社労士からのおたより

 
2014/09/17 15:06:00|ねづ通信
10月号(81)
   〜〜 秋ですね〜!!
   食欲の秋、読書の秋、スポーツの秋、そして観光の秋。
   何故か秋になると京都に行きたくなる。
   毎年京に出かけているのかといえば、ここ数十年京都には行ってない。
   テレビで京の紅葉を映し出すせいなのか・・・、はたまた旅行会社が大々的に宣伝す
   るせいか・・・、行きたくなる自分は宣伝に乗りやすいタイプなんだろうな〜とつく
   づく思う今日この頃。〜〜 
Byゆみこ

★社長も労災に加入できる『特別加入制度』その@
 労災は、労働者が業務上の事由又は通勤により負傷し又は疾病にかかった場合に給付されるものであるため、労災加入は、原則労働者のみとなっています。しかし、一定の要件に該当する場合には、社長や役員等も労災加入が認められています。
 @中小事業主とその事業に従事する者
 A自営業者とその事業に従事する者
 (例:個人タクシーや個人貨物運送業者、一人親方等)
 B特定作業従事者
 C海外派遣者

 手続きは、 
 @中小事業主の場合・・・労働保険事務組合に加入しなければならない。事業主のみの
  加入は、認められていません。必ず労働者も含めた包括加入が必要です。
 AB自営業者等の場合・・・自営業者の団体を暫定任意適用事業ないし事業主とみなし、
  自営業者を労働者とみなして、保険関係を適用しています。
  例:建設業であれば、建設協会など団体に所属して、加入手続きをします。
 C海外派遣者の場合・・・派遣元の事業主が日本国内で実施している事業について既に
  成立した保険関係に基づき認められています。


★パートさんにも年次有給休暇は必要なの?
 よく耳にします。また、事業主からもちょくちょく質問されますが、結構誤解されている事業主や労働者の方が多いのも事実です。
週1日のパートであろうと労働時間2時間であろうと労基法は適用されます。年次有給休暇は、労基法第39条に記載されており、一定の要件を満たした労働者には、年次有給休暇は必ず与えなければなりません。
雇入れられて日から6か月間継続勤務し、所定労働日の8割以上出勤した場合に付与されます。
 原則・・・週5日間勤務なら10日
      週4日間勤務なら7日
      週3日間勤務なら5日
      週2日間勤務なら3日
      週1日間勤務なら1日
御社のパートさんが、週3日勤務であれば、入社6カ月後に5日間付与し、1年6ヶ月後は6日・・・、6年6か月勤務していれば最高11日間を付与することになります。

★年金改正(H26.10.1施行)
○納付猶予制度の対象者の拡大 
 現在、30歳未満の者で所得要件に該当する場合には、申請することで国民年金納付を猶予
 してもらえ る対象年齢が50歳未満へと拡大される。
 (H28.7〜H37.6までの時限措置)
○H27.10までの過去10年間の後納制度が実施されているが、それにかわり過去5年間の
 保険料を納付 できる制度を創設。
 (H27.10〜H30.9までの時限措置)
○滞納した保険料等に係る延滞金の利率を軽減する。(H27.1〜)
 延滞金 ・・・ 年9.2%(納期限から3カ月以内は、年2.9%) ←(年14.6% 現行)







2014/08/18 13:55:24|ねづ通信
9月号(80)
〜〜 今月末、キャリア・コンサルタントの試験を受ける予定ですが、試験対策なかなか
   はかどらなくて、少々焦り気味。論文対策が全然できていない。
   年々覚えが悪くなっているのを実感しますが、勉強できる環境に感謝しながら、自分
   のキャリア形成のためでもあるけど、社会のため、働く人のために少しでもお役に立
   てれば幸いと思いながら、日々研鑽しています。 〜〜
  (^_-)-☆

★書類管理は大丈夫ですか??? 
 労働基準法では、次の書類の記録について作成及び保管義務(第107条〜第109条)が
 あります。
 また、監督署の調査や年金事務所等の調査の場合にも、提出を要求されますので、事業
 場では必ず具備しておかなければなりません。
  
   @労働者名簿(労基法第107条)
      ・各事業場ごと
      ・各労働者ごと(日々雇入れられる者除く) 
      ・氏名、生年月日、履歴
      ・その他厚労省令で定める事項
      ・変更があった場合は、遅滞なく訂正すること
     施行規則によると下記も記載
        ・性別・住所・従事する業務の種類
        ・雇入れの年月日
        ・退職の年月日及びその事由
        ・死亡の年月日及びその原因

         
   A賃金台帳(労基法第108条) 
      ・各事業場ごと
      ・賃金の基礎となる事項及び賃金の額
      ・その他厚労省令で定める事項
     施行規則によると下記も記載  
       氏名、性別、賃金計算期間、労働日数、労働時間数、
       時間外労働時間数、深夜労働時間数、休日労働時間数、
       基本給、手当その他賃金の種類ごとにその額、
       賃金の一部を控除した場合には、その額

  
   B記録の保存(労基法第109条)
      ・労働者名簿、賃金台帳及び雇入れ、解雇、災害補償、賃金その他労働関係に
       関する重要な書類
      ・3年間保存
      
       起算日: 労働者名簿 ⇒ 労働者の死亡、退職又は解雇の日
            賃金台帳 ⇒ 最後の記入した日
            雇入れ又は退職に関する書類 ⇒ 労働者の退職又は死亡日
            賃金その他労働関係に関する書類 ⇒ その完結した日

    以上、違反した場合には、30万円以下の罰金

★キャリアアップ形成助成金
  非正規労働者(パートや契約社員等)を雇用されている企業が下記のコース等に該当
  する場合に助成金が支給されます。
    「正規雇用等転換コース」
    「人材育成コース」
    「処遇改善コース」
    「健康管理コース」
    「短時間正社員コース」
    「短時間労働者の週所定労働時間延長コース」
  の6コース。
  その他に要件がありますので、詳細はハローワークの助成金コーナーでご相談
  ください。









2014/07/24 13:18:24|その他
8月号(79)
〜〜アップが、遅れてしまいました。 (^^ゞ
  毎日暑いですね。私はとても汗っかきです。椅子から立ち上がった後を見ると、
  おもらししたような有様。いやになります。
  ところで、先日、平泉へ行ってきました。都から遠方にあるにもかかわらず、
  都並に優れた文化が発展した様子を見ることができ、感激しました。〜〜



★妊娠中の給付等について
 @社会保険料免除
  H26.4.1から産前・産後休業中の場合も社会保険料が免除となりました。それまでは、
  給与支給されなくても社会保険料の負担は発生していました。
A出産手当金
  健康保険の被保険者(女性)が出産のため、休業している間(産前42日目及び産後56日
  目まで)、給与支給されない場合※、出産手当金が支給されます。  
  (※出産手当金より給与が少ない場合には差額を支給。)
  出産手当金は、標準報酬日額の2/3
  資格喪失後でも、退職日前までに被保険者期間が継続して1年以上あり、退職日も出産
  手当金を貰っているか、貰える状態であれば支給されます。
B傷病手当金
  妊娠中の諸病状(切迫早産・切迫流産・妊娠中毒症等)で入院や医師の指示で自宅療養
  する場合、傷病手当金をもらうことができます。 ただし、3日間休業した後、4日目
  以降も休業していた場合に4日目以降分からが対象となります。支給開始から1年6か月
  が限度となっています。
  同時に出産手当金を貰えるときは、出産手当金が優先されます。
C高額療養費
  入院が高額になった場合は、高額療養費の請求をし戻してもらうこともできますが、
  結構日数がかかります。
  そこで、高額になりそうな場合には事前に「限度額適用認定申請書」を協会けんぽに
  提出し、認定書を病院の窓口に提出することで高額療養費の申請は不要となります。
D妊娠中の女性が請求することで、時間外労働、休日労働、深夜業労働の就業が制限され
 ます。また、請求により産前6週間(多胎妊娠は14週間)就労させることができません。
 請求がなければ、出産まで就労可能です。

★ストレスチェックの義務化(H26.6.25から1年6か月以内に施行) 
精神障害の労災認定が増加しているため、ストレスチェックを義務化することになりました。ただし、50人未満の事業場は、当分の間努力義務となっていますが、できるなら労働者が少ない事業場でもチェック機能をそなえた方がいいと思います。努力義務は、いずれ義務化されます。そうであれば、早いうちに対策を練る必要があり、労動者には安心して働ける職場環境を提供できます。今後ますます人手不足になるため、働いている労働者の健康面や働く意欲面等考慮し、働きやすい環境を整備するのが会社の責任であり、それがなされている会社だけが今後成長・発展の可能性が高いのではないかと思っています。
  ストレスチェックを実施 ⇒ (労働者の希望に応じて)医師による面接指導を実施 
  ⇒ 医師の意見を聴き ⇒ 必要な場合には、 @作業の転換 
                        A労働時間の短縮 
                        Bその他適切な就業上の措置を講じ
                         なければならない

 脳・心臓疾患による請求・・・784件(前年度比58件減)支給決定は306件(32件減)
 精神障害による請求・・・1,409件(前年度比152件増)支給決定は436件(39件減)








2014/06/23 15:04:03|ねづ通信
7月号(78)

〜〜〜 ネギそばを食べました!!
 タイムスリップしたような大内宿でネギを箸代わりに
 そばを食べるという体験をしてきましたが、なかなか
 食べるのにコツがいりますね〜。のどかな一日を過ご
 してきましたよ。  (*^_^*)   〜〜〜

 イラストbyゆみこ

★通勤災害について 
通勤途中、思わぬ災害に会う場合があります。駅の階段で
転んで頭を打ったり、骨折したりなど。また、車で通勤
中、追突事故にあったりといろいろな災害が想定されま
す。通勤途中の災害に対して、一定要件を満たす場合に労
災保険の給付対象となります。
 要件)@労働者が、就業に関し、住居と就業場所との間
    を、合理的な経路及び方法により往復することを
    いい、業務の性質を有するものを除くものとす
    る。 ⇒(業務の性質の場合には、業務災害とな
    ります)
    A往復の経路を逸脱し、中断した場合には、その
    逸脱又は中断の間及びその後の往復は通勤としな
    い。ただし、逸脱又は中断が、日常生活上必要な
    行為であって、厚労省令で定めるものでやむを得
    ない事由により行うための最小限のものである場
    合には、その逸脱又は中断した間を除き、この限
    りではない。
 例
  @昼休み、食事をとりに近くの自宅に自転車で帰った
   ときの事故
   ⇒通勤は、朝夕の一往復のみしか認められるわけで
   はない。昼食とりに帰ってもその帰路での事故は通
   勤災害と認められる。再び午後の仕事につくために
   出勤するものと思われるので、その往復行為は就業
   のためと考えれるからである。
   ただし、帰宅の目的によっては、通勤災害と認めら
   れない場合もある。子供の送迎のため、昼休みを利
   用している途中に事故にあった場合等が考えられ
   る。
  A単身赴任者が週末を利用し帰宅し、月曜日早朝家族
   のもとから出勤したときの事故
   ⇒週末帰るという事実があるため、その住居から仕
   事先にむかう通勤途中での事故ということで、合理
   的な経路であるなど要件を満たすかぎり、通勤災害
   となる。
  B夕食を食べて帰宅する途中での事故
   ⇒夕食をとる行為が、日常生活上必要な行為である
   か否かの判断は、その事情により異なる。一人暮ら
   しなら通勤災害と扱われる可能性が高いが、家族が
   いる場合は、日常生活上必要な行為とは考えにくい
   ので、通勤災害と扱われる可能性は低い。

 いずれにしても、通勤災害の対象になるかならないか
 は、就業との関連性があるか否かが大事なポイントとい
 える。また、日常生活上必要な行為は、個人個人の事情
 にもよるので、労働基準監督署にまず確認してくださ
 い。


★労働基準監督官の増員要請
自民党の雇用問題調査会は、厚労省大臣に「若者 を酷使
する企業の立ち入り調査の強化のため、労 働基準監督官
を増員し、指導体制の充実を進める ためにも監督官の増
員が必要であると指摘している。
残業代未払い、長時間労働などで若者の離職率が高い企業への指導改善となるが、企業はよりコンプライアンスを重視する必要があることを肝に銘じなければならない。

☆☆先日、脳ドックと心臓ドックを受診しました。
脳ドックも心臓ドックも脳に刺激を与えて調べるという方法は同じですね。ただ、道具を胸に乗せるか乗せないかの違いだけでした。
軽度の動脈硬化が見られ、食物繊維不足の指摘を受け、結果通知の日からウオーキングを始めました。
また、シリアル食品で食物繊維を補うようにしていますが、三日坊主にならなければいいけど・・・。
ところで、食物繊維摂取量は厚労省の「食事摂取基準」によると男性19g以上、女性17g以上を目安らしいですが、日本人は平均約14gと少ない状況です。食物繊維は、コルステロールや糖質の吸収を抑えたり、血糖値の急上昇を防ぐ効果があるそうです。
また、便秘気味の方には強い味方になってくれます。
しかし、取り過ぎるとミネラルやビタミンなどの栄養素の吸収が抑えられてしまうので、何事もほどほどが大事ですね。








2014/05/16 15:01:56|ねづ通信
6月号(77)
〜5月31日から支部一泊研修旅行で”福島”へ行く予定です。
 大内宿やあぶくま洞など厚生委員長である私の独断で場所を決めました。行きたいところ
 だったので、今からわくわくしています。byゆみ子 〜


★H26.4〜 年金に関する一部変更について(日本年金機構からのお知らせより)
○遺族基礎年金支給の対象者 :「子のある妻」または「子」
  ⇒ 「子のある夫」にも支給拡大
○未支給年金を受けられる遺族の範囲が拡大 : 
  「配偶者・子・父母・孫・祖父母又は兄弟姉妹」 
  ⇒ これに加え「それ以外の3親等内親族」 ・・・甥・姪・おじ・おば・子の配偶者
  など
○障害年金の額改定請求 : 障害の程度が増進した場合、障害請求し確認後から1年経過
  した後の額改定請求 ⇒ 障害の程度が増進したことが明らかである場合には、1年を
  待たずに請求可能
○繰下げ請求が遅れた場合にも遡及して支給 :
  例)65歳で年金受け取れる方が70歳で請求するのを忘れ、72歳で請求したら、今まで
   は請求の翌月から増額した年金支給 ⇒ 70歳に属する月の翌月から増額された年金
   が受給できる
○国民年金の任意加入期間の取扱い :
  任意加入期間(サラリーマンの妻など強制加入ではなかった期間:昭和61.4前)に未納
  期間がある場合、これまでは受給資格期間に算入されなかった
  ⇒ 未納期間も合算対象期間として受給資格期間に算入される
○年金受給者が所在不明の場合 : 届出の義務化(1ヵ月以上、所在不明になったら)届出
  後、生存の確認をした上で、年金が一時的にストップします
○免除申請 : 遡及して申請できる期間は、申請時の直前7月まで(学生納付特例は4月)
  ⇒ 過去2年(2年1ヵ月)まで遡及して申請可能
○法定免除期間の保険料納付 : 法定免除の場合、保険料が免除されていた(追納制度の
  み納付可能)た期間は、通常どおり国民年金保険料を納付可能


★失踪による死亡一時金
  (民法30条)普通失踪と特別失踪がある。
  普通失踪:不在者の生死が明らかでなくなってから7年間
  特別失踪:危難が去ってから1年間
  死亡とみなされる時期は、普通失踪が7年経過した時点。特別失踪は危難が去った時点で
  ある。
     ↓         ↓
  厚労省年金局からの通達により、失踪宣告の審判の確定日の翌月から2年以内に請求があ
  った場合、死亡一時金を支給する。(3/27)
  参考・・・遺族年金、未支給年金

★教育訓練給付金(H26.10〜)
 @一般の場合
   被保険者の期間:3年
   初回の支給要件期間:1年
   給付期間:最長1年
   給付率:20%
   給付額の上限:10万円

 A専門実践教育訓練
   被保険者期間:10年
   初回の支給要件:2年
   給付期間:原則2年(資格取得等につながる場合3年)
   給付率:40%
       60%(資格取得等のうえで就職した場合)
   給付額の上限:1年=32万円 3年=96万円
          1年=48万円 3年=144万円
 
  ※いずれも雇用保険の被保険者又は被保険者であった者(1年以内)が対象。
   教育訓練給付金を受給してから、10年又は3年間は、再び給付受けることはできな
   い。