制作班がゆく In いるま3
 
2024/08/18 11:52:00|制作日記
8月20日「いるまんなかこども会議」が開催されます!
みなさん、こんにちは。

今日は市内で行われるイベントのお知らせです。ピカピカ

今度の火曜日に、豊岡プチ大学とその周辺エリアを中心に
「入間市の未来を話そう!いるまんなかこども会議」が開催されます!

入間市中心市街地といわれる、入間市駅からアポポ商店街、
町屋通りまちづくり商店街一体の活性化に必要なポイントとはなにか?

市内の課題を子どもと大人が一緒に考える機会になるということです。

 

「あなたの意見がまちづくりに活かされるかも?」

ということで、ご興味のある方は

矢印下オーシャンキッズ倶楽部公式ラインよりお申込みください矢印下

【いるまんなかこども会議お申し込みはコチラ】

また、入間ケーブルテレビでは、当日こちらの様子を取材させていただきます!

今週の「ニュースいるま」で放送予定です。どうぞお楽しみに♪

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」
8月23日(金)〜 
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/08/17 11:13:49|制作日記
\台風一過の猛暑にご注意/
台風7号は関東を過ぎ去りましたが、本日は非常に気温が高くなっています晴れ

入間市の最高気温は38度と予想され、現在、県内全域に「熱中症警戒アラート」が発令されています。
熱中症を防ぐために
・こまめな水分補給をしましょう
・不要不急の外出は控えましょう
・扇風機やエアコンを活用しましょう
・涼しいところで休憩しましょう
・十分な睡眠をとりましょう

また、各地区センターや健康福祉センターなど、市内の公共施設を一時避難所「クーリングシェルター」として開放しています。
こちらもご活用ください!ワイワイ
指定暑熱避難施設(クーリングシェルター)の設置について/入間市|香り豊かな緑の文化都市 (city.iruma.saitama.jp)

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/08/16 11:26:00|制作日記
入間市内の災害情報取得は入間ケーブルテレビとFMチャッピーで!
入間ケーブルテレビでは
災害協定をもとに行政からの情報を発信しています。

現在、入間市に台風7号が接近中です。

不要不急の外出は控え、
テレビやラジオ、インターネット等で、最新の台風情報を確認し

災害発生に備えてください。

風雨は徐々に強まり、本日午後にかけてピークを迎え、夜間には台風が最接近する見通しです。

市内の災害に関する最新情報は、入間ケーブルテレビ、FMチャッピー、また入間ケーブルテレビの公式XとYoutubeをチェックしてください。

過去に放送した「防災」に関する番組の動画を
下のYoutubeチャンネルで公開しています。ぜひご覧ください。

防災ひとくちメモ

テレビやラジオを活用し
引き続き、災害情報に注意していきましょう。







2024/08/15 11:26:00|制作日記
台風への備えをしておきましょう!
いつ起こるか分からないのが災害と言われていますが
「台風」は唯一事前に備えができる災害です。

・ハザードマップの確認
・備蓄品の確認
・家の外の備えの確認
・身近な人との話し合い

など具体的に台風に備えていきましょう。

また災害時には情報の取得も大切です。
「いま自分がいる地域がどのような状況か」
知ることができる手段を確認しておきましょう。

「防災アプリ」や気象庁が提供している「キキクル」は
リアルタイムで台風の状況がわかるものもあります。

入間ケーブルテレビでは
災害協定をもとに行政からの情報を発信しています。

入間市の情報は入間ケーブルテレビを活用していただきながら
台風に備えていきましょう。

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2024/08/14 16:47:14|その他
戦争体験を次世代へ語り継ぐ「平和を考える講演会」
現在放送中の「週刊いるま」では、8月3日(土)に入間市博物館ALITで行われた「平和を考える講演会」を放送しています。

狭山市在住の中島寿々江さんは広島県出身。
戦争による辛い経験を持つ方です。

彼女は11歳、小学6年生の時に広島で原爆を体験し、その後24歳まで広島で過ごしました。

1945年8月6日午前8時15分、世界で初めて原子爆弾が広島市に投下されました。

中島さんは普段、爆心地から300mの距離にある祖母の家で生活していましたが、その日は偶然にも爆心地から約3q離れた両親の家にいたため、難を逃れました。

しかし、祖母や叔母、いとこが原爆の犠牲となりました。

講演では、原爆投下前の広島の街並み、投下直後の町や人々の様子、そして大切な家族を失った悲しみや戦争への怒りが語られました。

中島さんが目にした広島の情景は非常に悲惨であり、彼女の心には原爆への強い憎しみが刻まれています。

しかし中島さんは、平和な未来を築くためには、「相手への思いやりと対話」が欠かせないと強調しました。

戦後から79年が経過し、広島・長崎の記憶が次第に薄れつつある中、次世代に平和の大切さを伝えることはますます重要です。

ぜひ番組を通じて、私たち一人ひとりが平和の実現に向けて何ができるかを考えるきっかけになればと思います。

■ 放送日程のご案内 ■
「週刊いるま 『平和を考える講演会』」
8/14(水)〜8/20(火) 
12:00〜/18:00〜/21:30〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら