XR日誌002
 
2024/09/18 18:55:19|パーツ3
OPのFフォーク
 先日一次会場にて,ドリーム50さんの単車の様子が今までと何となく違うことに気付いた。

 前後リムを交換したのかと思ったが,違った。正解は,Fフォーク交換。標準では付いていない伸び縮み両側ダンパー付きとのこと。

 この製品はHRC製のものらしく,レースに出場する場合に使用する例が多いようだ。

 押し引きしてみると,一般路用のセッティングということもあるのだろうが,伸び側のダンパーをもっと強く効かせたい感触だった。

 2024.9.18(水)

 







2024/09/17 18:52:26|パーツ3
燃料タンクの固定方法
 昨日一次会場にて,KSRさんがシートを外して工具を取り出していた。

 その時,タンクの固定要領に眼が行った。普通はボルト止めのところ,KSRはRピンで固定してある。

 一応止まっているから問題ないといえば問題ないが,これでグラグラしないのだろうかと,ちょっと気になった。

 2024.9.17(火)

 







2024/09/16 18:53:29|単車一般3
雨模様
 昨日の天気予報によれば,今日は朝から本降りだった。しかし今朝,まだ降っていない。とはいえ空模様は怪しい。

 車で一次会場に行くと,CB1300SFさんがやはり車で到着するところ。しばらくすると,小雨となった。

 一服していると,そこにSDRさん,続いてKSRさん登場。正丸に行ってきたが,到着早々降り出したとのこと。

 この辺りも降ってはいるが大したことはない。とはいえ周囲の雲の様子を見つつ,二人は帰途へ。

 まあ判断の難しい午前中の天候だった。

 2024.9.16(月)

 







2024/09/15 16:57:33|何でも6
かりやどはし
 正丸からの帰路,通りかかった折にちょっと気になったR299の吾野トンネル西側出入口脇にある橋。

 ひらがな書きの銘板はあるのだが,漢字書きのものがあるのかどうか未確認。

 というのも,漢字はグーグルマップ等で確認できるだろうと思ってのことだった。しかしグーグルにもヤフーにも,あるいは吾野のHPにもその名が見当たらない。

 トンネルができる前は現在のトンネル西側出入口を横断するように道が通っていたから,その頃の地図があれば漢字名称が分かるかもしれない。

 2024.9.15(日)

 







2024/09/14 16:55:02|PCX-2
PCX 時には長距離
 とはいってもせいぜい数十Km程度ではあるのだが,普段一回の走行距離が数Km程度なので,PCXにとってはかなり長距離といえる。

 今日は正丸駅まで。スクーターのように腰掛ける乗車スタイルは,跨るのと比較すると,腰が疲れる。歳のせいということもあるが,セローではその感覚はないので,やはり乗車スタイルによる違いといえる。

 短距離ばかり乗るのと比較すると,随分燃費が良い。普段せいぜい45Km/L程度のところ,今回は昨日今日で100Km余走り,57Km/Lだった。

 2024.9.24(土)