XR日誌002
 
2024/06/15 16:59:18|道3
工事用道路
 先日から立入禁止となっている入間川河川敷。その中央に車両用の道路ができていた。路面には鉄板が敷かれていて,ここをダンプカーが通るのだろう。

 今日は工事が行われていなかったのは残念。今後どのような工事が行われるのか,ちょっと楽しみだ。

 セローで走ってみたいが,そういう訳にもいかない。

 2024.6.15(土)

 







2024/06/14 13:51:03|道3
涼しい道
 今日は朝から気温が上昇し,大変暑い日となった。

 そんな時,一時の涼を求めて通るのが駿河台大学脇から登る丘陵の中を走る道。調べてみると,入間市下谷ケ貫という地名らしい。

 近くに川がある訳ではないのに,体感で周辺よりも2℃位低く感ずる。

 通り過ぎてしまえば元の気温に戻るのだが,それでもちょっと爽やかな時間は,特に全身を外気にさらしているライダーにとって貴重だ。

 2024.6.14(金)

 







2024/06/13 15:56:29|街で出会った単車達4
Honda Dax ST50
 正丸メンバーの一人が,古いダックスを再生して乗ってきた。彼は昔の単車を何台か持っていて,走る以上に再生することが楽しみのように伺える。

 この個体は一応カタチにはなっているが,エンジンの調子がイマイチということで,トライアンドエラーの真っ最中。

 このダックスは手動クラッチの初期型とのこと。その他にも細かな部品の違いについて教えてもらったが,到底覚えられない。 

 2024.6.13(木)

 







2024/06/12 18:57:59|街で出会った単車達4
BMW F750GS
 先日R nineTさんが,標題の単車で登場した。車検の代車ということだった。

 車名に750と入っているが,排気量は850cc。BMWにはこのような例が他にもあり,命名法が理解し難い。

 ところで,昔は250ccでもシャフトドライブだったBMWなのに,最近はチェーン駆動の単車が多い。ドライブチェーンの進化が理由なのか,あるいは他に理由があるのだろうか?

 2024.6.12(水)

 







2024/06/11 13:59:25|何でも6
大量伐採
 先日,奥武蔵グリーンラインを走った。大野峠からグリーンライン沿いに北東に進み始めると,今まで森だった所が,急に視界が開けた。見渡すと,かなりの範囲の木が伐採されていた。

 キャンプ場として開発されているようで,道の両サイドに『宿泊者以外立入禁止』の看板が立っていた。

 ここに来るのは久しぶりではあるが,それでも一年は開いていない。急激に変化したものだ。

 2024.6.11(火)