんがいろいろ企画をしているんです

さらにさらに!12月4日には、6年生が4月から取り組んできた「大好き!日本」という授業の発表会があります

これは、地域のいろんな人が学校に来て、昔ながらの体験をさせてくれるんですって!
たとえば、「かにや」から来てくれる方には、お菓子づくりを学んだり、そのほか、茶道やおはやしなど、一度にたくさんのことを体験させてくれるんだそうです

日本ならではのいろんなことが学べる機会
とってもおもしろそうですよね♪

みんなが体験したことをお父さんやお母さんにも見てもらうそうで、6年生は今からはりきっています!
みんなたくさんのことを体験して良い発表ができるといいね!