三ヶ島製材鰍フ進行中の現場のご紹介と家づくりに関する色々な情報をご提供するブログです。 木づくりの温かさと使い込むことによって味の出る良さをお伝えできればと思います。
 
2011/12/13 14:49:43|住まいの情報
お住まいの結露防止で快適生活を。
寒さも本格的になってきましたが、本日は多くのお宅で悩みの種になっている結露についてのお話です。

まず、結露がなぜ起こるのかという事ですが、これは室内と 室外の温度差によって起こります。
暖房などであたためられた室内の空気中に含まれている水分が窓際などで温度が下がって飽和状態となり、冷たい部分(窓枠やガラスなど)に水滴となって現れるのです。


そして、この結露によってカビが生えたり、ダニの発生が促されたりして健康に影響が出ることもあります。もちろん、壁紙や下地のボードも劣化してしまいます。
また、結露には2種類あって窓ガラスなど目に見える表面結露と、壁の内側などがじとじとと湿る内部結露とがあるんです。


さて、こんな困った結露を防ぐには・・・


@まずは、簡単にできる対策から                                             ・洗濯物を室内に干すときは浴室に。換気扇をまわすとなお良い。                                    ・やかんで沸かしたり、炊飯の際も換気扇をまわすようにする。                                 ・押入やクローゼットの空気をまめに入れ換えて湿気が籠もらないようにする。                                      ・家具類の配置を変え、空気が循環しやすくする。


A次に、手軽にできる防止策                                                   ・ガラスに結露防止シートを貼る。                                                    ・同じくガラスに結露防止スプレーで結露防止膜を作る。                     


B本格的に対策をするなら                                                                  ・ペアガラスに交換したり、内窓を取り付ける。                                                           ・室内の壁に調湿建材を施工する。                                                   ・壁に断熱材を入れるなどの断熱工事をする。


などができます。 全体的な考え方としては、なるべく室内での温度差を作らないことと、空気を対流・循環させて湿気のよどみを無くすことが大事です。今でしたら、サッシや壁の断熱といったエコリフォームにはこの秋に復活した住宅エコポイントが付与されます。


結露でお悩みの方はこの機会に改善して、暮らしをより快適で健康的にグレードアップしてみてはいかがでしょうか?


それでは、本日もお読みいただき有難うございました!


三ヶ島製材(株)のホームページ


 


                                                         








2011/12/02 14:49:18|所沢市 S邸
柱1本だけ建っている・・・!? 〜所沢市S邸〜
本日は、所沢市S邸の現場よりご報告です。


写真は、昨日(12月1日)の現場の様子です。

これから柱を建てて梁を掛け、棟が上がったら上棟・・・

と思いきや、本日の作業はここまでで終了です。

いったいなぜ、柱を1本だけ建ててあるのでしょうか?


実際の建方(上棟式)は4日後なのですが、実は昨日は大安

で日が良かったため柱を1本先に建てたのです。お施主様

もおいでになり、お清めとお祈りをさせていただきました。

上棟当日にも改めてお清めとお祈りをしますが、こうするこ

とでより安全に、また良い家が出来るということです。そし

て、お清めやお祈りは何回しても良いそうです。

こういった文化はずっと残していきたいですね〜。

こちらの現場でも頑張っていい家、造りますよ!!


それでは、本日もお読みいただき有難うございました!



三ヶ島製材(株)のホームページ







2011/11/08 18:18:11|住まいの情報
プロが丸太を見るときのポイントとは?

本日は、少しマニアック(?)な木の話です。


当社では日常的に原木丸太を市売りで競り落とし、仕入
れて製材をしていますが、今回は丸太を見るときのポイ
ントをご説明します。

丸太は当然、木の中身は見えません。
そこで、外観や切り口、その他出品者などの情報から価値
を判断して入札をする事になるのですが、、、

@木の曲がり
 価格にもっとも大きな差が出るポイント。もちろん、真っ
 直ぐなもののほうが長い材が取れるので高い。もっとも、
 曲がった丸太からは短い材を取れば良い。

A目の詰まり具合
 これはなかなか思いつかない人も多いと思いますが、これ
 がかなり重要。同じ太さの丸太でも、目によっては3〜10
 倍もの値段の差が出る。一般的に寒冷な気候の方が目が
 詰まった良い材が取れるとされ、特にヒノキでは木曽のも
 のが最高と言われる事が多い。
 ※写真は両方ともヒノキですが、上は80年程度、下は
 130年程度と、かなりの差があります。
 (数字の32や36は直径のcm)

B節の状態
 これこそ、プロでなければ分からないところです。
 節の無い材を取れる丸太を育てるために枝打ちをします
 が、まずちゃんと枝打ちをしてあるかどうかが重要にな
 ります。
 また、枝打ち後数年でその痕は樹皮で隠れますが、少し
 盛り上がります。これを『蝉たかり』と言いますが、良い
 枝打ち材ほどこれが有りません。幹の中心に近いところ
 にしか節が無いからです。
 見方としては、木の根元から遠い方の切り口(末口)の節
 の位置を見ます。中心に近いほど、丁寧に枝打ちされた
 良材と言えます。ちなみに根元に近い切り口は元口、根元
 に近い丸太から一の木・二の木・三の木と呼び、一の木が
 価値が高くなります。

と、かなり細かい話になりましたが、個人的な感想としては
魚河岸でのマグロの見方みたいだなぁ、という感じです。
(少し違うとは思いますが。。。)
人と一緒で世界に1本として同じ木はありません。
そういったことを考えると木の家に暮らすのがもっと楽しく
なるかも知れませんね。


それでは、本日もお読みいただき有難うございました!



三ヶ島製材(株)のホームページ







2011/10/31 17:56:57|羽村市 K邸
竣工、近々お引き渡しです! 〜羽村市 K邸〜

本日は、羽村市 K邸 の現場より竣工のご報告です。


7月の着工以来、4ヶ月弱の工事で羽村市のK様のご新居が

無事完成しました。

多摩川を臨む絶好のロケーションで、バルコニーも広めの造り

となりました。色々な使い方が出来そうです。

建物の雰囲気はお施主様のご希望で明るい南欧風の雰囲気

です。素焼き調の洋瓦と柔らかな外壁の色、日の光が存分に

入る明るいリビングや各部屋・・・ いいですねぇ〜

また、こちらのお宅は収納が充実している点もポイントです。

土地がやや細長い敷地だったので、リビングや居室は南側に並

べ、キッチン以外の水廻りと収納、階段を北側にレイアウトして

います。この事で非常に導線がシンプルで機能的になりました。

細かいところでは、当社で基本的に使用する4寸角の柱を階段

部などでは3.5寸角にするなど全体のバランスを計算した上で

変更することで、広さや使い勝手の良さアップしています。


またひと家族、長いお付き合いをさせていただくお客様が増え

ました。末永くよろしくお願いいたします!


それでは、本日もお読みいただき有難うございました!



三ヶ島製材(株)のホームページ







2011/10/27 17:11:49|住まいの情報
住宅エコポイントが復活します。
本日は、住宅エコポイントの再開についてのお知らせです。


10月21日、23年度第3次補正予算案が閣議決定され、住宅エコポイント制度の再開が位置づけ

られました。「位置づけられた」というと分かりにくいですが、簡単に言えば再開する事が決定したと

いう事です。予算額や申請期間など詳細は調整中ですが、概要が発表されています。


再開後の住宅エコポイントの現行制度からの主な変更点

                  現行                 再開後
発行ポイント上限
エコ住宅の新築 : 全国一律30万ポイント  被災地は30万ポイント、被災地以外は15万ポイント
            ※どちらも太陽熱利用システム設置の場合、2万ポイント加算
エコリフォーム :  30万ポイント   30万ポイント、耐震改修工事は上限15万ポイントを別途加算

ポイント交換対象商品
        全国の地域産品・商品券など  被災地域の商品券、被災地の産品、義援金など

○工事対象期間は、新築:平成23年10月21日〜平成24年10月31日
            リフォーム:平成23年11月21日〜平成24年10月31日
 ポイント発行申請期間は現在調整中ですが、平成24年1月中旬〜となりそうです。


全体として、被災地への復興支援の色合いが濃くなっています。

寒さが本格的になってくるこれから、省エネと復興支援を今一度考えてみてはいかがでしょうか?


それでは、本日もお読みいただき有難うございました!


三ヶ島製材(株)のホームページ