| 先日のブログでもご紹介しましたが、今週は『給食週間』。各小学校で、色々な方法で給食に感謝している1週間です。
狭山小学校では、なんと1週間で給食の歴史がわかるという方法で栄養士さんが給食の内容を考えていました!
調理室の前には、給食の歴史と給食の内容のイラストが掲示され、誰でもよくわかるように工夫されていました。
明治22年に山形県で始まったという給食。
おにぎりだけだった給食から戦争をはさんで、ソフト麺やパンが出て、カレーライスが出て、外国の料理が取り入れられて、そして今では『バイキング』や『チョイス』と呼ばれる、子どもたちが好きな物を食べられる給食まであるんです!
狭山小では曜日ごとに昭和初期の頃から現代までの給食が再現されて出されていました。
昭和38年から始まったという狭山小の給食。 昔も今も、給食の時間の子どもの笑顔は変わりません!
その笑顔を見るために、毎日栄養士さんや調理員さんが頑張ってくれているんですね♪
チャンネルあいの番組放送日程はこちら! |
|