食に感動・旅に感動

東京はじめ関東だけではなく私が体験した各地の誰でも 気軽に行けるような旨い店や変わった料理、食材、街で 見つけた気になる物や心に残る旅などを紹介していきます。
 
2022/09/17 17:24:00|
飛騨高山で絶品スィーツ
白川郷〜飛騨高山へ

9月に入り人出も少し緩和された頃だろうと思い気儘な旅に出かけてきた。
世界遺産 白川郷


台風が近づいてきた頃だったが快晴である。
合掌造りが周りの景色に映える。


和田家の屋根裏を見学



屋根裏なのに大勢の人が生活できそうな広い空間


太っとい梁!
凄いですね!


2時間位散策し近くで昼食を取ろうと思ったが、どうせなら高山で食べようと思い1時間位かけて高山へ。

高山の古い町並みを歩く


昼食は飛騨牛にしようか、高山ラーメンにしようかそれとも?と迷ったが今日の夕食はホテルで飛騨牛のしゃぶしゃぶを予約してあるので日本蕎麦に。
(高山ラーメンは翌日食べました)

ミシュラン獲得の店です。
寿美久
店内はごく普通の蕎麦屋さんとあまり変わらない。
もっと格式の高い店と思っていたのでちょっと拍子抜け。


名物の山菜ざる蕎麦を注文


山菜やキノコがふんだんに入っています。


トロロも、月見も・・


別注で海老天も注文


素朴な味でおいしかった。




パプリカでした。


そして今回の旅行の一番の目的と言っても過言ではない店へ。
私にはめずらしく主食ではなく甘味です。
古民家カフェ
茶房布久庵」です。


目立たない場所にひっそりと佇んでいる。
しかし・・・ここが絶品中の絶品の甘味処だったのです。


ゆったりとした椅子とテーブル
装飾にも凝っていて大変静かで落ち着いた雰囲気でくつろげます。
(3〜4つのテーブル席の部屋が廊下伝いに4部屋以上あります)


緑豊かな中庭や絵画を眺めながら時間を忘れてゆっくり過ごすことが出来る。
日本人の原点のようなホッとする木造りの邸内です。


2種類の甘味を注文しました。
一つ目は「きな粉わらびパフェ


見ているだけで美味しさが伝わってくるこのビジュアル!
このソフトの美味しそうな麗しき容姿!
ソフトはきな粉のソフトクリーム。
その下にはわらび餅、あんこ、抹茶ゼリー、寒天、コーンチップ、そしてきな粉クリームが敷き詰められている。


あんこも上品な味


この画像を見ると又食べたくなる。
冷たくて甘いきな粉味のソフトが口いっぱいにあふれて何とも形容しがたい美味しさ!
ああ、おいしかった!


きな粉クリームのソフトは初めて食べたが美味しくて美味しくていつかまた食べたいと男の私でも中毒になりそうな程。

わらび餅がとろとろでおいしい。
こちらの店はわらび餅も食べるべき一品です。




抹茶ゼリー




そしてもう一つのお楽しみは
米粉のパンケーキ
パンケーキにも種類がいろいろありましたがオーソドックスなメープルシロップにしました。




メープルを掛けて


葛粉やリコッタチーズを使用した米粉100%のパンケーキ。
生地にはてんさい糖を使用する等、身体にも優しいケーキです。


ふわふわなパンケーキを口へ。
香りが良くもちもちとした食感、口溶けがよくてしっとり感も素晴らしい。
しかも小麦粉に比べて身体に優しい。
いいことずくめのパンケーキ!


言葉に表せない程ふわふわで、どうしてこんな味が出せるのだろうと思う程、味が素晴らしいのである。


このパンケーキは飛騨高山へ行ったら、他の食べ物は食べなくとも、これだけは食べて欲しい。
必ずや感動すると思います。


本当に素晴らしいの一言です。


さすがにパフェは半分、パンケーキも少し残しました。


大袈裟ではなく確信しますが、この店が都内に出店したら、たちまち行列の絶えない店になると思います。
こちらの布久庵は葛切りとわらび餅も食べるべきメニューです。
静かでゆったりくつろげる布久庵で絶品の甘味を是非!!!

布久庵はコチラ

 







2022/09/11 8:38:42|天ぷら
天ぬまの美味海鮮
天ぬま 川越

3ヶ月ぶりの訪問です。
定番の彩り御膳


今日の焼き魚はホッケの塩こうじ漬けです。


定番の海老と野菜の天ぷら


本日の刺身はカツオ
もう戻りカツオの季節なので脂が乗っている。


ハモがありました。
当然追加注文です。


見事な揚げ方


夏の王者の風格


サクサクふわふわ
うまい!


今日何かお勧めはある?と聞いたら・・・
何と毛ガニと伊勢エビとマグロのいいのが入っているとの事。
毛ガニと伊勢エビで迷ったが明日から日本海経由で2泊しながら白川郷〜奥穂高〜飛騨高山に行くので蟹はその時食べられるので伊勢エビとマグロをお願いした。

超新鮮なマグロ


赤身


中トロ


素晴らしく旨いマグロだった。
店主に聞いたら、ちぢれのマグロとの事。
ちぢれとは、普通捕獲したマグロを鮮度を保つため急速冷凍するが一般的にマグロが硬直した後に急速冷凍するが硬直する前に急速冷凍されたマグロは解凍する時に身がちぢれを起こす(いわゆる縮まる)。
それは直前まで生きていた証拠で最高に新鮮で旨いマグロなのです。

こちらはメゴチ


メゴチの持つほくほく感とカラッと揚がった熱々を口に入れる。
う〜んおいしい。
実はこれサービスで揚げてくれました。


待っていました!
伊勢エビ焼きの登場です。


身は新鮮プリップリ


味噌も旨い!


黒バイガイもシコシコ


味噌を乗っけて


ちょっと贅沢だが最高にうまい昼食であった。
天ぬまの店主に感謝!
天ぬまです


次回は超お勧めしたい飛騨高山にある喫茶店のパフェとパンケーキを。

 







2022/08/28 7:56:25|洋食
手軽に利用できるフレンチ
ブラッスリーレトン 池袋

こちらはミシュランビブグルマンを獲得したシュヴァルドゥヒョータンがプロデュースしたフレンチレストランです。
隣にパン屋を併設している。
このパン屋もフランスの正統派のベーカリーです。




ランチコースは2700円〜5200円迄(4コース)でお手軽にフレンチのコースを頂けるようなので行ってきました。
本日オーダーしたのは5200円のコース
(前菜2皿、メイン2皿、デザート、自家製パン、飲み物)

前菜を5種類の中から2皿選ぶことが出来ます。
1皿は砂肝のコンフィとパテ、レバームースを選択


パンは併設のベーカリーの焼き立てを頂ける。


食器がピカピカに磨かれていて気持ちがいい。




パテが美味しい。






この砂肝のコンフィは大変美味でした。


レバームースもうまい。


もう1皿は本日のキッシュ(玉ねぎとコーン)


美味いが今一つかな?




野菜は新鮮でパリパリで美味しい


メインは4種類の料理から2皿選びます。
1皿目は真鯛のソテーを選択




好きな真鯛のソテー


ソースが・・・?




付け合わせのパイが美味しかった。


追加のパンも出来立て


もう一皿は牛ほほ肉の赤ワイン煮にするか迷いましたが赤ワイン煮は一般的なので今日は豚肉料理です。
むさし麦豚ロースのロティシャルキュティエールソース


肉は旨いのだがやはりソースが・・・?










デザートは2種類から。
レモンのソルベとタルトの焦がしメレンゲ


焦がしメレンゲは美味しかった。




最後にコーヒーを頂きました。
気軽に利用できるフレンチだと思います。
客層は女性がメインです。
期待して訪問しましたが、前菜の砂肝のコンフィやパテもレバームースも美味しかったがそのほかの料理はメインも含めて残念ながら満足を感じることが出来なかった事を付け加えます。


ブラッスリーレトン







2022/08/21 9:09:50|日本蕎麦
太治平の蕎麦!
太治平 北本市

何故もっと早く訪問しなかったのだろう?
素晴らしい蕎麦屋がここ北本にあった。
自宅(高坂)から車で約30分です。



天ぷらせいろを注文


見ただけでレベルの高さがわかる。
繊細なそば!


店主は和食の料理人でもあるので天ぷらの質も高い。




!!!うまい!!!
蕎麦は外一という事です。
※外一とは蕎麦10割に対しつなぎを1割使用した蕎麦の事(10/11割)だから10割蕎麦に限りなく近い9割以上の蕎麦です。
コシ、切り方、水切りの度合い、全てが最高!


カラッと揚がったしし唐


甘みが強い玉ねぎ


この食感は何だろう?
大体の食材はわかるが今まで食べたことが無い食感と味。
店主に尋ねたら現物を見せてくれた。
コリンキーという小さな西洋かぼちゃ。
普段食べているかぼちゃ(かぼちゃも食べれるようになりました)と違いサクサクとしてジューシー感がたっぷり。
これはおもしろい!
変わった食材を取り入れる。
こういう所に店主の遊び心が感じられる。


天せいろ等には決まって玉子焼きが付く。
これが旨い!
蕎麦屋の域を超えています。


キノコ汁せいろ


シメジなどのキノコがたっぷり


熱い汁に付けて食べる。
相変わらず文句なしの旨い蕎麦


残念なことにキノコ汁せいろや肉汁せいろには玉子焼きは付かない。
天抜きを別注


最初注文した時に時間がかかりますよと言われたがどうしても食べたかったのでお願いしました。(玉子焼きはもっと時間がかかる)
(天抜きとは天ぷらそばの天ぷらだけを取り出した料理です)


蕎麦の温かい汁に浸かったかき揚げは何とも美味!
注文して正解でした。
出汁巻き卵や玉子焼きなど一品料理は昼は時間がかかるのでその日の混雑ぶりによっては注文できないので注意。


人気の店を一人で切り盛りしている。


この日はキス天せいろ


相変わらずカラッと揚がった見事な出来栄えの天ぷら。
最近の蕎麦屋は(蕎麦屋に限らないが)添加物を使って天ぷらをカラッと揚げているところが多いが太治平は正統派です。
※添加物を使った天ぷらは黄色っぽくなっている物が多いです。


今(夏季)が旬のキス


サクッとして淡白な中にも脂が乗ってうまい。


ベビーコーン


天ぷらには必ず付いて来る食材


夏はオクラが欠かせない


本当にうまい蕎麦です。
10割ではないが私の中では、人生最高の蕎麦「山の実」に次ぐ蕎麦と言っても過言ではありません。


初めて訪問した当初から(2022年5月末)一度食べたかった肉汁蕎麦を注文しました。
天ぷらも別注。


温かい汁にバラ肉がたっぷり




温かい汁に冷たい蕎麦。
肉から出る旨味たっぷりの温かい汁に付けて食べるのも私は大好きだ。
(温かい汁は若葉にあるの地鶏セイロの汁が特に旨い)


でも太治平でそばを食べるなら、温かいつけ汁よりも冷たい汁で食べる方が絶対お勧めです。


穴子天せいろ
満を持して注文。
やはりこれが無いと始まらない。




アナゴは一本物、舞茸も入っています。


相変わらず天ぷらの出来が素晴らしい。


アナゴはふわふわ、衣はサクサク




カラッと揚がった舞茸


繊細な料理人が作る玉子焼きは美味しい。
訪れる度に食べたくなる味。


夏限定のすだち蕎麦・・・なんですが
スダチの入荷が無いので今日はへべす蕎麦です。


芸術的なビジュアル
こういうところにも料理人の繊細さが伺えます。


へべすは宮崎が原産との事です(今まで知りませんでした)
すだちより少し甘みがあります・・・と言ってもやはり酸っぱい。




冷たい蕎麦つゆの中で冷やされているのでせいろ蕎麦とはまた違いキリリとした蕎麦の歯ごたえと食感が楽しめて素晴らしく旨い!
おつゆの中には左下に見えるように蕎麦つゆで作った氷が浮かび時間が経っても汁の味が薄まらないように工夫されている。
夏には是非一度食べて欲しい一品です。
美味しいですよ。


野菜天を別注しました。


サツマイモのきれいな断面。
店主が作る天ぷらは専門店に引けを取らない程の技!


私の好みをすべてかなえてくれるお蕎麦屋さんです。
コシの強度の具合、細く細く切られた歯切れの良い蕎麦!・・・
打ち方、切り方、茹で方全てにおいて文句の付けようがないお蕎麦屋さんです。
間違いなく店主は繊細な心の持ち主だと思います。
そうでないとこれ程の蕎麦は作れない。
すべての料理に共通すると思うがレベルが高い料理を提供してくれる料理人は芸術家であると私は思っています。
太治平にバンザイ\(^o^)/
ただ、調理から接客迄一人でやる時もあるので(接客はお母さんのような人が基本はいますがたまにいない時もある)昼時は単品料理は注文できても遅くなるので注意が必要です。
毎週一回は来たいお蕎麦屋さんですが北本にあるので少し遠いのが玉にキズ。
店の前に駐車場がありますが4台位しか止められないので早めに行くか(11時半開店)近くのスーパー辺りに止めることになります。

太治平の情報です
 







2022/08/07 8:07:31|中華料理
旨い刀削麺が食べたい
センピンシャン(芋品香) 九段下

美味しい刀削麺が食べたくて九段下の名店に行ってきた。
この辺りは以前良く行った場所で近くには靖国神社や武道館がある。
九段下駅から歩いて4〜5分のところに芋品香はある。
刀削麺や麻婆豆腐が大変美味しいが場所柄それほど知られていない名店である。


店内は広く隣りとの席も間を開けてある。


麻辣刀削麺


ざく切りにされたミンチ肉が乗っかっている。


刀削麺は色んな種類があるが、何といっても麻辣刀削麺が一番美味い。
この何とも形容が出来ない口中いっぱいに広がる絶品のスープ!


絶品のひと言


麺と合わさって痺れて唸るような味です。
ただ今回失敗したことは辛さが一番低い刀削麺を頼んでしまったこと。
刀削麺はやはりある程度以上は辛くないと美味しさがダウンしてしまう。
特に麻辣刀削麺は辛さが必要なので注文する時は是非辛さを中以上で。


看板メニューの一つ、火焔山香草麻婆豆腐
豆腐が丸ごと入ったままで提供されます。


それを自分の好みの大きさに崩しながら食べる。


麻婆豆腐の深みのある味
本物の麻婆豆腐を食べるならこういう店に来ないと食べることが出来ない。


四川よだれ鶏
こちらも看板メニューの一つです。


名料理人の手による本場の味が楽しめる。


杏仁豆腐


濃厚系ではなくややさっぱり系なので口の中をリフレッシュしてくれます。


刀削麺を食べるならお勧めの店です。
茄子の四川山椒揚げやソフトシェルクラブの黒胡椒揚げ等、食べたい料理が目白押しですが昼時に食べることが出来るのは限られた料理だけなのでここの料理を楽しむ為には夜に行かないとならないのが玉にキズ。
ここから500m位離れたところに別館(飯田橋駅が近い)もあるのでそちらもどうぞ。

センピンシャンの情報です