社労士からのおたより

 
2019/09/11 18:21:12|ねづ通信
9月号(140)
★★★あっという間に9月突入したという感じです。
   先日、台風直撃というのに熱海に宿泊研修会参加のため行ってきました。海沿いの
   バイパスは一部通行止めで、旧道はトロトロ運転で大渋滞でした。早めに出たので
   時間的には余有でしたが、翌朝も同じコースで帰宅。夜中、雨風が凄かったようです
   が、熟睡していたようで・・・。我が家に戻ってきても鉢植え等飛ばされた形跡が
   なく、窓も壊れてなくて無事でした。ほっとしたけど、TVでみた千葉県の様子には
   驚くばかりでした。最近の台風は威力が半端ないので、直撃されるとひとたまりも
   ありません。
   分かり切ったことだけど、改めて人間は自然災害の前では無力だと実感。
   普通の暮らしのありがたさを実感。  ★★★ 
Byゆみこ


〇労働時間とは
 ・使用者の指揮命令下に置かれている時間
 ・労働者の自由に利用できない時間(手待ち時間) ⇔ 自由に利用できる時間
 (休憩時間・・・ただし、電話対応は労働時間)
 ・使用者の明示または黙示の指示により業務に従事する時間(・・・見てみぬふり)
 ・使用者から着用を義務付けら着替える時間、後片付け・清掃等の時間
 ・参加が義務付けられている研修・教育訓練・朝礼等の時間


〇賃金台帳(労基法第108条)
 賃金台帳の記載事項が決められています。 
  @氏名、性別、賃金計算期間、労働日数、
  A労働時間数、時間外労働時間数、休日労働時間数、深夜労働時間数
  B基本給・諸手当毎の金額、賃金の一部を控除した場合にはその額


★手続き等の届出様式統一化(令和2年1月1日施行)
 令和2年1月から届出書類(年金事務所・協会けんぽ・ハローワーク・労基署)が
 統一化され、別々に届出していた煩わしさが削減される予定です。
 統一される届出様式
  ・会社の設立、廃止関連
  ・従業員の入社、退社関連

 届出先は、上記記載のいずれかに提出することで作業時間短縮に繋がります。

 ↓
 ↓

★特定法人の電子義務化(令和2年度〜)
 特定法人(いわゆる大企業)は、助成金等で用いられる大企業とな別定義と
 なっています。

 ・特定法人   資本金 1億円以上
         授業員 考慮しない

 ・大企業(卸)    資本金 1億円超    従業員 100人超
   〃 (サービス業)資本金 5千万円超   従業員 100人超
   〃 (小売業)  資本金 5千万円超   従業員 100人超
   〃 (その他)  資本金 3億円超    従業員 300人超

 ↓
 ↓

★デジタル手続法(デジタルファースト法)
 2020年11月からマイナポータルを活用したデジタル手続法が施行される予定です。内容的には、住基台帳法・法・マイナンバー法・公的個人認証法・行政手続オンライン化法の4法を中心としたものです。
 複数の手続きを1回の申請で終わらせるという効率化を目指したものとなっています。



〇20歳前障害の診断書提出期限の変更(令和元年8月1日〜)
 20歳前障害の診断書は、毎年誕生月の月末から1ヶ月以内に作成したものでなければいけなかったのが、3ヶ月以内に作成したものを。また、所得状況届は市町村からの所得情報提供されることにより提出不要になりました。(令和1年7月1日〜) 
  
 







2019/08/01 10:40:13|ねづ通信
8月号(139)
★★★長い梅雨が終わった途端に灼熱地獄!
   太陽のもとで息をするのも、歩くのも嫌になるほど。
   8月は会社や事業所等夏休みに入る所が多いため、さほど急ぎの仕事がない分、
   少しは外出せずに済みます。エアコンのもとでのらりくらいした生活を過ごす
   ことになるでしょう。
   初盆を迎える今年の夏は、地元のスーパーで簡易初盆セットを購入し、静かに
   過ごす予定です。便利な世の中ですね。  ★★★  Byゆみこ


・・・・ 8月予定 ・・・・

 社労士仲間とボランティア活動として、県内各市町村を廻り【障害年金説明会及び個別
 面談
】を実施しています。既に7年になります。(年金サポート会)

 @8月18日(日)於ときがわ町生き生きセンター
 A8月24日(日)於鳩山町ふれあいセンター
   ↓
  いずれも、午後1時30分〜午後4時



〇36協定の様式が変更されています
 36協定とは・・・ 
  「時間外労働又は休日労働をする場合には、労働者の過半数を代表する者と書面による
  協定をし、監督署に届け出なければいけない」 と労働基準法第36条に記載されてお
  り、その36条を36(サブロク)協定と呼んでいる。
 
 新様式は大企業だとこの4月からの届出になる。中小企業は来年4月1日までは現状の様式
 でOKとなっているが、監督署の窓口ではなるべく新様式を使ってほしいと言われること
 も多い。

様式第9号
 変更点  ・対象期間における 1日  1ヶ月  1年  について、延長して労働させ
       ることができる時間又は休日の記載   
      (従来は、 1日、 1日を超えて3ヶ月以内の期間、  1年  )
      ・時間外労働+休日労働の合計  月100h未満   2〜6ヶ月平均80h以内

様式第9号の2
 変更点 ・1ケ月に時間外労働 + 休日労働の合計時間数(100時間未満)
     ・1年の時間外労働時間数(720時間以内)
     ・健康及び福祉を確保するための措置の記載
       ⇒ @〜Hから選択 (それ以外余分に記載しないこと) 
         @医師による面接指導 、A深夜業の回数制限 、B終業から始業
          までの休息時間の確保(勤務間インターバル) 、C代償休日・特別
          な休暇付与 、D健康診断 、 E連続休暇 、F心とからだの相談
          窓口の設置 、G配置転換 、H産業医等による助言・指導や保健
          指導 、Iその他

 共通点 :時間外労働 + 休日労働の合計  月100h未満、
      2〜6ヶ月平均80h以内で労使合意の場合チェックボックスが設定されている。

〇労働組合がない場合、労働者の過半数を代表する者との協定にあたり、注意する部分は
 過半数代表者の選出方法についてです。最近監督署もうるさくなっているのでご注意
 ください。
 ・管理監督者でないこと
 ・選出方法   投票、挙手等
 ・使用者の意向に基づいて選出された者でないこと

〇LGBTのうち 「T」 トランスジェンダーは、生まれた時の性別とは異なる性別で生きる人の
 こと
 男性→女性 MTF (Male to Female)、  
 女性→男性 FTM (Female to Male)
 
 先日、ニューハーフ店に行ってきました。     







2019/07/08 16:02:27|ねづ通信
7月号(138)
★★★ 7月に入ったというのにこの肌寒さ。驚くばかりです。暑がりの私にとっては過ごし
    やすいんですが、農作物に与える影響を考えると喜んでばかりはいられませんね。
    故郷の天草も大雨で大変だったようです。今までにない降水量で非難勧告も出たり
    した模様。
    お盆を迎える品物がスーパーに出始めており、買うべきかどうか迷っています。
    初盆だしね〜。やはり華やかに迎えてあげたいし、でもお盆だからこうしなくては
    いけないという風な流れも嫌だし・・・、迷うわ。   ★★★ 
 By ゆみ子


〇時間外労働の上限規制導入(中小企業2020年4月1日施行)

 働く方改革の一環として、大企業では既に今年4月より施行されているが中小企業におい
 ては来年から上限規制が導入される。それに伴い、36協定の届出様式が変更されている
 のでご注意ください。
 人手不足で残業もやむを得ない! 残業は当然! 残業代がほしいという従業員がいる! 
 という認識を改めていかなければいけない時代であり、法令遵守できない事業所は淘汰
 されていくという厳しい現状に目を向けざるを得ない状況を今後も迎えることになり
 ます。
 2021年4月からは、正規社員と非正規社員との不合理な待遇差が禁止されることになって
 います。それらの法規制に向け事業所は対策を真剣に検討しなければならない。
 労働時間等について、今後記載していく予定としますが、まずは労働時間の上限や法定
 労働時間などについて説明します。

 労働時間の上限
   原則   1日8時間  週40時間  超えないこと
   36協定  時間外労働  月45時間  年36時間以内
        (1年変形 週42時間  年320時間)

   特別条項 臨時的な特別な事情がある場合
   ・年720時間以内
   ・複数月平均80時間以内(休日労働含む
   ・1ヶ月100時間未満(休日労働含む
   ・月45時間超えることができるのは年6ヶ月まで


 法定労働時間とは・・・ 
  労働基準法第32条第1項によると 『使用者は、労働者に、休憩時間を除き1週間につい
  て40時間を超えて、労働させはならない。』
  第2項には、『1週間の各日については、労働者に、休憩時間を除き1日について8時間を
  超えて、労働させてはならない。』
 
   1週間とは 
     日曜日から土曜日  就業規則に特段の定めがない場合
   1日とは
     午前0時〜午後12時までの暦日
               継続勤務が2暦日丹羽太ある場合は、始業時刻の属する日の
               1日労働としてカウント

労働時間の適正な把握
 ガイドラインに 「使用者は、労働者の労働日ごとの始業・終業時刻を確認し、適正に
 記録すること」と記載されており、使用者が労働時間を適正に把握する責任があるという
 ことが明記されています。
 労働時間=使用者の指揮命令下におかれている時間のこと。
 指揮命令がなくて勝手に残業しているのを黙認している場合にも黙示の指示により労働
 時間に当たるとしています。



 







2019/06/12 20:26:05|ねづ通信
6月号(137)
★★★肌寒い日が続きますね。私にとっては過ごしやすい日々ですが・・・(^-^;
   5月作並温泉に3泊行ってきました。同じ宿に3泊することはあまりなく、今までせか
   せかした旅をしていたんだな〜と思う次第。風情ある温泉にゆったりと自由な時間に
   入ることの贅沢。その宿を拠点にして山寺に行ったり、松島まで行ったり、好きな物
   を食べたり、昼間からワインを1杯飲んだり・・・、旅は良いですね〜。
   次はどこに行こうかと計画練るのが楽しみです。  ★★★
 Byゆみこ


マイナンバーカードで医療費控除手続きの簡素化 
 2021年(令和3年)より確定申告時における医療費控除の手続きが、マイナンバーカード
 の活用により簡素化される予定です。

幼児教育・保育無償化
 今年度10月より幼児教育・保育の無償化するための「子ども・子育て支援法」が成立。
 対象者は、3歳〜5歳と住民税非課税世帯の0歳〜2歳時となっている。また、認可保育園や
 認定こども園などの利用料は全額無料となり、認可外保育施設やベビーシッター利用には
 上限が設けられその範囲内で補助がでる。

人材開発支援助成金 改正(厚労省HPより)
 平成31年4月1日からの主な改正点は、下記のとおりとなっている。 詳細については、
 お近くのハローワークにお尋ねください。
 @教育訓練休暇付与コースに、長期の教育訓練休暇制度導入
 A一般訓練コース、特別育成訓練コースにおける生産性要件の適用に、実績主義から
  成果主義に変更。
  また、新設に長期教育訓練休暇制度の当該要件にも成果主義適用。
 Beラーニングを含む通信制の訓練(一般教育訓練給付指定講座に限定)について、
  一般訓練コース、特別育成訓練コース(一般職業訓練)における経費助成の対象訓練
  に追加。
 C特定訓練コースのOJT訓練を来なう際に提出するカリキュラムの項目を明確化
 D教育訓練・職業能力評価制度助成・セルフ・キャリアドッグ制度助成の支給申請をする
  際にジョブカードの提出。


高齢者評価制度等雇用管理改善コース受付
 (独立行政法人 高齢・障害・求職者雇用支援機構)
 65歳超雇用推進助成金のうち、「高年齢者雇用環境整備支援コース」を平成31年3月29日
 に受付終了し、4月1日から「高年齢者評価制度等雇用管理改善コース」の受付を開始して
 いる。予算がなくなり次第終了。
 
 下記の措置を実施
   ・高年齢者の職業能力を評価する仕組みと賃金・人事処遇制度の導入又は改善
   ・高年齢者の希望に応じた短時間勤務制度や隔日勤務制度の導入又は改善
   ・高年齢者がいよくと能力を発揮して働けるために必要な知識を付与するための研修
    制度の導入又は改善
   ・法定外の健康管理制度の導入 等

  助成額  生産性要件を満たした場合    経費の75%
       生産性要件を満たさなかった場合 経費の60%

  要件   雇用管理整備計画 提出 ➡ 実施 ➡ 終了から6ヶ月後申請
       支給申請日において、1ね二条継続して雇用されている60歳以上の被保険者
       雇用管理整備の措置の実施に要した支給対象経費を支給申請日までに支払っ
       たこと










2019/05/07 17:53:04|ねづ通信
5月号(136)
★★★ 新時代に突入ですね。早々にアップが送れてしまいました。平成最後の前日に妹が
    突然死で他界してしまいました。こじんまりと家族葬を行う予定でしたが、舞踊関
    係者の方に多くきていただき驚くばかり。家族葬と断ったけど『お顔だけでも』と
    言われると無下に断れない。多くの方に来ていただいたことで妹も喜んでいるかも
    しれない。結果的に、これで良かったのかもしれないと今は思っている。
    突然死だと残された者はどのように対処したらいいのか困りますね。携帯の最後あ
    たりに連絡がきた人にまず連絡するしか方法がない。ある団体に所属していたこと
    もあったが、GW中ということもあり団体事務所に電話が通じない。葬儀は終わっ
    たが、まだ連絡していない方もいるかもしれない。
    日頃妹と言えども感心値が高いわけではないので、このような場合困ることにな
    る。万が一のことを考えると、分かりやすく資料を作成しておくことが後始末をし
    てくれる人への礼儀かもしれないと考えてしまった。 ★★★ 
Byゆみこ



4月からの変更
 @健康保険料及び介護保険料率が3月分(4月支給分より)から変更
 A老齢基礎年金額  780,100円(480月納付の場合)
 B国民年金保険料 月額 16,410円 (70円増額)
 C第1号被保険者(自営業者等)の妊婦の国民年金保険料が産前産後期間免除扱い
   (本年2月〜)
 D任意継続の保険料  退職時の標準報酬月額(上限30万円・・・その前は28万円)
 Eゆうちょ銀行の貯金限度額が 2600万円に増額
 F改正出入国管理法
  特定技能 1号・・・14産業分野   専門的・技術的技能  日本語能力水準   
            通算5年在留   家族同伴不可
       2号・・・当面2業種    熟練した技能  日本語能力水準   
            在留期限無し   家族同伴可 

退職後の健康保険  任意継続する場合
 退職後、お住いの協会けんぽ支部に退職日の翌月から20日以内に「任意継続被保険者
 資格取得申請書」を提出。
 被扶養者も同時に入れる場合には、添付書類(扶養の事実を証明できる書類)が必要と
 なる。
   ・非課税証明書  ・源泉徴収票  ・雇用保険受給資格者証 等 
 国民健康保険料は前年の所得により決まりますので、市役所窓口で見積もりをとって比較
 検討されることをお勧め致します。 ちなみに、会社都合での離職である場合には国保が
 減額されることもありますので、ご確認ください。

60歳から任意加入(国民年金) 
 国民年金は20歳〜60歳までは強制加入となっていますが、60歳時点で480月納付してい
 ない場合には老齢基礎年金は満額もらえない。そのため、満額に近づけさせるために60歳
 から65歳まで任意加入制度を利用し480月満たせるまで加入できる。年金事務所で任意加
 入手続きをし、現金納付にするのか口座振替にするのか、また付加年金を付けるのか等聞
 かれる。一番いいのは、2年分前納すると約1ヶ月分割引される。
 加付年金は月400円納付することで、受給額は月200円。半額分は戻ってくるので2年間で
 元がとれるということになる。


高年齢者無期雇用転換コース(60歳超雇用推進助成金)
 管轄:都道府県支部  高齢・障害者業務課
 計画:入社6ヶ月〜5年以下の50歳以上、かつ、定年年齢未満の有期契約労働者を無期雇用
    に転換
 利点:同額のままに身分を無期転換。一般社員の3/4未満であれば社会保険加入しなくて
    OK(20h〜30h未満)
 金額:1人48万円