XR日誌
 
2023/08/21 17:57:37|何でも4
入間川 工事後
 溜まった土砂を排出する工事が行われた笹井の河川敷。写真の場所で目測4m位掘ったのだから,かなりの量だ。

 それまでは,セローを停めている位置から数十cmの落差で河川敷に降りられたから,しばしば遊んでいたのだが,現在はそうはいかない。

 まあ少し探せば,セローで遊べる河川敷はすぐ見つかる。

 2023.8.21(月)

 







2023/08/20 11:59:05|ツーリング
名栗湖
 遅めに一次会場に到着すると,会長とドラッグスター400さん。一服したら名栗湖に行くとのこと。私も後をついて行くことにした。

 道中は暑いが,湖からの風もあり東屋内は大変涼しい。

 モンキーバハ,ドラッグスター,セローの組合せは,各々別ジャンルの単車であり凸凹集団のように見える。

 まあ正丸メンバーが集まれば,タイプも違えば生産された年代も幅広い。それでも会話は盛り上がる。

 2023.8.20(日)

 







2023/08/19 17:51:01|パーツ2
UOTANI Advanced Spark System
 一次会場に到着して一服していると,既に走って帰路途中のメンバーが次第に集まってきた。

 その中に,今日は上手く乗れている感じのCB400Fさん。何だか調子良さそうだ。

 近くに停めたその車両をみていると,今まで注目しなかった標題の表示。元々ポイント式の点火系をCDIにしているとのこと。

 そこで調べてみると下関市のメーカーで,店頭販売はしていない。二次電圧40,000Vを発生し,プラグギャップを広目にとれるようだ。

 このキットは現在の価格で10万円チョイ。次のようなセットになっている。

・ SP2コントロールユニット(H.CB400F)
・ タイミングロータ(CB)
・ ピックアップコイルASSY(BZ)
・ SP2イグニッションコイル(2P),ブラケット(132a)付×1
・ SP2イグニッションコイル(2P)H,ブラケット(132a)付×1
・ ユニット用ハーネス(コネクタ,配線,接続コネクタセット付)
・ コイル1次側コネクタ
・ 20Aヒューズ×2
・ 6*50mm強化ボルト×1(タイミングロータ用)
・ 6mm強化ワッシャ×1(タイミングロータ用)
・ 6*90mmボルト×2(SPUコイル取付用)
・ 6*12mmスぺーサ×4(SPUコイル取付用)
・ 5*15mmボルト×3(タイミングプレート取付用)
・ 5mmワッシャ×3(タイミングプレート取付用)
・ 5*5mmスペーサ×3(タイミングプレート取付用)
・ 両面接着シート,タイラップ(30cm)(コントロールユニット固定用)
・ タイラップ(15cm)×5(ハーネス固定用)
・ コネクタ圧着済プラグコード(1m)×2
・ ゴムブーツ×4
・ プラグキャップ×4
・ コードマーカー(1−4)×2セット
・ コードクランプ×4

 ポイント式と比べると,体感できる程度に高性能のようだ。

 2023.8.19(土)

 







2023/08/18 13:59:30|何でも4
暑い!
 昼前,用件があってPCXで出た。車の方が快適な気温ではあるが,乗れない事情が無い限り二輪車だ。

 昼頃用件が済み一度帰宅したのだが,まだエアコンの効いていない家に入る気にならず,もう少し走ることに。

 日陰で休める所といったらこのファミマ。缶コーヒーで一服。それでも汗が落ちてくる。

 暑さは続くが,ここにずっと居る訳にもいかず,再び汗だくのヘルメットを被った。

 走るのが目的なら早朝スタートだが,用件があって出かけなくてはならないのだから,日中の暑さも仕方がない。

 2023.8.18(金)

 







2023/08/17 12:53:25|何でも4
安谷(あんや)橋
 秩父市街から道の駅あらかわにかけてR140を通る時,いつも気になっていた橋がある。橋自体もそうだが,その向こうに秩父鉄道の鉄橋があって,ちょっとした眺めだ。

 今日,そこに立ち寄ってみた。橋自体は車が通行できないようになっており,実用性は低い。そもそもこの橋が無くても,すぐ脇をR140が通っているから,実用性はあまり考えられていないように感ずる。

 それよりも橋の上に植栽がある等,広場的な位置付けのような気がする。

 撮影直前,バックの鉄橋上を電車が走っていた。もう少し早ければそれを写せたのだが。

 2023.8.17(木)