50才からの自転車遊び

年甲斐もなくロードバイクを購入、遅いながらも、いろんなな所に出かけ楽しんでいます。休みの日の自転車行の記録として日記代わりに書いているブログです。
 
2009/09/14 0:00:13|ポタリング
女流 まっくろ黒助デビュー2

【09年9月13日】
 忘れてました、今日はもう一人新人がいました。最近ナースと結婚したてのアーミーフェチY君です。彼のマシンは6段変速のクロスバイク、かなり重そうだけど、ここまできっちり皆に付いて走ってきている。さすが新婚パワー。   
尾根幹走行、初めて走ったけど、走りづらい。下り坂の後登りに掛かる前に必ず信号あり、全て引っかかった気がします。近場のコースなのでなめていたけど私には結構きつい。へろへろと皆についていき、グリーンウォークで焼きたてパンの昼食。結構うまかった。
その後クロスケさんがマシンを購入したTREKショップに立ち寄りデビューの報告。KUOTA氏は傷付いたバーテープを購入。
そういえば今日、参加したFELT−K、KUOTA−N、山男−Sの3人は朝ここに来る前に大垂水峠をせめて帰ってきているそうです。タフですね〜。山男−S君は前回山伏峠TTの際、最下位だったことに奮起して、EASTONのカーボンホイールを購入、ローハイトの超軽量ホイールです。本日初装着で大垂水ではかなり早くなっていたそうです。道具が人を早くする。これは性能だけでは無いのかもしれない。しかし、私はニューマシンでかえって遅くなった、これはちょっとトレーニングのさぼりすぎでしょうか。
TREKショップを出て帰路、Ysの先から多摩サイに入り日野まで戻る。結構すいていたので、30kmオーバーで巡航していたが、クロスケさん、しっかり付いてきている。『平坦路もはえーのかよ!!!』 まだ、ビンディングも付けず、スニーカーで漕いでいるのに、結構末恐ろしい女性サイクリストが誕生してしまったようです。私も少しトレーニングをしないと。。。本日の走行は70km。

P.S.: 立日橋で皆と別れ自宅に向かう途中、何やら後輪がボコボコする、パンク? と思って見てみると、写真の通り、タイヤが変形していました。これULTELMO−Rのリコール対象のやつですな。今まで平気だったのでラッキーと思っていましたが、当たってしまいました。無償交換してくれるはずだが、またタイヤが来るまで古タイヤに換えとくしかないか? 最期はちょっとアンラッキーでした。







2009/09/13 23:55:25|ポタリング
女流 まっくろ黒助デビュー1

【09年9月13日】
またまた、新人がデビューしました。初の女性メンバーですが。。。。全身黒ずくめで登場。お〜い。。。。。。  
クロスケさん、水玉GIOS氏に従い用品をそろえたそうなのですが。。。ことごとく希望は却下され、結果、性能重視、実用性一点張りの装備と成ってしまったようです。確かに水玉氏。「15000円以下のレーパンはレーパンではない!!」 「105より下のパーツはおもちゃだ!!!」などと唱えつつ、日々精進している純粋自転車馬鹿なので、しかたないか? と、いうことで、とりあえず出発。
今日は日野から、浅川サイクルロードを通って、尾根幹道路を走る予定。浅川サイクルに入る直前、石畳のところがちょっと有って、昨日の雨で若干ぬかるんでいた。とっ。。。後ろから悲鳴というより、猛獣の雄叫びが。「ウウォ〜〜!!!」 巨漢KUOTA氏がぬかるみにタイヤを取られ転倒した声でした。幸い大きな怪我は無かったようだが、かなり打撲しているはず、根性で笑い顔を作っていたが、きっと明日は足が動かないのではないか? お大事に。その後浅川サイクルを抜け、桜ヶ丘カントリーの前の登りに取りかかる。出だしは緩いが段々きつくなり最期は8%位になる。前を行くクロスケさん、快調に登っていく、彼女のマシンはTREK2.3 前トリプルなので、くるくるとハムスターの様にクランクを回し快調に登っていく。『こりゃ、登り坂はかなわねえな〜』体重がめちゃ軽そうなので、坂は強そうです。その後、何回かアップダウンを繰り返し、尾根幹入り口そばの公園で休憩。先ほど転んだKUOTA氏が泥だらけの手足を洗い流していました。さてと、これからやっと尾根幹走行です。今日は天気も良いので、自転車の数が多い。







2009/09/06 19:44:39|自転車用品・パーツ
NEWサドルでちょっと古里まで
【09年9月7日】
 また買ってしまいました。サドル。。。。今度はセライタリアのMAXGELフロー。また少し高額にシフト。早速自転車にとりつけて。。。とっ!!! 『いかん、これサドルバックがつかん!!!』 わたしゃトピークのワンタッチを使ってるんですが、このアダプターが付きません。ベルクロならつきそうだけど。。。それでもとりあえず使ってみる事にして自転車に装着。なんやかやと10時過ぎにとろとろと出発する。昨日宣言したので奥多摩方面をめざす。久しぶりだ〜。天気は快晴、とても気持ち良い。外気も少し下がったせいか、それほど汗もかかず順調に走行、ノンストップで昨日電車で降り立った川井駅下の橋に到着。上に登るか? と思ったけど釣り堀に自転車で行っても。。。それより小腹がすいたので古里のコンビニに行くことにした。コンビニ前は自転車が一杯、これからが一番良いシーズンですな。珍しく私と同じTIME発見。モノコックカーボンフレーム全盛の中ちょっとクラシカルなフレーム。大人のフレームってか? やhり同年代でしたね。コンビニでおにぎり弁当を頂きちょっと一服して帰路に。ところでNEWサドルの調子はというと、う〜ん、前のと大して代わらないか? 此処まで25km程、ちょっと痛みが有るが、それほどでも無し。今以上を求めてはいけないのか??? 私のサドルコレクション、先日GAGEサドルはステーキ丼にばけたのでこれで、4個。どれが一番あっているのか???そろそろあきらめて決めるしかないか。本日の走行は47km。







2009/09/05 23:18:39|渓流釣り
鱒釣りBBQ

【09年9月6日】
 今日は会社の仲間と奥多摩で鱒釣りBBQでした。自宅から近所の駅までママチャリでいき、青梅線で川井駅に到着。ここに車で迎えに来てくれる予定だったのだが。。。。待ち合わせの時間まであと40分も有る。駅のそばにはコンビニもな〜んにも無し。本当にまったく難にもない駅でした。しばし考えたが、ここで待っていてもしょうがないので、大丹波国際鱒釣り場まで軽いトレッキングをすることとする。
 出だし、結構きつい坂、ちょっと不安になるが、ここを抜ければ後はほとんど平坦な道だった。天気は快晴、もう秋空といった方が良いのか、空が青く、山がきれいだった。自転車でくれば良かったか? いや、今日はたっぷり飲むつもりなので、自転車はNGですな。歩くこと30分、で釣り場に到着、何人かもう到着していて、BBQの準備をしていた。
 釣りがスタートすると、今日は家族連れが多いので子供が大勢参加。夢中で釣っている。皆子供の釣った魚の針外しに大わらわ。大変です。私は、焼き肉、焼き鳥、焼きそばとたらふく食って、ビールをのんで、すっかり良い気持ちになってビニールマットの上でごろり、グースカ寝入ってしまった。良い一日だった。飲まずに準備をしてくれた幹事さんに感謝である。自転車も、釣りも,BBQも好きな奴らが多く、職場には恵まれたかな? 明日も天気がよさそうなので自転車でここらをプラプラしてみるか。







2009/08/24 0:13:27|その他
フラットバーハンドラーズ総統、ついに本格ローディーに転身

【09年8月23日】
 ついにフラットバーハンドラーズが解散に。ゴジラH、トレックNが、次々とロードバイクに転向、ただ一人フラットバーで頑張っていた総統ビアンキー0氏が、同じビアンキのC928を購入、皆でフラットバーハンドラーズの解散と0氏の新車デビューを祝う会を開催した。
 朝7:00羽村のコンビニ集合、まずは八高線脇を下り、阿須の交差点そばでコンビニでMAXーグッチと合流。HIGE-G氏はここでお別れ、今日は家族サービスの日の様だったが、ビアンキ氏のお祝いに朝早めに青梅を回り此処までつきあってくれたのだ。我々はここから、山伏峠迄行くのだが。。。皆さんどうしても山登りをしていきたいようで、成木街道経由、小沢峠越えのルートを取る、わたしゃ、この前の刈場坂以後すっかり峠を登る気力をなくしてまして、一人いつもの飯能経由の道をいく。昨日ステムをひっくり返し、少しハンドル位置をあげたので、気持ち姿勢が楽になった気がするが、その分お尻に来るようで若干尻が以前より痛い気がする。峠越えの連中に遅れてはならないので、気を抜けず必死に走る。名栗、小沢峠の下にさしかかると丁度皆が峠から下りてくる所だった。『遅れないで良かった〜』皆と合流しさわらびの湯前の休み所で一休憩。ビアンキC928と記念撮影、ビアンキ−O氏満面の笑顔。やはり今までのクロスバイクとは違うとの事。また一人羽を手に入れてしまったようです。ここから、山伏峠下までいき、二度めの休憩、夏休みに来た時は閑散としていたが、今日は非常に混んでいた。沢山のローディーが山伏峠にアタックしていく。我々のメンツも山伏アタックに出発、7%ー5km。しかしここも私はパス。アイスキャンディーを食べながらボケーッと、下で皆の帰りを待つこと30分、やはりキャノンデール、GIOSコンビが一番で帰ってきた。登り15分位で上がっちゃったそうです。私だとたぶん30分以上掛かること必至。キャノンデールとGIOSは次週乗鞍ヒルクライムに出場するそうで、今日は最終調整だそうです。皆がそろって昼飯のレストランHAMA迄、下りを楽しむ、ここの下りは本当に気持ち良い、あっと言う間に到着。今日もスッテーキ丼卵付き+ノンアルコールビール。これがうまい!!!。我々が入った時はちょっと早かったのでガラガラだったのだが、出る頃は満席で待っている人が数人。ここは人気があります。ここから飯能まで一気に下って飯能市内で私だけ別れる、宮沢湖の喜楽里温泉で女房殿がまっているのです。喜楽里に到着して1時ちょっと過ぎ、風呂に入り岩盤浴でちょっと昼寝をすると疲れは結構取れていた。本日の走行距離は65km。これぐらいが今の私には丁度良い。無理せず、ゆったりと自転車を楽しむのみです。それにしても、昨年有馬山を登った時はキャノンデール、GIOS、HIGE−G、私と4台だけだったのが、今日は10台、よくぞ増えたものだとしみじみ思う今日この頃です。一時のブームでは無く、長く続くことを祈るのみです。