制作班がゆく In いるま3
 
2025/11/10 9:46:59|制作日記
ブルーインパルスの軌跡
11月12日から放送の週刊いるまの「推しネタ!」は3日に行われた入間航空祭のメインイベント、ブルーインパルスの展示飛行をちょこっとご紹介します!

入間市に長くいるとあまり飛行機の音が気にならなくなるのですが、この日だけは外から音が聞こえてくるとわくわくしてしまうんですよね嬉しい

前日にも予行練習が行われていたので、スタッフはみんなで空を見上げていましたスマイル

毎年11月3日は「晴れの特異日」ということで、今年もいいお天気の中航空祭が行われました。晴れ
先週のニュースでもブルーインパルスの展示飛行をご紹介しましたが、今週はもう少し長めにご紹介するのでぜひご覧になってあの感動をもう1度味わっていただきたいです!

 







2025/11/09 17:20:10|その他
入間市防災訓練

 入間市では、近い将来発生すると言われている「首都直下地震」や「立川断層帯」による地震などに備え、市内全域で防災訓練を実施しています。
 訓練はシナリオをなくし、より実践的な状況に即して実施しています。
 今回の訓練想定は、立川断層帯によるマグニチュード7・4、震度6強の強い地震が発生。
 さらに長雨により土砂災害に加え、家屋の倒壊、ライフラインの障害が発生しているというものです。

 午前8時15分には防災行政用無線から一斉にサイレンが鳴り、訓練開始となりました。

 各地区センターに設置された現場本部、小中学校などに設定された避難所48箇所でも、それぞれ訓練が行われました。
 各避難所では、自治会役員など市民が中心となって避難所の立ち上げ訓練が実施されました。

 今年の訓練参加者は20521人、そのうち避難所での訓練参加者は5513人でした。
 今回の防災訓練を機に、突然来る災害に備え、準備を見直してみてください。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 11月14日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜







2025/11/08 19:01:56|その他
明日は入間市防災訓練生中継です
皆さん、こんにちは。

11月5日は「津波防災の日」。

そのことにちなみ、今月は自治体で防災訓練を行うところが多いです。

入間市でも明日実施されます。

入間ケーブルテレビでは、入間市とFM茶笛と協力し、防災訓練の様子を生放送いたします。

皆さんは、突然起こる災害に備えていますか?

ぜひ明日の防災訓練生中継をご覧になって、より意識を高めるきっかけになさってください!

●令和7年度入間市防災訓練

1回目の生中継 8:00〜8:30
2回目の生中継 9:30〜10:30

入間ケーブルテレビのガイドCh(地上-111Ch)で放送いたします。

★もしも災害が起きたら…★







2025/11/07 18:53:54|制作日記
旧黒須銀行小谷田瓦記名会
100年以上の歴史がある市指定文化財「旧黒須銀行」。
明治時代に建てられた重厚な洋風建築で、現在、創建当時の姿を取り戻すための復元修理工事が進められています。

この工事を市民の熱意が支えていることをご存じでしょうか。

今回の復元修理工事、実はクラウドファンディングや企業版ふるさと納税などで集まった寄付金が、工事費全体の1割を占めています。

今回の記名会は、その多大な支援を寄せてくださった方々の名前を、実際に建物に使用する瓦に書き入れ、建物の歴史の一部として未来に残すという企画。
ボランティアによる代理記名も含め、およそ220枚から230枚もの瓦に、支援者の名前が丁寧に墨で書き込まれていきました。

小谷田瓦とは、地元入間市小谷田の良質な粘土を原料に、明治時代から昭和初期にかけて生産されていた「小谷田瓦」。
かつては高級品として珍重されましたが、現在は生産が途絶えてしまった"幻の瓦"です。

この貴重な地元の歴史的遺産に、令和の時代の市民の想いを刻みました。

今回、熱い想いが託されたこれらの小谷田瓦は、来月にはいよいよ旧黒須銀行の屋根へと戻されます。
市民の歴史をつなぐ「タイムカプセル」にもなった旧黒須銀行の小谷田瓦。

旧黒須銀行の復元工事は、来年に完了予定です。
完成の日が今から楽しみでなりませんね!







2025/11/06 15:45:48|制作日記
高倉小の子どもたちが会社見学に来ました!
入間ケーブルテレビの本社の隣には高倉小学校があります。
毎年ケーブルテレビではまちたんけんなどの授業の一環で児童たちの見学を受け入れています幸せ

今日は5年生の子どもたちがケーブルテレビに遊びに来てくれました嬉しい
5年生は社会科の授業で、放送に関することを学んでいるそうですカメラ
放送といえば、近くにあるじゃない!ということで、ケーブルテレビに来てくれたようです

今日はケーブルテレビではどんな仕事をしているのか・番組制作の流れを説明するほかに、私たちが普段使っているカメラなどの機器も見てもらいました。

カメラとモニターを接続しているので、撮影しているものが映し出されるようにしていたんですが、子どもたちはおもしろいようでとても盛り上がっていました幸せ

他にもスタジオで用意した原稿を読んでもらう映像の収録をしました。
アナウンサーは常にカメラ目線で話しているけど、全部暗記しているのかな…などの謎もスタジオを見たことで解けたでしょうピカピカ

みんなのこれからの学びに生かすことができると嬉しいなと思ったスタッフたちでした花

本日の様子は11月10日号のニュースいるまでご紹介しますのでお楽しみに!