趣味の部屋

私の趣味の徒然を、脈絡なく掲載していきたいと思います コンテンツのメインは、いつもの公園の翡翠(カワセミ)のホバリングアニメです 最近は、コロナド(CORONADO)Hα太陽望遠鏡で太陽黒点、太陽フレア(プロミネンス、紅炎)なども積極的に撮影しています
 
2013/08/23 6:19:16|その他
どうして飛べるのか
不思議でしょうがありません
トンボの連結した状態の飛翔ですが・・・

航空力学的にいって、安定飛翔は可能なのでしょうか?
(※実際に飛んでいるのだから、可能なのですが)

一体どういう仕組みで、安定して飛んでいるのでしょうか
これでみると、前側のオス(シオカラトンボ)が推進力みたいです
後ろ側の雌(ムギワラトンボ)が、安定させているのでしょうか?
でも、すると、方向転換はどっちが主で?

不思議です
(ここで余計な一言
オスプレイも、結構左右不対称のすごい形をしています)

※トンボのハートマークという題の方が、ロマンチックで
よかったですね







2013/08/22 20:44:21|その他
カワセミです

止まりものですが・・・
これで、もう少ししたらピラカンサの実も
赤くなって、素敵な画像になります

ここしばらく、カワセミを撮っていないなと
気づいてしまいました







2013/08/22 6:57:05|その他
チョウトンボ
です
飛んでいる姿をとりたかったのですが
やはり、結構難しく
撃沈しました

羽根の金属光沢が撮りたいのですが
すると、正面顔でなく
後ろ姿気味になります

先日のツバメとチョウトンボ
から、だいたいの大きさがわかると思います







2013/08/21 19:47:00|その他
ツバメ虫付き

といっても
虫をくわえる瞬間のツバメの口開け
ではないのが残念です

偶然、虫と燕が写りました

1枚目、黄色の部分に虫が写っています
ツバメもしっかり見ていますが、捕食したかは不明です
2枚目、チョウトンボとのコラボです
チョウトンボは大きいので、捕食はなしでしょう
3枚目、口を開けているのですが、残念ながら
虫は写っていません







2013/08/21 6:32:04|その他
親水公園
ですが、今年のように暑い日が続くと
子どもでなくとも(大人でも)
簡単に、普通に、恥ずかしくなく
足首を水につけらる
こういう環境作りが大切だと思いました

私は水にはつかりませんでしたが
温まった水なら
意味が無いのですが・・・