サポート通信

サポートセンターからのお知らせやパソコンに関する情報などをお伝えいたします。
 
食べることに集中しよう!
スマホ主体のご時世で、ガラケーを使っているDB8です。


スマホはどこでもインターネットにアクセスできて、
暇つぶしにもってこいのようですね。

電車を待っているとき。
人を待っているとき。
カップ麺が出来上がるのを待っているとき。

などなど、所構わず手に取ってしまい、
なかには食事中にも関わらずスマホを触っているため
同席した人を呆れさせてしまうといったエピソードもあるようです。


そんな食事をおろそかにしてしまう人にはお仕置きだべぇ〜

ってことで、こんなものを作った人たちがいるようです。


スマートフォンいじってると大変なことになるビールグラス



食事するときは会話もおかずです。

一人で食事しているならともかく家族・友人との食事は、
お話ししながら食事すると一層おいしくなりますよね♪







今年もびわを収穫!
こんにちは、summer_orange です。
 
去年、植えてから十数年して初めてびわが数個実をつけて感動したのですが、今年もびわの季節になりました。
 
今年はなんと、数えきれないくらいの大収穫、おそらく百数十個くらいでしょうか。爆発的な数に驚きと喜びです。
木は大きくなりすぎて、隣の庭まで枝が伸び放題、もう手におえないくらいになってしまいました。
 
脚立に登ってやっとのことで枝を整理しました。
 
庭にはほかにクワの木があり、鳥が毎朝クワの実を食べに来るのは楽しみですが、やはりの伸び放題。
こちらの整理は脚立でも難しいくらいで、ちょっと困ってます。
 
収穫したびわは、迷惑をかけてしまった隣の家やご近所に配りました。
食べてみたらまずまず美味しかったですが、市販のものと比べると小さくて甘味も弱いので、あまり喜んでもらえてないかもしれませんね。
 







両手にチキン
台風3号が終わったら、今度は台風4号が発生しましたね。

3号は水がめに蓄えることなく消えてしまったので、
利根川水系の貯水量がちょっとピンチですね。
今から節水を心がけないといけません。

歯を磨くときは水を止めているDB8です。


話は変わりますが…



一度でいいから、おなかいっぱいに○○を食べてみたいと
誰もが思ったことでしょう。

ワタシは、ポテトチップスや揚げ物など高カロリーのものが
すぐ頭に浮かびます。

そんなワタシにうれしいニュースが。



ケンタッキーが「オリジナルチキン食べ放題」を開催決定


ちょっと難点なのは料金が1200円なんですよね。

1200円もあれば、通常メニューでもお腹いっぱい
オリジナルチキンが食べられるような…







ictvと検索してみる
こんにちは、キョロちゃんです。
日差しは暑いですね。

今回は「ictvと検索してみる」についてです。
弊社入間ケーブルテレビでは略称として「ictv」を使うことがあります。

そこでgoogleで「ictv」と検索してみました。
一番目にヒットしたのは「ictv | 入間ケーブルテレビ | 埼玉県入間市のケーブルテレビ局」でした。

二番目にヒットしたのは「ictv 飯田ケーブルテレビ」様でした。
長野県飯田市にあるケーブルテレビ会社です。

三番目にヒットしたのは「ICTV Home」様でした。
こちらは英語のサイトで、この「ICTV」の略は「 International Committee on Taxonomy of Viruses」とのこと。

よくわからなったので翻訳サイトで訳してみたところ「ウイルス分類学」となりました。
ただこのウイルスというのが、実際のウイルスなのかコンピューターウイルスなのかよくわかりません。

四番目にヒットしたのは「Телеканал ICTV: онлайн, новини, телепрограма, відео – ictv.ua」様でした。

ロシア語のサイトのようですが、よくわからないので見に行っていません。

色々な言葉で検索できますが、自分の名前などで検索してみても面白そうです。
同姓同名の方がどういう活動をしているのか垣間見ることができるかもしれません。







無線LANの新規格登場
 

こんにちは、summer_orange です。

無線LANの新規格「IEEE802.11ac」が登場しました。これは現在主流の「IEEE802.11n」の後継となる規格です。
現時点では最終規格策定前の段階ですが、ほぼ確定状態にあり、現時点で発売されている製品も最終規格に対応可能と見込まれています。

「IEEE802.11ac」のメインは高速化。

旧来のIEEE802.11a/b/gでは利用できる周波数の帯域幅は20MHz幅でしたが、IEEE802.11nでは40MHz幅に、そしてIEEE802.11acではさらに80MHz幅に拡大されました。
帯域幅の拡大は、高速道路の車線が拡大したようなイメージです。

その他「変調信号の多値化」「MIMOの拡張」など通信効率/通信品質を向上させる技術が組み込まれます。

なお、現在発売されているIEEE802.11ac対応機器で最速クラスは、帯域幅が80MHz幅、MIMO(送信3×受信3)というタイプで、最大通信速度は1300Mbpsとのことです。

子機側でも、すでに最新スマホなどで、IEEE802.11ac対応端末が登場しており、今後ノートパソコンなどでも急速に対応が進むものと思われます。

ますます高速安定化が進む無線LAN、ホームネットワークでのマルチメディア対応などに威力を発揮しそうですね。