50才からの自転車遊び

年甲斐もなくロードバイクを購入、遅いながらも、いろんなな所に出かけ楽しんでいます。休みの日の自転車行の記録として日記代わりに書いているブログです。
 
2009/07/19 9:24:15|うまい物
奥武蔵グリーンライン縦走ー黒山三滝・甚五郎・シロクマ・ユーパーク

【09年7月18日】
 阿寺からの登り最期に到着の私を休ましてくれる気はまったく
無さそう、写真だけとってほとんど休み無く出発。しかしこれで登りはないのでとっても幸せな気分できつい下りを走る。7%位はあるので、とばせない、ゆっくりと安全第一で下るが、皆どんどん抜いていく、途中、鉄板の橋が突然出てきてひやり、だれも転ばなかったようで安心したが、ここは要注意。林の中でしめっていて、急ブレーキ、急ハンドルは即転倒に成りそうなポイントだった。ここを過ぎると黒山三滝、皆腹がへっているようで、まったく休ましてくれる様子なく、そのままうどん屋へ向かう。ここ黒山三滝から先の下りは快適、適度な下りで、道も良く安心してとばせる。みな欲求不満を晴らす様にすっ飛んでいく。
 しばらくいって、以前松月堂さんに紹介してもらった甚五郎うどんで昼食。かなり腹がへっていたので、うどん大盛り、名前は忘れてしまったが。辛み味噌の乗ったうどん、美味でした〜。(名前は えもんうどん でした。)サイクリスト100円引きでした。その後シロクマパンにも立ち寄る、HIGEさん以外は、大盛りうどんを食べた後でもデザートをしっかりいただく。そしてようやくスタート地点の越生ユーパークに到着、風呂でゆったりとし、ノンアルコールビールで至福のひととき、これが最高ですな〜。後は車で帰るだけ、いろいろ話していると、HIGEさんも、FELT-Kも以前長瀞行きの時に登った時に比べ刈場坂が堪えたとの事。気温、湿度が高かったせいか? 3人ともGARMIN705で勾配が読める様に成ったため、げんなり走行になってしまったのか??? 私としてはフロントをトリプルに戻すか? 10%の坂は二度と上らないか? 真剣に考えねばならない。 ENG強化も有るんだけど、ちょっとね〜〜。 本日の走行は66.8km。距離の割には非常にタフな一日でした。







2009/07/19 9:10:27|奥武蔵 峠越え
奥武蔵グリーンライン縦走−刈場坂登坂 

【09年7月18日】
 ここからが、本日の山場、刈場坂を上り、奥武蔵グリーンラインを縦走し越生ユーパーク迄帰るでのある。刈場坂は10%越えもある急坂、今まではトリプルで何とか登っていたが、コンパクトで登れるのか??? ものすご〜く不安。登りだし、案の定スピードが全く上がりません、ケーデンスは30くらいしか上がらず、であえぎながらの登坂、これはきつい、絶対歩いた方が早い。本当に頂上まで行けるのか??? とにかく登るっきゃないのでひたすら我慢の走行、とっ、BIANCHIとFELT−Sが止まって休憩している、「ここでどれくらい登ったんですか?」。『う〜ん。。。。やっと1/4かな〜〜』。。。。。後で聞くと、この言葉は死刑宣告のように心を沈ませたんだそうです。わたしゃ止まると再発進できないので止まらず通過、しばらくすると二人とも追いついてくる、しかしまた休憩、「帰りもここ通るんでしたっけ?」。。。『通りません。』。きっぱりと言い切ると、BIANCHIは覚悟を決めたようでそこから頑張りだした。しかしFELT−Sは大分いってからも追ってこない、虚空蔵峠を過ぎてもまだ来ない、大丈夫かな〜と思いながら走っていると、頂上迄あと、二曲がりというあたりで、後ろから自転車の音が、FELT−Sがようやくやってきた。最期は二人そろって頂上に。58分もかかってしまった。FELTZ70−トリプルクランクで登っていたときより10分もおそくなってしまった。これじゃ、なんの為にNEW−BIKEに切り替えたのかわかりませ〜〜ん。フロントダブルにしたことを激しく後悔しだす。しかも、頂上の景色がなんかいつもと違う。『あっ、りんどう茶屋がない〜〜』。頂上はまっさらの更地に変貌、楽しみにしていた柚山椒味噌おでんは永遠に食べれなくなってしまったのか〜〜。かなりのショックです。
 足は既に限界近し、途中二回ほどつりそうになっていたので、靴を脱いでストレッチ。所で一人足りない気がする。INTERMAXがいない。。。。2番目に走っていたはずなのに、どこにもいない、待てど暮らせど来ない、一位到着はCANONDER、二位ではしっていたはずなのに????、どうやら、CANONBER氏、頂上手前の脇道に入ってしまったそうで、その間に追い抜いて先に走っていってしまった様子、右か、左かどっちに走ったか判らないので待つしかない、30分近く待ってようやく顔振峠方面から戻ってきた、10km位下ってしまっとの事。私だったら、とても戻ってくる気力のわかない距離です。ようやく8人そろって奥武蔵グリーンライン縦走へ。ここから、顔振峠方面、結構きついアップダウンがあり、あえぎながら進んでいく、以前来た時はもう少し楽だった気がする。下りに入る手前でみんな待ってくれているが、登りですぐに失速する。二回ほど休憩をとり阿寺の集落から最期の登り、今日は黒山三滝におりるのでこれで最期の登りである。頂上の三叉路で皆また待っていてくれた。

P.S.:あとで聞いたら、TOPのCANONDERは24分で刈場坂を上ったそうです。びっくり。彼は今度乗鞍にも出るそうですから、次元が違いますな〜。







2009/07/19 1:15:34|奥武蔵 峠越え
奥武蔵グリーンライン縦走−越生・正丸駅

【09年7月18日】
今日は久しぶりに仲間と山岳ライド、朝6:30家のそばのコンビニ集合で、越生ユーパーク迄車で移動、7:15着。ちょっとぽつぽつ雨粒がふっているなか準備を整え出発。なんとか天気が持ってくれればいいけどな〜。ここから高麗神社脇を抜ける道、けっこうアップダウンが有り、すでに心拍は145。飯能を越え299号に入る。この辺で付いていくことをあきらめ単独走行にこの先を考えると無理したら帰れなくなりそうなので。しかもなんだか頭が痛くなってくる、体調わるいのかな〜とちょっと不安がよぎる。東吾野のサンクスで休憩、ここでCAONDER−Tと待ち合わせ、ぴったり時間通りに到着。今日は総勢8名。ここから、CANONDERとINTERMAXが突っ走る、アットいう間に見えなくなり、一人旅をつづける事しばし、とっ。。。TREK改めKUOTA−N、BIANCHI−O、FELT−Sが止まっている。パンクである、車体が代わってもまたデブパンクか? と思って止まると.「外周です、外周、外周パンクです。」と必死に弁解するKUOTA−N。しかし、どうも、またチューブを持ってきていない、FELT−Sからチューブを借りて修理をしている。『進歩ねえな〜〜』、ここで頭が痛いと話していると、BIANCHI氏が「ヘルメットが当たってるんじゃないの?」 と。。。実はMETのヘルメットを新調、今日が初長距離でした。言われて、アンダーキャップを外してかぶってみるとウソのように頭痛が解消、BIANCHI氏に感謝である。METは横幅がちょっと狭いようだ。たっぷりと休ましてもらった後、正丸駅までだらだら登り、土曜なので、ダンプがガンガン通りちょっと怖い。正丸駅で休憩。天気も良くなり、日も射して来た、何とか一日持ちそうな雰囲気。







2009/07/12 18:48:11|自転車用品・パーツ
早朝、HIGEの襲撃
【09年7月12日】
 昨晩はようやくツールを観戦できた。結構、奥様、子供が宵っ張りなので、なかなか見せて頂けない。ゴール前、最期の駆け引き、おもしろかった〜〜興奮しましたね〜〜。今日はBIKEには乗らないと決めていたので朝はゆっくりと。。。。。とっ。。。携帯が!!!?。。。『んっ??。。目覚ましかけたか???』。。。即座に切った後、ふと画面を見ると,【HIGE】、時間はまだ7:30、『なんだ〜???』と思って電話をすると、「え〜〜今、冷や水さんの家のそばにいたりします〜〜」。。。。『????んじゃ〜、起きてくよ。。。』と、寝ぼけ眼で外に出ていくとHIGE氏が満面の笑顔で。。。「昨晩セット出来なかったので今朝3:00に起きてセットして、そのまんま青梅まで走って、見せびらかしに来ちゃいましたよ〜〜ムフッ」との事。HIGE氏、先日パワータップ付きのカーボンホイールを◎◎万円も出してアメリカで手組させたんです。『かっこいいね〜〜、後ろだけロゴ入りっていうのも渋いね〜』。などと言って、ちょっと乗せてもらう、走り出すとすぐにGARMIN705に発生パワーが表示される。う〜んなかなか面白い。ちょっとそそられるけど、◎◎万円はちょっとだせない、まずはしばらく我慢して軽量ホイールを買う予定なので。。。HIGE氏曰く、昨晩はツールも見ずにとっとと寝て、朝から仕込んだんだそうです。しばし家の前で話し込んだ後、HIGE氏は家まで20kmの道へと走り去っていきました。私もかなり毒されてきたと思っていたけど、HIGE氏には全くかないません。カーボンホイールが2セット+パワータップ付きリヤ+軽量アルミ前後、趣味は金がかかる物だけど、自転車恐るべし。。。
 その後は自転車に乗らず、ジムで筋力トレーニング、ヘルニアに負けない筋力を鍛えて。自転車に乗り続けるぞ〜〜!!!







両輪ウルティモRに。。。でも首が。。。
【09年7月11日】
 後輪だけウルティモRのまま、はや2ヶ月、7月上旬で入るとの事だったので今日か明日かと待っていたが、今週始めメールが。。。。「まだ入らないかんね〜、たぶん8月下旬だな〜〜。ごめんね。」。。。『ふざけるな〜〜!!!』もう前輪は限界、とても夏休みを過ごせる状態ではない。仕方なくナルシマに行って購入。6400円。2500円位高いけど致し方ない。せっせと装着し久しぶりに多摩サイ経由で会社まで。なんか、良く回る気がする。カラーコーディネートもばっちりでようやく堂々と走れるように成った。
 しかし、3週間ぶりの走行。距離は大したことないのに腰が痛い。やはり3週間のブランクは大きい。実は5月の連休後右手のしびれが抜けず、右足先もしびれだしたので、今日病院で検診を受けたんです。今日は脳の検診。結果異常はなしとの事だが、年相応の梗塞が何カ所か有るとのこと。「皮膚のしわみたいなもんですよ。わっはっは。」。とはいっても聞く方はちょっとショック。しかも「しびれはたぶん頸椎ですね、ヘルニアぎみなんでしょうな、今度は首のMRIがお勧めですが?」。というのでもう一回MRIを取ることに。やはりゴールデンウィーク張り切りすぎたのがいけなかったか? ちょっと首を大事にしつつ走るしかない。下ハンなどもってのほか、あんまり長距離もやめとこか。折角タイヤをそろえたのに残念。年なんでしょうがないですな。脳に異常が無かったのでとりあえずポックリ逝くことはなさそうなので、身体に有った走りで楽しみますか。本日の走行は36.7km。