あいむ あらいぶ!

 
2019/12/21 13:19:00|子育て
収入格差が・・・
会社にいらっしゃるママさんから
こんな事を聞きました。

その人の旦那が俺の方が収入が多いんだから
子供の世話をするのは
嫁がするのが当然だろうと
言うような事を

確かに彼女は出産してから
子供の保育園の送迎の為に
勤務時間や日数を減らしていました。

勤務時間が減れば収入格差が
開くのは当たり前です。

彼女は19年務めていたので
それなりの収入になっていたと思いますが
たとえそれが正社員でないとしても

旦那さんの拘束時間が長いので
収入が多いのは分かりますがね~

彼女に言いました。
収入を拘束時間で割ってみでなよって
以外と1時間当たりの賃金変わらんかもよと

確かに現金として入ってくるのは
旦那の方が多いのでしょうが

主婦、育児なんかは収入として反映しないだけで
かなりの労働です。

家政婦さんなんて仕事があるくらいですからね

長時間収入になる仕事をできるのは
家事育児を嫁さんがやっているからでしょうに
と思いますが~
いかに?

嫁の家事育児の賃金を時給に換算すると
妊婦で1400円くらいとか
買い物で800円とか~
計算されてるのを何かで見た事があります。
(金額は正確ではないかも)

育児なんかはもっと高いと思うし
妊婦は24時間休みなしだしね。

夫はもう少しその苦労に報いるべきでしょうね。

ボーナスの時期になると
うちの嫁が自分のと比べて私の方が少ないと
言いますが

自分のボーナスの額は嫁の家事に
支えられて長時間の労働に従事する事が
できるから頂けたものだと言っています。

嫁の支えがあっての収入ですと

それに嫁はいつも言ってくれてます。
仕事嫌になったら何時でも
転職していいからね。

収入が下がってもいいから
健康第一でと

それは妊婦の今でも変わりません。
むしろ転職しろと・・・

育児のしやすい環境にと
言ってくれてます。

育児は夫婦でするものですからね。

夫婦円満の秘訣は
相互感謝と理解でしょうね。












     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。

※コメントは投稿後、ブログの管理者が承認した後に表示されます。