制作班がゆく In いるま3
 
2024/03/13 9:34:53|番組放送日程
給食だいすき3月号「藤沢小学校1年2組」

入間市内の美味しい給食の時間をレポートする番組「給食だいすき」。
今月(3月)は、藤沢小学校の1年2組の教室にお邪魔しています。

この日の給食のメインは、「フレンチトースト」です。
フレンチトーストを給食で提供できるようになったのは、
スチームコンベクションオーブンが導入されたから。
藤沢小学校は、入間市の小学校の中で早い段階で
スチームコンベンションオーブンが導入されました。
それ以降、フレンチトースト以外にも、
美味しいバンの献立が増えたんだそうです。

そしてなぜか美味しい給食の野菜。
これまで取材をしてきて、
「今まで野菜を食べられなかったけど、給食の野菜はおいしい」という
子どもたちが多いんです。
その秘密をみんなから聞きました!

小学校に通い始めてもうすぐ1年。
給食の準備も配膳も、そして元気のよい「いただきます!」も、
しっかりできていて、日々成長している1年生の皆さん。
そのの立派な姿をぜひご覧ください。

■ 放送日程のご案内 ■
「給食だいすき」3月号
 毎日12:45〜/18:45〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 

 







2024/03/12 9:31:31|制作日記
「スマイルさん」3月号

笑顔が素敵な人をゲストにお話を伺う番組「スマイルさん」

今月は、不登校の子どもたちのための
フリースクールを運営している土橋秀子さんです!

「不登校」と聞くと「学校へ行きたくないから行かない」というイメージを持っていませんか?
実は「学校に行きたくても行けない」という子が多いんです。

そのために、学校に行けなくて悩んでいる子
学校に行けない自分を責めてしまう子もいるそう。

そして、そんな悩んでいる子に
どう寄り添っていけばよいのか分からず困っている保護者も多くいます。

子どもだけでなく、悩める保護者にも寄り添ってくれる土橋さん。

その笑顔は、親子丸ごと包み込んでくれるやさしさがいっぱいでした。


■ 放送日程のご案内 ■
「スマイルさん」3月号
 毎日11:00〜/(水・木のみ)17:45〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/03/11 16:17:17|制作日記
いるまごはん3月1日号「Wチーズのミニトマトマフィン」
いるまごはん3月1日号はご覧いただけましたか?
今回は「ミニトマトを使った主食レシピ」を放送していますスマイル
今日はその中から「Wチーズのミニトマトマフィン」のレシピをご紹介します!

Wチーズのミニトマトマフィン
材料(6個分)
薄力粉            100g
ベーキングパウダー      2g
砂糖             50g
無塩バター          50g
卵              1個
牛乳             30ml
粉チーズ(生地用)      20g
 (トッピング)
粉チーズ           10g
クリームチーズ        90g(個包装15g/6個)
ミニトマト          3個
黒こしょう          適量
 
下準備
・材料は全て室温にします。
・薄力粉とベーキングパウダーは合わせます。
・ガスオーブンは180℃に予熱します。
 
作り方
1.ミニトマトはヘタを取り、4等分の輪切りにします。
2.ボウルに無塩バターを入れ、クリーム状にします。
3.砂糖を加え白っぽくなるまで混ぜます。
4.溶いた卵を少しずつ加え混ぜ合わせます。
5.粉をふるい入れ、ゴムベラでさっくりと混ぜます。
6.粉が8割ほど混ざったら、牛乳と粉チーズを加え混ぜます。
7.型に流し入れ、ミニトマトを2枚ずつのせ、
 クリームチーズを10gずつのせます。
8.粉チーズと黒こしょうをふるい、20分ほど焼きます


マフィンと聞くと甘いものを想像すると思うのですが、今回ご紹介しているのはあまじょっぱいマフィンです!美味しい
これが本当に美味しくて、食事としてはもちろんお酒にも合うのでは?と個人的には思っていますビール

マフィンに使っているミニトマトはスマイル農場で栽培している「千果」
甘みが強く酸味とのバランスも絶妙なので、ぜひこちらも購入して作ってみてくださいね!

いるまごはんinスマイルキッチンはチャンネルあいで放送の他、入間ケーブルテレビの公式YouTubeチャンネルでも配信しています。
3月1日号もご覧いただけますので、ぜひおうちでチャレンジしてみてください!







2024/03/10 10:50:06|制作日記
Well-Beingなまちづくり講演会
皆さん、こんにちは。

近年、入間市では今までに実施されたことのないイベントが多く企画されていて、新しい動きを見せています。

昨日取材させていただいた、入間市健康福祉センターでの講演会もその一つ。

題して、「 みんなでつくろう!Well-Beingなまちづくり講演会&ワークショップ」!

講師として招かれたのは、東京大学 高齢社会総合研究機構機構長、未来ビジョン研究センター教授で医師・医学博士の飯島勝矢先生。

飯島先生は、NHKなどの番組にも出演されている先生です!

テーマは「誰もが生涯にわたり心身ともに健康で生きがいのある生活を送ることができるまちってどんなところ?」。

講演会はタウンミーティング形式(参加者が会場に円陣を作り、真ん中に講師が登壇)で行われ、

高齢者の健康のお話だったり、また入間市に住む皆さんがどうすれば住みやすいまちを作っていけるか?という論点で話が進みました。

本講演会には、市民団体の方たちが多く参加したほか、中学生ボランティアの生徒さんも参加してくれました!

後半のワークショップでは、飯島先生が投げかける問いに対し、参加者がそれに答える形で、それぞれの地域の悩みや課題が議論されました。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 3月15日(金)〜17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/03/09 9:31:27|その他
2つの写真展開催中

 3月10日(日)まで入間市博物館アリットで「第23回四季彩会写真展」と「第7回宮寺写真クラブ写真展」が開催されています。

 四季彩会は 初代講師の氏家勝利さんの指導を継承し、美しい日本の風景をテーマにする写真サークルです。
 写真歴20年を超えるベテランが多く、その腕前は数々のコンクールで受賞するほどです。
 年に1回、会員それぞれが日本の美しい風景4点から5点を持ち寄って作品展を開催し今年は8人の作品36点が並んでいます。

 宮寺写真クラブは20年ほど前に「フォト宮寺」として発足し、6年ほど前に講師が二科会写真部会員の鎌田義行さんになったのを機に「宮寺写真クラブ」となりました。
 7回目となる写真展には講師の作品を含む63点が並びました。

 2つのクラブの力作をぜひご覧ください。

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら