シネマ日乗

入間アイポットのユナイテッド・シネマ入間で観た映画の感想が中心になります(多分)。 ネタバレになってしまう可能性も・・・・・・。 その辺、ご留意ください。
 
2019/08/28 18:18:00|映画 た行
ダンスウイズミー
 日本発ミュージカルっぽい映画、というより、実際は女の子二人のロードムービーに近い。主役の三吉彩花さん、健闘していますが、実は準主役(助演とは言えないなあ)のやしろ優さんが凄い。ありそうもなさそうでもなさそうな話がポンポン進んで、大笑いしてしまった。が、ちょっと考えさせられるとこもあり。

 胡散臭い催眠術師というか、手品師のおっさんにおかしな催眠術をかけられちゃった女の子、音楽が聞こえると、ムズムズしちゃって歌うわ踊るわ、で、大変なことになってしまう。催眠(?)を解いてもらわないと、とそのおっさんを訪ねると、すでにもぬけの殻、その場に借金取りが勢ぞろいという。。。。そこからおっさんを追っかけて北へ北へ〜〜〜〜。という映画です。最終的には札幌まで!!!

 でねえ、今って、どこもかしこも音だらけだよなあと思うんですよ。BGMがかかりまくってて。前いた病院はUSENと契約してて、USENの提供するBGMが病院に流れてたんだけど、そのBGMがどこ行ってもあちこちで聞こえるので、街中でも仕事を思い出しちゃって全然休まらない。それを思い出しました。なまじ楽器が弾けちゃうから、頭に音楽が残っちゃうんですよ。絶対に記憶に残らない音楽を提供してくれないと困るんだけどなあ、とUSENには申し上げたい。

公式サイト  

懐かしの山本リンダ







2019/08/21 13:23:00|映画 た行
天気の子
 題名が付けにくい映画です。もうちょっといい題名がないか、思いつかない〜〜。で、前作もそうですが、アニメーションでないと全く表現が不可能な世界を描いています。

 例えば、積乱雲は、簡単に10kmくらい膨らんで上昇するという。10kmって、エベレストより全然高いじゃないですか、そういう雲のダイナミックな表現とか、ひたすら雨が降る、その雨粒とか。アニメじゃないと描けない。しかし、それをアニメなら簡単に作れるかというと、作画であのレベルに持っていくのは至難の業じゃないでしょうか。アニメーションで雲を描くのは、難易度最大と聞いたこともある。

 映画での雨って、一番ありがちなのがハードボイルドの味つけですよね。「ブレードランナー」も、SFジャンルではあるけど内容はハードボイルドで、だもんだから、やたら雨が降るのだ。そうじゃない存在としての雨というのは、多分初めて見ます。雨が降ってばかりの東京で、なんとか晴れないか、それを実現できる力を持った女の子と、どこかの離島から逃げ出してきた男の子が主人公。新海監督は、スマホ等々の今どきガジェットと神がかったファンタジーとを融合させるのが実にうまいです。
 
 で、一方、このお話は、変形の「東京物語」ともいえます。「君の名は。」を観た時、ローアングルの絵とかが、あー小津的だなあと思ったんですが、今回は、物語がそれ。離島から(尾道じゃないかとつい思っちゃうんですよね)東京に出てきて、ひどい目に遭うというのがね、そっくり。違いは、若いもんには未来がある、のを新海さんは信じてる、というところでしょうか。私も信じたい。

 ということで、この映画は男の子向けだと思いました。そういうお話です。

 そうそう、彼はどうやら農工大に入ることになるらしい。後輩になるってわけかあ。いいけどねー。気候をいじるなら、やっぱりテクノロジーでどうにかした方がいいんじゃないかと思うから、頑張ってくれたまえ。

 公式サイト 

P.S この映画にある、大きな柱の一つが「現実」です。未成年者、ティーンと社会との関係がとてもしんどい。で、それが現実。そこを指摘した文章には、かなり共感しました。







2019/08/18 18:37:00|映画 やらわ行
ワイルド・スピード スーパーコンボ
 このシリーズは今まで一回も観たことなかったんですが、予告編が割とぶっ飛んでる風だったので。

 おじさん2人が大活躍してます。二人の名前が「デッカード」と「ルーク」って・・・・。あちこちから引っ張ってきてる感じだけど。このお二人さん、お互いを嫌いらしくて、なにかというとケンカに発展するんですよ〜〜。その割にはなんか知らんがコンビネーションがいい。どうなってるんだ〜〜?

 で、そのおじさん二人を食っている、クールビューティー一人。彼女のアクションがやたらかっこよかったです。

 うわ、ありえヘンよなあ。。。。とぶつぶつ言ってたらお隣の人に注意されてしまった。だってありえヘンでしょう、ヘリを素手で抑え込むって〜〜、と思うんだが。。。

 ということで、サモアの人達と組んで大喧嘩、というのが面白かったです。実際にはサモアじゃなくて、ハワイのオワフ島で撮影したようですが。しかしだなー、サモアの決戦、確か夜明け前にケンカ勃発、のはずがあっという間に真昼間になるって、で、もう夕暮れっぽい?ウイルス抽出の所要時間が確か30分だったはずなんだけどなあ・・・?そういうとこを突っ込んじゃいけませんですかねえ?気になりますんですよ、どうしても。

公式サイト







2019/07/19 23:35:02|映画 さ行
サマーウォーズ
 10年前の映画なんですね、これ。そっかー、全編ノーカットで地上波放送ということで、観てみました。上田からさらに奥地の大名屋敷みたいな家が舞台です。上田は割合知っている場所ではあるけど。こういう屋敷、田舎に多いよねえ。無駄に広い。

 うーん、割と粗削りというか、どうなんでしょうか?と思ってしまう。

 大体、苦手なんすよ、家族の力でどうこう、というの。家族が嫌いだから。大家族にありがちな、役割分担的なのが出てくる(女は炊事して、男は外回り、という奴ね)のも観ててイライラする。映画のテーマは少年ジャンプチックなんですけど、{努力・友情・勝利}というのをアバターというネットシステムを使うおかげで世界レベルでできる、という(アカウントを預けるという方法)のがああ成程、と。実際にはこうはならんでしょう、と思っちゃうわけなんだけども。

 むしろ、ケンカを花札でやる、というのが面白いアイディアかもしれない。花札、やばいっすよね〜〜。もう、ルールなんかコロッと忘れてしまったが、確かに、ばあさん世代は詳しかったなあ。そのばあさんが大嫌いだったから、全然話に入れないんですよ、あたしゃ。ばあさん死んで泣くかなあ?なんてしらけちゃうんだもの。

 ということで、家族間の仲がいい人向けのお話だと思います。

公式サイト 







2019/07/03 17:55:00|映画 か行
ゴジラ キング・オブ・モンスターズ
 4DXで観る。いや〜〜面白かった〜〜。

 アメリカの「ゴジラ」シリーズ、今回は前回に引き続きの続編という立ち位置です。芹沢博士を渡辺謙が引き続き演じております。あと、チャン・ツイィーが仲間の博士、という役柄。アクションこそなかったけども、かっこよかったですね。

 以前のアメリカ版「ゴジラ」を観てても思ったんですが、やっぱりどうしても、キリスト教的な考え方が出てきてしまうんです。神様みたいな存在として、怪獣を捉えるというのが。一方では、ちゃんとコントロールしないと、とか。映画のテーマの間口が広いので、その中で色んな人の考え方が行動として現れる感じ。この辺は日本のゴジラ映画と似てます。それだけじゃなくて、日本で色々作られてきた「ゴジラ」を思わせる映像やら、最初の「ゴジラ」に出てきたオキシジェン・デストロイヤーが出てきたり、いやあ、今回の製作チームは、余程研究したんでしょうなあ。

 その辺は音楽にも出てて、伊福部さんのテーマ音楽が今回は、まんま出てきたのでビックリ!いいぞいいぞ〜〜〜、これも東宝製作だからでしょうか?

 で、ゴジラのケンカっぷりがプロレス風にならなくてよかったです。この映画、最後に、初代ゴジラ役者さんに対して「献呈」する、とありまして、そうか、ゴジラの動かし方が、初代に似てるなあと思ったのはそれか!と理解できました。ゴジラファンは、観て損しないと思います。

公式サイト 

P.S テーマ音楽に出てくるの、お経っぽいなあと思ってたら、本当にお経だった!!