社労士からのおたより

 
2018/05/30 15:01:51|ねづ通信
6月号(125号)
★★★先日、支部一泊旅行で山梨方面に行ってきました。
   両日とも晴天で富士山が満喫してきました。宿泊先の宿の露天風呂から見た富士山
   は、最高でしたね。雪が頭に少し残る程度の富士山、なだらかで優しいすその、さわ
   やかな風・・・・最高のロケーション。贅沢な時間を持てて感謝です。
   しかし、富士山は美しい! いつ見ても感動する!
   
   圏央道ができたおかげで日帰りも楽々になったので、次回は時間の許す限りのんびり
   と富士山周辺を観光してみたい。 ★★★ 
Byゆみこ


○年度更新の時期
 6月1日〜7月10日までの期間内で労働保険年度更新の申告と保険料納付の手続きをするこ
 とになります。年に1回、事務組合加入されている事業所以外は、この時期に『労働保険
 概算・確定保険料/一般拠出金申告書』を作成することになります。
 労災保険料は、毎年4月1日から翌年3月末までの1年間を単位として計算され、労働者に
 支給されている賃金の総額に対して事業の種類に応じた保険料率をかけて算出されます。
 労災保険は、パートであろうと1日勤務のバイトであろうと支払われた全ての賃金が対象
 となります。労災保険は、事業所が全額負担します。
  
 一方、雇用保険料は、上記1年間を単位としますが、雇用保険に加入されている被保険者に
 支給されている賃金の総額に対して保険料率をかけて算出されます。
 前年に今年度の保険料を概算で納付しており、その精算をこの時期行い、次年度の概算
 を支払うという仕組みになっています。
 一般拠出金は、確定した前年度のすべての労働者に支払われた賃金総額に対し、1000分の
 0.02の一般拠出金率をかけて算出します。

○特別徴収義務者用に30年度住民税決定通知書が届いています。6月支払の給与分から6月分
 を控除し7月10日までに納付することになります。

○労働局は、5月〜9月末まで「STOP!熱中症 クールワークキャンペーン」を実施して
 います。
 29年度16名が熱中症で死亡し、業種は建設業や製造業が多いそうです。灼熱の太陽のもと
 で働くには頻繁に休憩をとりみ、こまめな水分補給を取ったり、衣服も工夫し本格的な夏
 本番に備え熱対策をすることが大事になります。

○治療用装具の療養費申請にかかる手続き一部変更
 ・診断書等
 ・領収証
 ・靴型装具(追加)  写真の添付が必要(左右の靴型装具の全体像が確認できるもの
            カタログ等不可







2018/05/07 14:05:08|ねづ通信
5月号(124)
★★★GWも終わってしまいました〜。
   昨年に続き、今年も佐賀の有田陶器市に行ってきました。今年はマイカーで・・・。
   GWだから混雑は想定して行ったけど、(@_@)驚くくらいガラガラ! 往復とも
   です。お陰でホテルではゆっくり過ごせました。
   有田の後は、三重の伊勢神宮に寄り道です。街中の石灯篭は6月に全部撤去されるそう
   です。いい雰囲気を醸し出しているけど、危険性が高いため(実際、死亡事故発生で
   全部撤去に決定)なくなるのは残念ですが致し方無いことですね。
   早朝(5時半頃)、内宮(ないくう)に行きましたが、結構多くの方が訪れていまし
   た。清々しい空気を吸いながら神々しい環境の中にいる自分が不思議な感じでした
   ね。内宮内の多くの大木を見ては、累々と続いている歴史の重みを感じますね。もっ
   と肌で感じることができるよう、また、風雪に耐え数多くの人に接してきたことに対
   し感謝の気持ちで、ついつい大木を撫でてしまいます。  ★★★ 
Byゆみこ


○同月得喪の社会保険料の扱い
 厚生年金保険料は・・・
  給与より保険料控除⇒保険料還付手続き(会社)⇒会社へ還付又は納付時調整⇒
  本人へ返金
 
  健康保険料は・・・
   保険料控除⇒還付されません(過誤納付の場合は、還付請求可)

○厚生年金の主な変更点
  @今年3月1日から年金関係の各種届出から個人番号記載欄の新設 
   基礎年金番号か個人番号のいずれかを記載
  A各種届出様式の変更  A4ヨコ型➡A4タテ型(70歳以上被用者届出と様式統一)
  B70歳到達届(従来の70歳以上被用者該当届と資格喪失十d毛が統合されたもの)

○雇用保険の主な変更点
  @5月1日から各種届出の際、個人番号の届出が必須
  A今年3月30日から有期雇用労働者の離職証明書及び離職票に雇用回数・雇用期間等
   を把握するため「離職事由記載」欄に項目追加
  B10月1日から雇用継続給付に係る届出の際、本人署名や押印が必要であったが、本人
   からの届出同意があることの証明を会社で保管していれば、本人署名や押印が不要

○外国人雇用に関する主な変更点
  @今年2月2日から「外国人雇用状況届出書」の様式変更
   氏名欄・・・「ローマ字」に統一(従来は「ローマ字」又は「漢字」)

○子ども・子育て拠出金の率変更(4月分から)
 全額会社負担である「子ども・子育て拠出金」が4月分(5月納付分)から変わります。
  0.23% ⇒ 0.29%

○海外在住の被扶養者認定について
  海外に在住し日本国内に住所を有しない被扶養者の認定について、3月22日付け厚労省
  年金局事業管理課長名で通達がでている。
  ネット検索 「厚労省 海外在住の被扶養者認定」







2018/04/02 15:19:00|ねづ通信
4月号(123)
★★★3月も大けがをしてしまいました。
   工事中の道を横断しようとしたところ、ちょっとした工事中の溝に足が引っかかり傘
   をもっていたため、口から地面にぶつかってしまいました。前歯が上唇当たりを直撃
   し、唇の中外が血まみれ。眼鏡には細かい傷が!  傘はおれるやら! 
   翌日から上唇がはれ、アヒルさん状態でした。あれから約一カ月経つけど、傷が残っ
   ているし、上唇一部麻痺も残っています。2か月続けて顔面損傷。
   まだ工事中ならポールを立てておいてほしいですね。私のように何も表示されていな
   いので道路も平になったと思って渡ってしまう人もいる。それも夜間だから、なおさ
   ら注意喚起が必要ですね。  ★★★  
Byゆみこ


○働き方改革・・・長時間労働などの見直し
 TVや新聞等でよく見かけるのが『働き方改革』ではないでしょうか。
 この働き方改革は、社労士の専門分野であるといえます。 
 そもそも、何故『働き方改革』という言葉が聞かれるようになったのでしょうか?
 日本は残業が美徳とされていたこともあり、残業している人間こそ、仕事ができる人間と
 評価されるという風土でした。 しかし、世界との経済競争力が低下し、生産性も先進国(7G)の中で最下位という現状に危機感を覚えたため、国主導で生産性向上に向け残業削
 減、ワークライフバランス(仕事と家庭の両立)の重要性を掲げ、また、健康面(脳血管
 疾患・心疾患)のリスク防止としても労働関連法改正の必要性が高まっています。
 その改正案の中でも、労働基準法36条の労働時間に関する制度の見直しすることで、柔軟
 な働き方の実現化を目指し働く人の意欲向上、生産性向上に結び付けることにあります。   
 労基法で定めた労働時間は、1日8時間 週40時間以内。 それを超える場合には「時間外
 労働・休日労働の労使協定」(サブロク協定)を労働基準監督署に届出しなければなりま
 せん。届出せず、法定労働時間を超えて働かせた場合労基法違反で是正勧告を受けること
 になります。
 サブロク協定の上限は、月45時間 年360時間となっています。それでも超えてしま
 う臨時的な特別な事情がある場合には、特別条項付きのサブロク協定を届出することで対
 応できていました。しかし、それは上限があってないような曖昧で長時間労働がはびこる
 一因になっており、今回の改正案では、その特別条項について上限が定めらています。
 年720時間まで! 
  単月100時間(休日労働含め)未満、複数月平均80時間(休日労働含め)未満限度
  ・・・過労死ライン
  ※ 自動車運転業務、建設事業、医師等は5年後施行予定

・中小企業は現在猶予期間ではあるが月60時間超の長時間労働に対する割増賃金率の見直し
 が、3年後実施されることになっています。  
    25%以上 ⇒ 50%以上へ 
 中小企業への猶予措置廃止となるので、60時間超えて労働させることが多い事業所は今か
 ら長時間労働削減に向け、努力することが大事になります。今後、人手不足のため
 人集めに賃金や福利厚生費の充実が図られ、中小企業にとっては、経費負担が重くのしか
 かってくることになります。

・長時間労働の是正のため、54名の労働基準監督官OKが復帰することになった。立入調査
 やサブロク協定適法化を徹底するようです。
 労基法に年720時間等と明文化されると、臨検(監督署調査)のとき過去資料3ヶ月分から
 1年間分となる可能性があります。

    ↓     ↓     ↓     ↓

   今から長時間労働削減に向け企業努力が必要!!

○健康保険料率及び介護保険料率が3月分(4月納付分)から変わります。『子ども・子育て
 拠出金率』は審議中。健康保険料率変更(3月分から)
 
  都道府県別保険料率 


○IT導入補助金
 IT支援により労働生産向上を目的として、補助対象事業者を4月下旬より第一次公募をする予定です。
  IT補助金事務局ホームページ







2018/03/05 16:56:27|ねづ通信
3月号(122)
★★★3月2日に所沢駅東口に「グランエミオ所沢」がオープンしました。
   所沢は今後注目の場所かも。
   まず、交通の利便性! 池袋にも西武新宿にも、また横浜中華街や渋谷にも一本で
   行けること。
   帰宅途中で買い物できる百貨店や駅ビルがあること。
   リーズナブルな価格で、庶民的であること。
   夜は夜で居酒屋さんが多いこと。
   駅近くに病院があること。
   住宅地も徒歩圏内に多くあること。
   一駅先に大きな航空公園があること。

   やはり、便利な街だと思うわ。
   終の住みかには理想的かも。 なんて、ついつい考えてしまいます。
   
   事務所も所沢に移したので、ほとんど車通勤だけど、電車利用する際には寄り道を
   して、仕事を忘れてしまわないようにしないと!!  ★★★
 Byゆみこ


〇限度額適用認定申請書
 病気ケガなどで通院或は入院手術等する場合、同一の医療機関(同じ病院)に対し1ヶ月
 に窓口で支払った医療費が自己負担限度額を超えたときは、超えた分を『高額療養費』と
 して申請し払い戻しをしてもらえます。
 しかし、その場合には一時的にせよ高額な医療費を払わなけばいけません。
 そこで、あらかじめ協会けんぽ(或は、健保組合)に対し『限度額適用認定申請書』を提
 出し、認定証の交付を受けたら、病院窓口にそれを提出することで自己負担額分だけ支払
 えば良いことになりますので、経済的には助かります。
 ただし、70歳以上の方は申請する必要はありません。その代わり、『高齢受給者証』と
 『被保険者証』を提示することになります。
 ちなみに『高齢受給者証』とは、70歳以上の方に交付されます。受給者証に自己負担割
 合が記載されていますので、被保険者の収入により 窓口負担が1割、2割、3割となっ
 ています。 


※70歳未満の自己負担限度額
  ・標準報酬月額83万円以上 252,600+(総医療費-842,000)×1%<140,100> 
  ・標準報酬月額53万〜79万円 167,400+(総医療費-558,000)×1%<93,000>
  ・標準報酬月額28万〜50万円 80,100+(総医療費-267,000)×1%<44,400>
  ・標準報酬月額26万円以下  57,600 〈44,400〉
  ・低所得者         35,400 〈24,600〉

  計算例 窓口で30万円支払う⇒総医療費100万円 
      標準報酬月額40万円
       ↓         ↓
      80,100+(1,000,000-267,000)×1%=80,100+7,330
      ⇒87,430円・・・自己負担限度額

  ※<>内は、多数該当した場合の自己負担限度額
  ※多数該当とは、診療月以前1年間に3回以上高額療養費を受けた場合など、4回目から
   窓口負担が軽減

  ↓    ↓    ↓    ↓

★世帯合算による負担軽減 (支給申請)
 同一月で複数の病院等に入院や外来で診察受けた場合、それぞれ21,000円以上の自己負担
 額があったときは『高額療養費支給申請書』で申請してください。


〇キャリアアップ助成金(平成30年4月1日〜要件追加)
 @1年度1事業所あたり支給申請上限人数  15人⇒20人
 A正規雇用等へ転換  転換前6か月と転換後6か月の賃金を比較し、5%以上増額して
  いること
 B有期契約労働者からの転換の場合  転換前に事業主に雇用されていた期間が3年以下に
  限ること








2018/02/14 18:57:35|ねづ通信
2月号(121)
★★★あっという間に2月の半ば!!
   記事をアップするが相当遅くなりました。
   先週、夜間歩きスマホしていたら、大けがをしてしまいました。鋭利なものにぶつ
   かったようで、眉毛あたりから流血!!
   顔中血だらけ! そしてムートンコート(高かった〜)にも血が飛び散ってしまい、
   自分の行動を反省するばかり。あのときスマホを見なければ、あのとき返信しようと
   しなければ・・・、事件が起きた後に反省しても仕方ないかもしれないけど、それだ
   けでは済まなかったから悔やまれるわ・・・。
   夜間診療を受けたけど、その後から日々内出血の影響か目の周りが赤くなった、瞼の
   上が黄土色のようになったり、頬骨上が黒ずんでいて、さすがに今朝病院を受診。
   「殴られた?」ドクターは開口一番言った言葉。誰が見てもそう思うわよね。
   帰り際眼帯を購入してしまった。2〜3週間はこの状態が続くようです。
   皆さんも歩きスマホには気を付けてください。
   ところで、ムートンコートをクリーニング店に出したけど色が抜ける可能性が高い
   ので受けられないと断られました。結構血が広範囲に飛び散ったので・・・、どこか
   でクリーニングをしてもらえるところがないか〜とネット検索中です。
   無理なら、ダメもとで自分でトライしてみようかとも思っています。
    ★★★
 Byゆみ子


〇特別加入とは・・・。
 労災保険は、労働者の業務上の事由よる災害または通勤途上における災害に対する保護を目的としている制度です。社員以外にパートや1日だけのアルバイトであっても保護の対象となりますが、事業主や自営業者、家族従事者は保護の対象とはなりません。しかし、中には労働者と同じ業務をし災害にあったり通勤途上での災害そこで、保護の対象となり得なかった事業主、自営業者、家族従業員は「特別加入」することで災害から保護してもらえます。

 加入の範囲  @中小事業主及びその者が行う事業に従事する者
            ⇒労働保険事務組合に事務処理を委託
       
        A一人親方その他の自営業者とその者が行う事業に従事する者
         個人タクシー業者、個人貨物運送業者、大工、トビ、薬配置販売者等
          ⇒ 構成員となる団体に所属する必要がある    
           例:大工→建設業の団体に入会
  
        B海外派遣者
          海外で行われる事業に派遣される者
         (派遣元の団体又は事業主が国内で労働保険関係が成立していることが
          前提)

 補償範囲   一定の業務を行っていた場合が対象
         通勤災害は、一般の労働者の場合と同じに取り扱い
        (ただし、個人タクシー及び個人貨物運送業の一人親方は、住居と就業
         との間が不明確のため、通勤災害の対象となりません。)

 保険給付   療養(補償)給付・・・病院等で治療する場合
        休業(補償)給付・・・療養のため労働することができない日が4日以上
        になった場合
        傷病(補償)給付・・・療養開始後1年6カ月経過しても治らず、
        しかも傷病による障害の程度が傷病等級該当
        他に、障害・遺族・葬祭料・介護に関する保険給付あり

 保険料    希望基礎日額 5,000円〜20,000円  
          基礎日額×365×保険料率(業種ごと)=保険料

〇技能実習制度(改正 H29.11.1施行)
 技能実習生は、入国後2か月程度講習を受け(雇用関係なし)、その後実習先で技能を実習
 することになります(雇用関係あり)。現在、全国に23万人の実習生がいます。

 ・優良な管理団体等への実習期間の延長 
   3年間→5年間(3年目で一旦1ヶ月以上帰国。 その後2年間実習
 ・優良な管理団体等への受け入れ人数枠の拡大
   常時従業員数に応じた人数枠を倍増(最大5%→10%まで)
 ・対象職種の拡大
   地域限定の職種・企業独自の職種・複数職種の実習・職種の随時追加

 ※優良な管理団体等とは・・・法令違反がないこと。技能評価試験の合格率、指導等一定
  要件を満たす団体