歩く東松山情報局
 
2019/09/11 18:52:00|取材
野本写真クラブ 第7回 写真展

9月9日(月)〜15日(日)まで、松山市民活動センター第7回目となる写真展が開催されています。

野本写真クラブは、19人のメンバーで活動している写真サークルです。
主な活動は、毎月の例会と、年4回の撮影会、そしてこの写真展。

例会では、各自が撮りためた写真を、講師である小高信二さんに見てもらい、アドバイスを受けています。

そうした活動の成果を発表できる場が、毎年1回開催している作品展。

比企地域の自然を写したものから、山から臨む朝焼けなど、様々な世界の一瞬が切り取られています。
会員の中には、他の写真クラブにも在籍をするなど活発な活動を続けている人は少なくありません。
展示された写真には、どれも、写真と向き合う会員の思いが込められています。

野本写真クラブ・第7回写真展は、9月15日(日)まで、松山市民活動センターで開催しています。

ぜひ足をお運びください。

また、野本写真クラブでは、随時会員を募集しています。
会員の中には女性も多く、写真をやってみたいという方ならどなたでも歓迎しています。

野本写真クラブに興味のある方は、ぜひ野本市民活動センターにお問い合わせください。








2019/09/09 15:58:00|取材
パパ集まれ!ミニ運動会

子育て中のお父さんにもソーレを利用してもらうきっかけ作りとして、毎月開催されている「パパ集まれ!」
今月は9月8日(日)「パパ集まれ!ミニ運動会」が行われ、100人を超える親子が参加しました!

運動会の前に、ソーレのスタッフと歌を歌ったり、体を動かしたりしました。
「はたらくくるま」では、曲に合わせてスタッフと一緒にお父さんたちも働く車を紹介しました。
今回のミニ運動会では、子ども達は様々なアトラクションに挑戦。
おもちゃを転がしたり、ボールを蹴り入れたりと、体をめいっぱい動かしていました。
全てのアトラクションを終えてゴールすると、ソーレのスタッフやお父さん・お母さんから拍手がおくられました。
最後に、大きな円形状の「パラバルーン」という布を使って遊び、大いに盛り上がったところで、今月の「パパ集まれ!」は終了しました。







2019/09/08 17:20:23|取材
比企どろリンピック2019

比企青年会議所の皆さんが毎年企画・運営している「比企どろリンピック」が今年も開催されました!

この日は、比企地域に住む3年生から6年生までの子どもたちおよそ60人が参加。
「比企どろリンピック」は、オリンピックのように、参加者がチームに分かれて様々な競技で競い合います。

開会式の後、簡単に準備運動をしてから、競技スタート。
この日は、「水面走り」「どろ田フラッグ」「追いかけ玉入れ」など、5種目の競技を行いました。

それぞれの競技ごとにチームにポイントが入るため、みんな張り切って臨んでいました。

みんな泥に足を取られながらも一生懸命に競技に取り組んだおかげで、頭から足まで泥だらけ!
大人の皆さんも、子どもたちに負けず劣らす泥だらけになっていました。

最後は、ドラム缶風呂に入ってしっかり泥を落とすと、みんなで美味しいカレーを食べました。

楽しい夏の思い出になったかな?







2019/09/05 19:36:43|取材
健康吹き矢

9月5日(木)市民福祉センターで、ソラーナタイム「健康吹き矢」が行われました。
 
東松山市市民福祉センターでは、1階の和室大広間を市民にもっと活用してもらおうと「ソラーナタイム」を毎月開催しています。

くつろぎを意味するリラックスと、健康を意味するヘルスをテーマに、毎月様々な催し物が行われます。

この日行われたのは、健康吹き矢。

難しい動作を必要としないため、性別や年齢に関係なく誰でも楽しむことができる生涯スポーツです。

毎回15人程度が参加するソラーナタイムの健康吹き矢。
この日は、初めて吹き矢に挑戦するという人もいました。

1回目は、職員のアナウンスに合わせて、吹き矢の動作を確認しながら挑戦。
2回目からは、自分のペースで的を狙いました。

矢が的に当たると拍手や歓声があがり、皆さん夢中になって挑戦していました。







2019/09/04 19:00:12|取材
特殊詐欺被害 未然防止功労者 表彰
9月4日(水)、東松山警察署署長室で、振り込め詐欺を未然に防いだ金融機関2社に、感謝状の贈呈が行われました。

今回、感謝状を受け取ったのは、埼玉りそな銀行東松山支店の窓口担当、渡辺 紳一郎さんと
武蔵野銀行東松山支店の戸谷 支店長、窓口担当の磯 正葵さんです。

埼玉りそな銀行東松山支店では、窓口を訪れた、市内に住む80代の男性。
武蔵野銀行東松山支店では、窓口を訪れた60代の女性から、高額出金の依頼があり、依頼者とやりとりをしていた窓口担当者が、詐欺だと気づき、通報。

被害を未然に防ぐことができました。

そのうちの1件は、依頼者と家族の協力で、騙された振り作戦を実施し、現金を受け取りに来た都内在住の25歳の男を、詐欺未遂の現行犯で逮捕しています。

年々手口が多様化している振り込め詐欺。

今年は特に、暗証番号を聞き出した後にキャッシュカードを騙し取る手口が特に多いそうです。

警察や銀行職員などが、カードの暗証番号を聞くことは絶対にありません。

皆さんも注意しましょう!