三ヶ島製材㈱の進行中の現場のご紹介と家づくりに関する色々な情報をご提供するブログです。 木づくりの温かさと使い込むことによって味の出る良さをお伝えできればと思います。
 
2011/12/13 14:49:43|住まいの情報
お住まいの結露防止で快適生活を。
寒さも本格的になってきましたが、本日は多くのお宅で悩みの種になっている結露についてのお話です。

まず、結露がなぜ起こるのかという事ですが、これは室内と 室外の温度差によって起こります。
暖房などであたためられた室内の空気中に含まれている水分が窓際などで温度が下がって飽和状態となり、冷たい部分(窓枠やガラスなど)に水滴となって現れるのです。


そして、この結露によってカビが生えたり、ダニの発生が促されたりして健康に影響が出ることもあります。もちろん、壁紙や下地のボードも劣化してしまいます。
また、結露には2種類あって窓ガラスなど目に見える表面結露と、壁の内側などがじとじとと湿る内部結露とがあるんです。


さて、こんな困った結露を防ぐには・・・


①まずは、簡単にできる対策から                                             ・洗濯物を室内に干すときは浴室に。換気扇をまわすとなお良い。                                    ・やかんで沸かしたり、炊飯の際も換気扇をまわすようにする。                                 ・押入やクローゼットの空気をまめに入れ換えて湿気が籠もらないようにする。                                      ・家具類の配置を変え、空気が循環しやすくする。


②次に、手軽にできる防止策                                                   ・ガラスに結露防止シートを貼る。                                                    ・同じくガラスに結露防止スプレーで結露防止膜を作る。                     


③本格的に対策をするなら                                                                  ・ペアガラスに交換したり、内窓を取り付ける。                                                           ・室内の壁に調湿建材を施工する。                                                   ・壁に断熱材を入れるなどの断熱工事をする。


などができます。 全体的な考え方としては、なるべく室内での温度差を作らないことと、空気を対流・循環させて湿気のよどみを無くすことが大事です。今でしたら、サッシや壁の断熱といったエコリフォームにはこの秋に復活した住宅エコポイントが付与されます。


結露でお悩みの方はこの機会に改善して、暮らしをより快適で健康的にグレードアップしてみてはいかがでしょうか?


それでは、本日もお読みいただき有難うございました!


三ヶ島製材(株)のホームページ


 


                                                         






     コメントする
タイトル*
コメント*
名前*
MailAddress:
URL:
削除キー:
コメントを削除する時に必要になります
※「*」は必須入力です。