社労士からのおたより

 
2015/06/24 15:00:28|ねづ通信
7月号(90)
〜〜〜 先日、中学校で出前授業を行いました。これから3日間の職場体験に行く
    前に”社労士の立場から”講義をしました。
    『7:5:3(ヒチゴサン)』という言葉をきいたことがありますか? 
    3年以内の離職率を表しています。中卒は7割、高卒は5割、大卒は3割の人が3年
    以内に退職するそうです。これでは、しっかり本人たちのキャリアも築けず、
    低賃金で働くことになりかねません。原因として、働くことを卒業まで意識する
    機会にめぐまれなかったことが考えられます。また、親や周囲の良い学校さえ出れ
    ばという期待感が強すぎることも原因の一つかもしれません。いずれにしても、国
    や企業は危機感を感じており、キャリア教育の重要性を小中高からきちんと整備す
    る必要性があるということで、学校での”働くこと”について教育が始まっていま
    す。
    職場体験への不安感を感じている中学生が多かったですね。当然ですよね。初めて
    のものは、不安だらけですよね。でも、頑張ってほしいですね。〜〜〜
 
                              Byゆみこ

★病気療養中の保険料は? 算定は?
病気や怪我などで長期休職されている方も多くなっています。産前産後休業及び育児休業期間等に対しては、社会保険料の支払い義務がありませんが、それ以外の休業の場合には、社会保険料を毎月休職者も会社も負担しなければなりません。
休職中の保険料の取扱いをどのようにしているのかは、就業規則等に定めている方が賢明かと思います。
また、休職する前に手続き等に関して説明するときに、保険料の取扱いについても確認しておくことが大事です。
病気療養中の収入としては傷病手当金(1年6か月間支給されるが、要件あり)が考えられます。
手当金の中から毎月支払ってもらうのか、会社が立替えて職場復帰したときに返済してもらうのか等取決めをしておかなければなりません。休職中は、社会保険料支払わなくてもいいのではという勝手な解釈をする方もいますので、ご注意ください。
さて、7月の算定の時期になりますが、病気療養中で無給の方の場合、定時決定はどうしたらいいのか?
とお悩みの方もいるかもしれません。
定時決定は、4月〜6月に支払われた給与をもとに3カ月平均で9月分からの標準報酬月額を決定するものです。しかし、この期間無給の場合には、保険者(協会けんぽ)による決定がされます。従前の標準報酬月額が適用されるということです。

 
 4月 0円      標準報酬月額 従前200
 5月 0円               ↓
 6月 0円               200   備考欄:○年○月○日より休職


★重度中途障害者等職場適応助成金
 
中途障害者とは、会社に雇用された後に、身体障害者又は精神障害者となった者で、職場復帰をした者のことを言います。
職場復帰するにあたり、職場適応措置を講じた事業主に助成金を支給します。
 対象者
  ・重度身体障害者
  ・精神障害者(りワーク支援等の利用者限定)
  ・45歳以上の身体障害者他
途中から人工透析などして開始した方も対象になる可能性がありますので、詳細については『高齢・障害・求職雇用支援機構』までご確認ください。    
 電話: 埼玉県 048-882-4079、 東京都 03-5638-2280







2015/05/28 12:56:03|ねづ通信
6月号(89)
〜〜3日前にアップしようとしたら、登録アドレスをすっかり忘れてしまい、しばしあ〜でも
  ない。こ〜でもない。と検討した結果、思い出すことを諦めてCATVにメールし、確
  認した次第です(健忘症かな〜??)。自分では、忘れないという自信があったのに
  ・・・、情けないですね。
  ところで、5月でこの陽気!! 
  7月・8月がどれだけ暑くなるのかと思うとすごく憂鬱。私は、とても汗っかきです。特
  に革張りやビニール加工のシートに座るのが嫌いです。というのは、立ち上がった後に
  お漏らししたような状態になっているから、他の人には絶対見せたくない光景です。
  先日の水曜日に社労士仲間と東京ディズニーシーに行って来ました。13年ぶりくらい
  かな〜。その頃は、家族で行きましたが、今では子供は一緒に行ってくれなくなり、
  夫婦2人というのも嫌だし、友達と行くのが楽しいのかもしれません。
  平日だったこともあり、見れるものは見たという感じです。ただ、平日に修繕等で休館
  していたところがあったのが、ちょっと残念。
  しかし、良く歩きました。2万歩近くはいったかもね。お天気にも恵まれ、最高の1日で
  した。〜
〜    Byゆみこ


★雇用保険給付金の時効が変わりました。(H27.4.1〜)

 平成27年4月1日から、雇用保険の給付を受けようとして申請しても2年以内であれば給付が受けられることとなった。ただし、原則は雇用保険法施行規則に記載されているとおり、今までの申請期限内とする。
申請期限を過ぎた場合でも、2年間内であれば可能ということである。
申請期間が1ヵ月〜4カ月以内と短いので、うっかり申請し忘れて受給できなかったなどというトラブルからは解放されることになる。また、時効が長くなった分、完全に忘れてしまわないようにしてほしいものだ。
 時効(2年間)の対象となる給付の一部を紹介します。
  @育児休業給付金の申請期間
     (原則)支給単位期間の初日から4カ月を経過する日の属する月の末日まで
     (時効)支給単位期間の末日の翌日から2年を経過する日まで
  A介護休業給付金の申請期間
     (原則)休業を終了した日の翌日から2カ月を経過する日の属する月の末日まで
     (時効)休業を終了した日の翌日から2年を経過する日まで
  B高年齢雇用継続基本給付金の申請期間
     (原則)支給対象月の初日から4カ月以内
     (時効)支給対象月の末日の翌日から2年を経過する日まで
  C常用就職支度手当の申請期間
     (原則)安定した仕事に就いた日の翌日から1ヵ月以内
     (時効)安定した仕事に就いた日の翌日から2年を経過する日まで
  D再就職手当の申請期間
     (原則)1年を超えて引き続き雇用されることが確実と認められる仕事に就いた
         日の翌日から1ヵ月以内
     (時効)1年を超えて引き続き雇用されることが確実と認められる仕事に就いた
         日の翌日から2年を経過する日まで

専門的知識を有する有期雇用労働者に関する特別措置法(以下、「特別措置法」という。)
有期雇用労働者等の「等」の中には、定年後再雇用者も含まれる。有期労働契約が通算5年を超えた場合には、無期労働契約への転換が、H25年4月1日から施行されていますが、内容をよく理解されていない方もいる。更に今年4月1日から特別措置法が設けられ、定年後再雇用等ある要件のもとであれば無期転換申込権が発生しないものと扱うことができるという例外が認められている。
  原則:有期労働契約が通算5年を超えた場合、労働者に無期転換申込権が発生する。
      ↓       ↓       ↓
  例外:一定期間内で完了することが予定されている業務従事者、高度専門職や定年後再
     雇用者には、申込権が発生しない。

 
 ○定年後再雇用 →(5年経過) 本人希望すれば無期雇用
          ↓
          ↓
          ↓
      特例の適用を受けるには・・・
          ↓
          ↓
          ↓         
    @厚生労働大臣から雇用管理措置の計画の認定を受けること
    A以下のいずれかの雇用管理措置を実施すること
    (労働者に対する配置、職務及び職場環境に関する配慮等)
     ・高年齢者雇用推進者の選任
     ・職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等
     ・作業施設・方法の改善
     ・健康管理・安全衛生の配慮
     ・職域の拡大
     ・知識、経験等を活用できる配慮・処遇の推進
     ・賃金体系の見直し
     ・勤務時間制度の弾力化







2015/05/01 13:05:00|ねづ通信
5月号(88)
〜〜 すっかりアップするのを忘れていました。
   ゴールデンウイーク前に、二泊三日の団体ツアーに参加してきました。
   開創1200年の高野山、熊野三社、宿坊泊などあり、高野山は、山の中の平地に
   銀行、学校、病院、大学などがあり、一つの町を形成して賑わっていましたね。
   117件位 寺があり、その中の半分位は宿坊も兼ねているそうです。
   薬師如来の白いお姿を初めて公開したそうで、いい時期にこれたな〜と感謝!
   また、奥の院ではガイド付きでゆっくりお話を聞きながらの昔の人々へ思いを巡らせ
   ました。
   五輪塔は、人の姿に似せたもので、誰でも宗派関係なく設けることができたそうで
   す。
   しかし、江戸時代になり、一般庶民はお墓に五輪塔を設置できなくなったそうです。
   空海弘法大師が、今も生きているという場所=奥の院は、荘厳な雰囲気で良いです
   ね。残念なのは、金剛峯寺の拝観時間が終わってしまい拝観できなかったこと。
   熊野古道を600M程歩いただけですが、昔の人の健脚に驚くばかりです。〜〜

   Byゆみこ


★マイナンバー制度が、スタートします!!
 国の財政が圧迫され続ける中、個人番号(12ケタ)で個人の全ての情報を管理することに
 なります。
 不正受給や不要な証明書等を削減する一方、官民における情報連携の中で丸裸にされる
 危険性もはらんでいるといえます。その危険性があるがゆえ、取扱いには慎重でなければ
 ならない。個人情報保護法に基づいた適正な取扱い遵守を徹底する必要があります。
 また、法人にも法人番号(13ケタ)が付与され、社会保険未加入事業所も直ぐ分ることに
 なり、逃れることができない状況となります。

 10月に入ると、住所地が登録されている市役所から、『個人番号通知書』が国民全員に
 送付されます。紛失しないよう国民は管理しておかなければなりません。再交付可能。
     ↓       ↓         ↓
    会社は、年末調整資料を依頼するときが集めやすい
    
      個人番号や法人番号が必要な事項
       ・社会保険手続き
       ・雇用保険手続き
       ・給与計算
       ・被扶養者の管理
       ・行政への報告資料作成
       ・その他

 本人からマイナンバーの提供を受ける際、本人確認(番号確認+身元確認)を行うことが求められています。
 ○個人番号カードは、両方の確認が可能です
  個人番号の確認(裏面=正しい番号であることの確認のため)
  身元の確認(表面=番号の正しい持ち主であることの確認のため)
 ○番号確認用と身元確認用に、それぞれ証明書等が必要
  通知カードと住民票(個人番号付き)
       
  運転免許証又はパスポート

★就業規則一部改定
 提出してもらうべきものをしっかり記載し、かつ、個人情報取り扱いについて説明した
 方がいいです。
★マイナンバーは、H28年1月から雇用保険関係の手続きに、平成29年1月から社会
 保険関係の手続きに適用されます。







2015/04/02 10:30:00|ねづ通信
4月号(87)
〜〜〜ずるずるとアップが4月に入ってしまいました〜。 (T_T)
   今年に入ってからうれしいことに仕事が順調で、せわしない日々を過ごしており
   ます。(言い分けでスミマセン)
   4月は、私の誕生月でもあり、また、桜・こぶし・モクレン・菜の花・レンギョ
   など多くの花々が咲き誇っていて、とてもウキウキした気持になります。
   日本に咲く花で一番多い色は「白色」。2番目に多いのは「黄色」だそうです。特に
   春は「黄色」が多く虫たちの好みの色のようですね。
 Byゆみ子
   

★平成27年4月1日から変わるもの NO.2
 @年金について
  ・年金額改定・・・6月支給される分からが対象(4月+5月分の2カ月分)
    0.9%引上げ(ただし、全ての人が対象とは限りません。) 
  ・在職老齢年金支給停止調整変更額・・・65歳以降も働いている方の年金との調整
    46万円 → 47万円
  ・国民年金保険料
    平成27年度は、15,590円 (340円アップ)
    平成28年度は、16,260円 (670円アップ)
  ・専業主婦(主夫)の手続き(特定期間該当届・特例追納制度)
    条件・・・3号から1号へ切り替える際、2年以上遅れた人
    内容・・・特例追納(最大10年)することで年金額が増やせる。
   (3年間の時限措置)
    2月中旬〜年金不整合期間のある人にお知らせが郵送されています。
A障害者雇用納付金制度
   常時労働者数200人以上雇用している事業主が納付金制度の対象だったが、100
   人を超える事業主も対象となります。
   法定雇用率2.0%を下回っている場合には、納付金で収めることになります。
   納付金の額・・・1人当たり月4万円
B高年齢者雇用安定助成金の改正(予定)
   ・高年齢者活用促進コース   
     支給要件の一部変更
     @)建設、製造、医療、保育又は介護分野における60歳以上の雇用者1人当た
       りの上限額    20万円から30万円へ
     A)環境整備計画のうちの一つである「70歳以上への定年の引上げ」を
      「67歳以上」に緩和
     平成27年度当初予算成立日後に環境整備計画書等の申請を受理したものから
     適用されます。
     高年齢者労働移動支援コースは、27年3月31日をもって廃止。
C建設業法に関する改正
  ・経営事項審査の審査基準が変わります。社会保険に入っているかというも加点にされ
   ます。
  
★健康保険料及び介護保険料の変更
 健康保険料及び介護保険料が4月分から変更になります。翌月徴収している事業所では、
 5月に支給される給料から控除します。当月控除扱いの事業所は、4月の給料支払い分
 から控除し、5月末に納付することになります。
 雇用保険料率変更無し。労災保険料率一部変更有り。
   健康保険料率 全国保険料率一覧表
    埼玉県    9.93%
    東京都    9.97%

   介護保険料率 (全国一律)
           1.58%







2015/02/27 16:43:43|ねづ通信
3月号(86)

〜〜〜 明日は、「支部対抗ボウリング大会」が新狭山グランドボウルで開催されます。
    当支部では、上位3位内を目指して月1回プロの指導を受けながら、練習をして
    きました。ということで、明日の試合は楽しみです。昨年は、大雪で中止となり
    メンバーのモチベーションが下がるかな〜と思っていましたが、さにあらず、
    1点でもアップするごとに喜びを感じている姿をみると意欲的だな〜と、毎回
    関心しております。今日も18時から練習をしてきます。 Byゆみこ



★平成27年4月1日から施行される法改正 NO.1
  @パートタイム労働法
  パートタイム労働者とは、フルタイムのパートは該当しません。1週間の所定労働時間が
  同一の事業場に雇用される通常の労働者の1週間の所定労働時間に比べて短い労働者の
  ことです。パート、バイト、嘱託社員という名称であっても、該当する場合にはパート
  タイム労働者に該当します。
  A)パートタイマ労働者の公正な待遇の確保 
  B)パートタイマ労働者の納得性を高めるための措置
  C)パートタイム労働法の実効性を高めるための規定の新設


  A・・・職務内容や人材活用の仕組みが正社員と同一であれば、賃金、教育訓練、福利
      厚生施設の利用をはじめ全ての待遇について、正社員との差別的取り扱いの
      禁止。
  B・・・「短時間労働者を雇い入れたときは、速やかに、9条から13条までの規定に
      より・・・・・説明しなければならない」と規定されています。また、契約
      更新時においてもその都度説明しなければなりません。
     ・通常の労働者と同視すべき短時間労働者に対する差別的取り扱いの禁止に
      ついて(法9条)
     ・賃金(法10条)
     ・教育訓練(法11条第1項)
     ・福利厚生施設(法12条)
     ・通常の労働者への転換の推進(法13条)
  ★パートタイム労働者からの相談に対応するための体制整備の義務。
  ★相談窓口の周知・・・雇い入れたとき、文書交付等により明示することになります。
   → 労基法で義務付けとなっている以外にパートタイム労働法での明示義務として
        「昇給、賞与、退職手当の有無」
        
相談窓口」(新設)
           相談窓口は、雇用管理者以外に事業主が担当者となっても、
           また外部委託等でもOK。
  C・・・勧告に従わない場合の事業主名の公表制度の新設。虚偽の報告などした場合
      には過料の新設。

 A無期転換への申込権が発生しない対象者(労働契約法の特例)
  本来、有期契約が繰り返し更新されて通算5年を超えた場合は、労働者の申込により、
  無期労働契約に転換できますが、特例として下記の者は27年4月から対象となります。
    T. 5年を超えて一定の期間内に完了することが予定されている業務に就く高度
       専門知識等を有する有期雇用労働者
    U. 定年後に有期雇用契約で継続雇用される高齢者
       ↓       ↓       ↓       ↓        ↓
    次の期間は、無期転換申込権が発生しない
    Tの者. 一定の期間内に完了することが予定されている業務に就く期間
        (上限10年)
    Uの者. 定年後引き続き雇用されている期間

    特例の適用にあたり、事業主は下記の雇用管理を実施することが必要です。
     Tの者に、自らの能力の維持向上を図る機会の付与等
     Uの者に、配慮、職務及び職場環境に関する配慮等