趣味の部屋

私の趣味の徒然を、脈絡なく掲載していきたいと思います コンテンツのメインは、いつもの公園の翡翠(カワセミ)のホバリングアニメです 最近は、コロナド(CORONADO)Hα太陽望遠鏡で太陽黒点、太陽フレア(プロミネンス、紅炎)なども積極的に撮影しています
 
2013/12/09 20:00:07|その他
烏その2

遠くで、烏が飛びあがったり
舞い降りたりしています
よく見ると、何かを落としています

・・・

クルミでした

道路にクルミを落とし、車に割ってもらうカラスの報道を見たことがあります
ここのカラスはクルミを高い所から落とし、割っているようです

カラス、恐るべしです

同時に、このように、よく猛禽類にちょっかいを出します
まあ、このクチバシ、鳥類最強かもしれません







2013/12/09 0:04:55|その他
比べてみれば
ヘラサギとアオサギが一緒に写った写真の掲載です
別々では、大きさの違いがよくわかりませんからね

カワウ、アオサギの1/2位の大きさのイメージがあったのですが
こうやって見ると、結構大きいですね

※さらに落ち着いてみると
ヘラサギのクチバシ
他のサギと比べると
厚みがなくて、細長いですね







2013/12/08 17:36:00|その他
アオサギ
ヘラサギのところで、アオサギと比較した話を書きました
それで、今回はアオサギさんのご登場です

アオサギといっても、身体の色が青いわけではなく
灰色です

漢字で書くと「蒼鷺」で「青鷺」ではありませんが
ATOKの変換では「青鷺」が一発ででました。あれっ?
もっと言うと「蒼鷺」が変換されません。あれ、あれっ??

 

蒼は、くすんだ灰色を含むとあるのが、アオサギの名前の由来でしょう








2013/12/08 7:56:46|その他
ヘラサギ

の、止まりもののご紹介です
とにかく相手がでかいし
動く時はたくさん動くし
動きの予想も簡単なので
めっちゃたくさん撮れました

※ポーズが面白くとも、クチバシのヘラが見えなければ
単なるダイサギですね

※※身体の大きさはアオサギ程度ありました
 







2013/12/07 18:29:08|その他
ヘラサギ

を、撮影に行ってきました

朝方はそれほど多くの人がいませんでしたが
夕方は、これだけたくさんの人が・・・

夕方は、空を飛んだり、捕食をしたりなど
動きがありますから
知っている人は、午後のお出かけですね

コンデジでも、これだけ写ります