〜〜3日前にアップしようとしたら、登録アドレスをすっかり忘れてしまい、しばしあ〜でも
ない。こ〜でもない。と検討した結果、思い出すことを諦めてCATVにメールし、確
認した次第です(健忘症かな〜??)。自分では、忘れないという自信があったのに
・・・、情けないですね。
ところで、5月でこの陽気!!
7月・8月がどれだけ暑くなるのかと思うとすごく憂鬱。私は、とても汗っかきです。特
に革張りやビニール加工のシートに座るのが嫌いです。というのは、立ち上がった後に
お漏らししたような状態になっているから、他の人には絶対見せたくない光景です。
先日の水曜日に社労士仲間と東京ディズニーシーに行って来ました。13年ぶりくらい
かな〜。その頃は、家族で行きましたが、今では子供は一緒に行ってくれなくなり、
夫婦2人というのも嫌だし、友達と行くのが楽しいのかもしれません。
平日だったこともあり、見れるものは見たという感じです。ただ、平日に修繕等で休館
していたところがあったのが、ちょっと残念。
しかし、良く歩きました。2万歩近くはいったかもね。お天気にも恵まれ、最高の1日で
した。〜〜
Byゆみこ★雇用保険給付金の時効が変わりました。(H27.4.1〜) 平成27年4月1日から、雇用保険の給付を受けようとして申請しても2年以内であれば給付が受けられることとなった。ただし、原則は雇用保険法施行規則に記載されているとおり、今までの申請期限内とする。
申請期限を過ぎた場合でも、2年間内であれば可能ということである。
申請期間が1ヵ月〜4カ月以内と短いので、うっかり申請し忘れて受給できなかったなどというトラブルからは解放されることになる。また、時効が長くなった分、完全に忘れてしまわないようにしてほしいものだ。
時効(2年間)の対象となる給付の一部を紹介します。
@
育児休業給付金の申請期間 (原則)支給単位期間の初日から4カ月を経過する日の属する月の末日まで
(時効)支給単位期間の末日の翌日から2年を経過する日まで
A
介護休業給付金の申請期間 (原則)休業を終了した日の翌日から2カ月を経過する日の属する月の末日まで
(時効)休業を終了した日の翌日から2年を経過する日まで
B
高年齢雇用継続基本給付金の申請期間 (原則)支給対象月の初日から4カ月以内
(時効)支給対象月の末日の翌日から2年を経過する日まで
C
常用就職支度手当の申請期間 (原則)安定した仕事に就いた日の翌日から1ヵ月以内
(時効)安定した仕事に就いた日の翌日から2年を経過する日まで
D
再就職手当の申請期間 (原則)1年を超えて引き続き雇用されることが確実と認められる仕事に就いた
日の翌日から1ヵ月以内
(時効)1年を超えて引き続き雇用されることが確実と認められる仕事に就いた
日の翌日から2年を経過する日まで
★専門的知識を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法(以下、「特別措置法」という。)有期雇用労働者等の「等」の中には、定年後再雇用者も含まれる。有期労働契約が通算5年を超えた場合には、無期労働契約への転換が、H25年4月1日から施行されていますが、内容をよく理解されていない方もいる。更に今年4月1日から特別措置法が設けられ、定年後再雇用等ある要件のもとであれば無期転換申込権が発生しないものと扱うことができるという例外が認められている。
原則:有期労働契約が通算5年を超えた場合、労働者に無期転換申込権が発生する。
↓ ↓ ↓
例外:一定期間内で完了することが予定されている業務従事者、高度専門職や定年後再
雇用者には、申込権が発生しない。
○定年後再雇用 →(5年経過) 本人希望すれば
無期雇用 ↓
↓
↓
特例の適用を受けるには・・・ ↓
↓
↓
@厚生労働大臣から雇用管理措置の計画の認定を受けること
A以下のいずれかの雇用管理措置を実施すること
(労働者に対する配置、職務及び職場環境に関する配慮等)
・高年齢者雇用推進者の選任
・職業能力の開発及び向上のための教育訓練の実施等
・作業施設・方法の改善
・健康管理・安全衛生の配慮
・職域の拡大
・知識、経験等を活用できる配慮・処遇の推進
・賃金体系の見直し
・勤務時間制度の弾力化