制作班がゆく In いるま3
 
2025/09/11 22:25:29|その他
学校法人盈進学園100周年・東野高等学校40周年記念式典
入間市二本木にある東野高等学校は今年で40周年!
おめでとうございます!
本日、所沢市民文化センターミューズで、学校法人盈進学園100周年・東野高等学校40周年記念式典が行われました。
ケーブルテレビもこの式典を取材させていただきました。

式典は、中川理事長と平井校長の式辞・挨拶から始まり、来賓を代表して杉島市長がお祝いの言葉を述べました。
校祖・丸山鋭雄先生のお孫さんである丸山浩一さんも来場し祝辞を述べられました。

式典に続いて、奈良の薬師寺で執事長を務める大谷徹奘さんによる記念講演が行われました。
ご自身の経験から、僧侶になった時の挫折や学びについて熱く語られました。
特に印象的だったのは、「運命は『命を運ぶ』と書く。その運転手は自分」という言葉です。
自分の人生は自分次第で切り開けるという力強いメッセージ。
聞いていて胸が熱くなりました。

さらにPTA協賛の記念演奏会では、N響(NHK交響楽団)アンサンブルによる、東野高校校歌の演奏で幕を開けました。
クラシック曲のほか、ビートルズメドレーやスターウォーズメドレーなど、誰もが耳にしたことのある名曲が次々と演奏。
アンコールでは「くるみ割り人形」より「花のワルツ」が演奏され、盛大な拍手の中、式典は華々しく幕を閉じました。

創立100周年、40周年という歴史の重みを式典で感じました。
素晴らしい記念式典を取材させていただき、ありがとうございました!
この模様は、9月15日(月)のニュースいるまでお伝えします。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 9月15日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/09/10 17:59:00|制作日記
入間市武道館で「剣道初心者教室」が開催

こんにちは。

9月7日(日)に「剣道初心者教室」の取材に行ってきました。

場所は新しくなった入間市武道館です!

入間市では、剣道人口を増やしたいという目的で、入間市剣道連盟が主催する「剣道初心者教室」を開いています。

参加費は一人500円。

子どもだけでなく、親子で参加する方もいました。
 
参加者は竹刀を使った稽古を体験し、礼の仕方や竹刀の扱い方、面打ちの素振りなどを体験しました。

また、2027年には東京武道館で「世界剣道選手権大会」が開催されるということで、

子どもの人口が減少する中、全国の道場・剣友会・クラブでは「剣道未来プロジェクト」を推進しており、世界選手権に出場できる選手を増やそうと取り組みを進めています。

市内では、今後も「剣道初心者教室」が開催されます。

日程は今月14日から来月5日までの毎週日曜日で、入間市武道館で午前9時30分から行われる予定です。

さらに、新しくなった武道館のエントランスでは、9月ということでオレンジガーデニングプロジェクトの装飾がありました!

「認知症になっても住みやすいまちづくり」のアピールがあって、なんだか嬉しいですね。

「剣道初心者教室」の様子はニュースで放送いたします。ぜひご覧ください♪

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 9月12日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 







2025/09/09 17:59:00|制作日記
グリーンティーJAZZフェスティバル

皆さんこんにちは!なおみん。です。
先月8月31日に開催されたイベント、
「グリーンティーJAZZフェスティバル」を収録しました!
今回で28回目の開催、いるまのジャズは今年も熱かった!!

放送は二週に渡りお送りします〜
9月14日(日)〜20日(土)前半
★ルイス・バジェ&入間向陽高校吹奏楽部
★Big Wing Jazz Orchestra&稲葉社子
★ルイス・バジェ&アフロキューバミーゴス!クインテット

9月21日(日)〜27日(土)後半
★山中千尋トリオ
★寺井尚子カルテット
★プロフェッショナル・ジャム 
 
上記の内容で放送致します。
お見逃しなく!

また、入間向陽高校吹奏楽部の皆さんは、
前日にルイス・バジェさんから指導を受け、
共演を果たしました!
「伝える音楽」「観て・聴いて・楽しむ演奏」を
モットーに日々お互いを高めあいながら
活動しているそうです!
9月21日(日)には
第48回定期演奏会が狭山市民会館で開催予定です。
そちらにもぜひ、足をお運び下さいね。



■ 放送日程のご案内 ■
「スタジアムいるま」9月14日号、21日号
13:00〜/19:30〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら 





 







2025/09/08 13:40:00|制作日記
いるまごはん「ロールパンとレーズンロールパン」
今月のいるまごはんinスマイルキッチンは「手ごねパンとパンを楽しむレシピ」と題して、パンに焦点を当てた番組になっています!

今日はその中から「ロールパンとレーズンロールパン」のレシピを紹介します!

ロールパンとレーズンロールパン
材料(6個)
強力粉        180g
ドライイースト    3g
砂糖         13g
スキムミルク     6g
溶き卵        25g
塩          3g
無塩バター      25g
水          90〜100ml
(仕上げ)
溶き卵        適量
(レーズンロールパンの場合)
レーズン        50g

下準備
卵、バターは室温に戻しておきます。
水は40℃に温めます。

作り方
1.ボウルに強力粉と薄力粉を入れ、混ぜ合わせます。
2.砂糖、ドライイースト、塩、卵を入れます。
3.イーストめがけて牛乳を入れ、よく混ぜます。
4.ひとまとまりになったら、台の上に取り出します。
5.バターを加え、なめらかになるまでこねます。
 【レーズンパンの場合:こね上がり8割ほどのところで生地を広げます。レーズンを全体に広げ、手前から巻きます。次に端から巻きます。生地全体に混ぜ込みます】
6.丸めてボウルに入れ、ラップをして、35℃で
 30〜40分発酵します。【一次発酵】※目安は生地が2倍程度
7.ガス抜きをして台に取り出します。
8.6等分にして丸めます。
9.濡れた布巾をかけ、10分程生地を休ませます。【ベンチタイム】
10.とじ目を上にして、台の上でガスを抜きます。
11.生地を折り、中央を合わせてとじ、しずく形にします。
12.手で転がしながら、20cmくらいにのばします。
13.とじめを上にして、めん棒で形をととのえます。
14.手前から奥に巻き、巻き終わりを下にしてとめます。
15.天板に並べ、布巾と濡れ布巾をかけて、35℃で
   20〜30分発酵します。 【二次発酵】※目安は生地が1.5倍程度
16.溶き卵を塗ります。
17.200℃に予熱したガスオーブンで8〜11分焼きます。
 ※電気オーブンの場合は、温度と時間を調整してください。



完成までに時間はかかりますが、達成感となんだか愛着が湧いてしまいましたラブ

言葉だけだとイメージしづらい工程があると思うので、ぜひ番組やyou tubeを見ながら挑戦してみてください!
捏ね方や成形の仕方など、番組では実際に西澤さんとスタッフが実践しています!スマイル

https://youtu.be/t0Ndr9XX58g?feature=shared







2025/09/07 18:19:49|その他
いるま太鼓セッション2025

 9月7日(日)入間市博物館アリット市民広場で「いるま太鼓セッション2025」が行われました。
 
「いるま太鼓セッション」は、毎年9月に盛大に行われている太鼓のイベントで、1985年の開始以来、今年30周年を迎えました。

 午前9時30分から各参加団体の演奏がスタート。
 友情特別出演の相馬野馬追太鼓を含めた参加17団体に加え、今年は30周年記念特別出演として、国際的に活躍するプロ和太鼓集団「鼓童」が登場。
 迫力ある演奏で来場者を魅了しました。

 天気にも恵まれ、暑い一日でしたが、多くの来場者が30回目の太鼓セッションを楽しみました。

■ 放送日程のご案内 ■
「ニュースいるま」 9月12日号
17:45〜/22:15〜/翌9:00〜

「スタジアムいるま」10月5日号、12日号
13:00〜/19:30〜

 チャンネルあい 毎日の放送日程はこちら