社労士からのおたより

 
2016/04/26 14:35:26|ねづ通信
5月号(100)
★★★ 故郷の熊本県が大災害を被りました。4月14日と16日、その後の余震。熊本は
    地震が少ないところです。不安の中、精神及び肉体的にもつらい思いをしているこ
    とと思います。
    痛々しい熊本城も元の状態にもどるには、10年以上かかるとのこと。台風が多く
    やってくる季節を迎えると、更に厳しい状況になるのではないかと思います。
    基礎部分だけでも早急な対応を願います。
    先日、10年ぶりに高校の同窓会がありました。いい年齢になったけど、会うと高
    校生の気分に戻ってしまいますね。卒業して数十年経ったけど、その間どのような
    経験をしてきたのか知りたくなりますね。ふけている人もいるし、肌艶が良い人も
    いるし、その違いに興味を抱きます。  ★★★  
ゆみこ


◎健康保険の標準報酬月額と累計標準賞与額の上限引き上げ(H28.4より)
 T. 
 @改定前(上限)
  月額等級     標準報酬月額     報酬月額
  第47等級      1,210,000円     1,175,000円以上

   ↓          ↓        ↓
  改定後(上限)
  第47等級      1,210,000円     1,175,000円〜1,235,000未満
  第48等級      1,270,000円     1,235,000円〜1,295,000円未満
  第49等級      1,330,000円     1,295,000円〜1,355,000円未満
  第50等級      1,390,000円     1,355,000円以上

 A累計標準賞与額の上限
  5,400,000円(改定前) → 5,730,000円(改定後)


 U.改定通知の届出は必要か?
   事業主からの届出は不要。4月中に年金事務所より、「標準報酬改定通知書」が送付
   される。
 V.給与から控除するのは、いつからになるの?
   4月分から改定されるため、実際給与から控除されるのは、5月の支払い分から控除す
   ることになる。


◎助成金が4月から一部変更・新設等されている。
 ・ストレスチェック実施促進のための助成金(50人未満の事業所等)
 ・高年齢者雇用開発特別奨励金の助成額引き上げ
  (例:短時間労働者以外の者 60万円⇒70万円)
 ・キャリアップ助成金のコース区分変更等
 ・女性活躍加速化助成金(H28.4.1施行)

◎雇用保険料率改正(H28.4〜)
  5/1000 → 4/1000
◎通勤手当の非課税限度額の引き上げ(H28.1〜)
  交通機関を利用している人に支給する通勤用定期乗車券や通勤手当
  100,000円/月 → 150,000/月
  *1月〜3月分課税した場合には、年末調整で精算することになる。

 
 







2016/03/30 11:50:32|ねづ通信
4月号(99)
〜〜姫路城に行って来ました! \(^o^)/
   感激でした。姫路駅前の大通りからまっすぐ先に「姫路城」。青空のもと、目の前に
   は姫路城が映えるように周りには一切高い建物がありません。いかに姫路の人々や行
   政等が姫路城に愛情を注いでいるのかが分かります。空襲の時にも、街の人々がお城
   だと分からないように工夫して姫路城を守ったそうです。
   数あるお城の中でも、日本が世界に誇れるお城だと言えます。敷地も何しろ広いの
   で、歩きでがあります。天守閣にも登りましたが、全てにおいて広い。外観のみなら
   ず、内部の構造を見ても満足できるものでした。
   団体ツアーでしたが、18名という小規模のツアーでゆっくりした旅でした。自由行動
   時間がたっぷりあったので、ご朱印帳もらうのも慌ただしくなくて済みました。
   前回、違うツアーでは廻るだけで精一杯で、ご朱印帳もらっていると皆から遅れて
   しまい、慌ただしく追いかけては添乗員さんに注意されていました。
   一つの町としての様子を呈している高野山に比べ、延暦寺はまさに修行の場という言
   葉にふさわしい荘厳さを醸し出していました。
   満足した良い旅でした。         〜〜〜 Byゆみこ


★傷病手当金・出産手当金の給付金額の計算方法が変わります。(H28.4.1〜)
  現行   標準報酬月額 ÷ 30日×2/3
   ↓      ↓
   ↓      ↓    
  4月1日〜 標準報酬月額の平均額※ ÷30日×2/3
        ※支給開始日以前の継続した12カ月間の各月の標準報酬月額を平均した額

 
 ○支給開始日前の期間が、12ヶ月に満たない場合には?
  @支給開始日の属する月以前の継続した各月の標準報酬月額の平均額
  A28万円
  → @Aいずれか少ない額を使って計算

 ○傷病手当金受給の要件に変更はないの?
  傷病手当金を受給するための要件に変更はない。
  @病気やけがの療養のため、働くことができないこと
  A連続する3日間含め、4日以上仕事を休んでいること
  B給与の支払いがないか、支払額が傷病手当金より少ないこと

 ○出産手当受給の要件に変更はないの?
  出産手当金を受給するための要件に変更はない。
  @被保険者の出産(被扶養者の出産には出ない)
  A妊娠4ケ以上の出産 (死産・人工妊娠中絶も含む)
  B給与の支払いが少ないか、支払額が出産手当金より少ないこと

 ○もらえる期間は?
  傷病手当金・・・受給開始日から1年6ヶ月間の範囲
  出産手当金・・・出産日以前42日(多胎98日)から、出産後56日までの期間

 ○注意すべき点は?
  退職時
   ・退職日以前、被保険者期間が継続して1年以上あること
   ・退職日までに受給していること、或いは、受給できる要件を満たしていること
    →要件を満たしていれば、退職後も傷病手当金・出産手当金を受給できる
   ・退職日に出勤していないこと

3月20日時点の情報
 ★3月分(4月の給与支払い)から健康保険料率が引き下げられました。各都道府県ごと
  保険料率が違います。
 ★国会審議中
  雇用保険料率が改定予定
   5/1000 → 4/1000 (従業員から預かる雇用保険料率)
 ★マイナンバーは、社会保険については平成29年1月以降から開始。それ以外は、平成28
  年1月からスタートしています。 途中退職される従業員の源泉徴収票作成上(税務署
  や市町村へ提出用)、マイナンバーは必要ですので、在職中にいただくようにしてくだ
  さい。
   
   
 







2016/03/02 12:10:46|ねづ通信
3月号(98)
〜〜〜またまた、更新が遅くなりました m(__)m
   確定申告も早々に済ませ、3月号記事も出来上がっていましたが、ブログにアップす
   るのを先延ばしにしてしまいました。
   今年は閏年で4年に1回、29日までですね。また、オリンピック開催年ということ
   で覚えやすいですよね。4年後は、東京で開催されることになるけど、猛暑というか
   酷暑に近い8月での開催は考えものですね。
   話は変わりますが、昨年リニューアルした姫路城に今月行ってきます。とても楽しみ
   にしています。別名、白鷺城と呼ばれているほどの白い城、そして大規模なお城。
   故郷の熊本城は男性的なお城と言えますが、姫路城は名前のような女性的なイメージ
   の城だと想像(まだ見たことがないので・・・)しています。昨年行った松本城は黒
   いお城に赤い欄干というバランスの良い城でした。しかし、天守閣に登るには体力が
   必要なほどの急な階段。お城はそれぞれ地域に根付いた気高い雰囲気を醸し出すので
   好きですね。毎年、どこかしらの城めぐりをしたいと思っています。
   足腰が丈夫なうちにね (^_-)-☆  〜〜〜  byゆみこ


★働き方の変化
 最近やけに耳にする言葉 『同一労働同一賃金』。 
 アベノミクスでも重要課題としており、また頻繁に紙面等でも目にします。
 いったい『同一労働同一賃金』とは何なのか?  
 
 従前の労働  →  1990年前後  →  今後  
 ・終身雇用     ・非正規社員   ・外国人労働者
 ・長時間労働    ・長時間労働   ・多様な働き方社員
 ・男性社会     ・男性社会    ・女性活用社会
 ・労働人口増加   ・少子高齢化   ・共働き増加
                    ・急激少子高齢化

         労働者派遣法      労働契約法及びパート労働法改正予定
         年金大改正       派遣社員待遇に関する法律予定
         男女雇用機会均等法   男女雇用機会均等法改正
                     育児・介護休業法改正
                     女性活躍推進法

日本では、昔ながらの慣習なのか長時間労働が当たり前という考えでいる会社が多い。定時に帰る者を評価しない国がらとも言える。先進国でありながら、長時間労働は韓国と並び最も多い国であり、1時間当たりの労働生産性も当然のごとく最も低い国である。長時間労働していれば、良い物が作れるのか? 良いアイデアが出てくるのか?
否。全て企業にとってはマイナスと言える。人は、長時間労働すれば脳も疲れてくるし、活動も鈍くなる。そのような人を”良く仕事をしている。できる奴だ。”と評価する時代ではない。それを認識している企業は、時代の雇用変化についていけるが、旧態依然のままの企業は淘汰されていく時代といえる。ちなみに労働生産性の高い国は、ノルウェーを代表とするヨーロッパの国と言える。そのような国は、長時間労働も少ないのが現状である。
日本の企業のトップもそろそろ労働時間について、また多種多様な働き方について真剣に取組べきときがきていることを知ってほしい。それが、企業の労働生産性をあげる秘訣ではないかと思っている。


●同一労働同一賃金推進法(2015.9.16施行)
  ↓    ↓
  ・労働者の職務に応じた待遇の確保等 ・・・職務給について
  ・自らの希望する雇用形態により就労する機会・・・相互転換について
  ・自らの選択に応じ充実した職業生活を営む・・・キャリアアップについて


●パートタイム労働法における同一労働同一賃金
  ↓    ↓
  職務の内容が通常の労働者と同一である短時間労働者であって
  ・職務内容及び配置が同じ
     ↑    ↑
   差別的取り扱い禁止
 例)パート労働者がチーフ又は店長になった場合、同一労働はいつの時点からなるのか? 
   パート ⇒  店長
          @正社員と職務内容同じ
          A人材活用同じ(転勤等)
          ↓
          店長になった時点で、@及びAが正社員と同じであれば、
          賃金も正社員と同一にしなければならない。








2016/01/28 17:05:00|ねづ通信
2月号(97)
〜〜〜この冬は、寒暖差が厳しいですね。体がついていきません!!
   故郷の天草では、積雪20CMになったそうです。また、旦那が大牟田市に出張して
   いる時を狙ったように、断水になったそうです。会社ではトイレを我慢していた
   とか・・・。
   日本中、否、北半球が異常寒波との情報。暖かな台湾も死者が多数出るなど大変な
   事態でしたね。
   まだまだ油断できないので、皆さんも風邪やインフルエンザなどにかからないよう、
   気をつけてくださいね。〜〜〜


★障害者職場復帰支援助成金
 事故や難病の発病等で中途障害者になり、休業後、職場復帰のため必要な措置を実施した
 事業主に対し、助成するもの

 職場復帰の日において
  T. @身体障害者  A精神障害者  B高次脳障害者  C難治性疾患者 
  U. 医師の意見書において、3カ月以上の療養のため休職が必要とされた者
  V. 就労支援A型事業所に利用者として雇用されている者ではないこと
  W. 国等の委託事業費から人件費が支払われていない者

 職場適応の措置は、休職期間中又は職場復帰後3カ月以内の行うことが必要
  @能力開発・訓練関係、 A時間的配慮等関係、B職務開発等関係  
  のいずれか1つ以上
  プラス
  Cりワーク支援関係を行うこと

 支給額:70万円   
 対象期間:1年間   
 支給対象期ごとの支給額:第1期35万円、 第2期35万円
 ただし、支給対象期ごとの支給額は、支給対象期に支給対象者に対し支払った賃金の額を
 上限とする。

 手続きは、起算日から3カ月以内に「受給資格認定申請書」に必要な書類を添付し、ハロ
 ーワークに申請。
 認定後、支給対象期ごとに、支給申請をする。
 詳細は、ハローワークか労働局に確認してください。

★同日得喪の場合、社会保険料はどうなるの?
 同日得喪 = 被保険者の資格を取得した月に、その資格を喪失すること。
 原則、その月の被保険者期間になり、1ヵ月分社会保険料を徴収します。
 例外
  @その月、更に厚生年金の被保険者として資格を取得した場合
      → 再就職先で資格取得した日が属する月を1カ月と計算します。
 原則 
  Aその月、国民年金に加入した場合
      → 例外にはならず、厚生年金と国民年金をそれぞれ納めることになります。

       ↓       ↓       ↓
      平成27年10月 共済と厚生年金の一元化に伴い

     ○同月得喪の保険料の取扱いが改正されました。
      保険料徴収の例外として、 
      厚生年金だけでなく、国民年金加入の場合も該当。
      すなわち、その月の後で取得した日の属する被保険者ということで、国民年金
      1ヵ月分納付でOKとなります。
      厚生年金の納付は不要になりますが、
      健康保険料等は対象になりませんので注意。 
    
      まとめると、入社した月に退職したら
          ↓   ↓
        ・健康保険・介護保険は1ヵ月分徴収。
        ・厚生年金は徴収不要。







2015/12/26 14:57:00|ねづ通信
1月号(96)
★★★ クリスマスは、どのように過ごされましたか? 家族と? 恋人と? 仲間と? 
    それとも一人で?
    いろんな過ごし方があると思います。私も昨年までは家族と過ごしましたが、今年
    は社労士仲間と過ごしました。約束後、気づけばその日はイブ!だった。
    他のメンバーはその日大丈夫なのかけって心配になりました。だって、まだ
    小学生の子もいる親も数名いるのに・・・。後で聞いたら、前々夜祭をしたそう
    です。仲間とのお付き合いを優先してくれたyouに感謝!感謝! 
    来年は配慮するようにしますね。
    皆様も1年間お疲れさまでした。また、来年もよろしくお願い致します。★★★



◎被保険者の種類 (注意:おもな被保険者のみ記載しています。)
 労働保険・・・兼務役員含め、労働者は全員被保険者となる。
       パートや1日のバイトも対象。
 雇用保険・・・高年齢者継続被保険者
        65歳以前から引き続き65歳以降も雇用されている従業員
     ・・・短時間労働被保険者
        ・31日以上雇用の見込みあり
        ・所定労働時間が週20時間以上〜30時間未満の従業員
 ※ 社長や専務等の役員は被保険者になれないが、一定の要件のもと、特別加入(労災)
   ができる。
 厚生年金・・・一般被保険者
        強制適用事業所で働いている70歳未満の人
      ・・・高齢任意加入被保険者
        70歳以上で老齢年金の受給資格(300月)を満たしていない人
 健康保険・・・一般被保険者
        強制適用事業所で働いている70歳未満の人
        任意継続被保険者
        退職しても一定要件あれば、その後2年間加入できる。

◎国の動き
 @現在、65歳以上で就職した人は雇用保険に加入できなかったが、今後雇用保険への加入
  を認める方針。
  4月1日現在、64歳以上であれば、雇用保険料は本人及び会社負担分は免除されている
  が、65歳以上で新たに就職した場合でも同様に本人及び会社負担分は免除されることに
  なる。
  失業した場合には、雇用保険加入期間1年未満だと30日分、1年以上だと50日分の一時
  金が受給でる。
  2016年から実施したい方向であるが、国会で改正案が承認されることが必要である。
 A介護休暇の半日取得や介護休業93日を3分割して取得することを可能にする。
  非正規社員の育児休業を取りやくするなど、こちらも国会へ提出し、2017年以降実施し
  たい方向である。
 B年収130万円の改善企業に補助金新設予定
  パートにとって、年収130万円の壁を超えるか否かは大変な問題である。超えた場合、
  配偶者の扶養から抜け自ら国民健康保険料や国民年金を支払わなければならなくなる。
  配偶者の源泉所得税も1人扶養が抜けることで税金が増える。そのため、なかなか130万
  円の壁でパートの雇用体制が充実しない原因にもなっている。
  そこで来年度から2019年までの時限措置であるが、パートへの就労支援として賃金引き
  上げや労働時間延長など実施した企業に最大600万円の補助金を支給すると発表した。