登山報告 中倉山 1530mh ★★ 天候 快晴 令和6年5月5日(日) 1999年に設置した、中倉山の最近の登山記事を見ていたら2022年の写真には、かろうじて頑張って建っていた。しかし今年の記事を見たら、影も形もなくなっていた。ということは24年近く持ちこたえていたようだ。2年前の中善寺山の時、駐車場からかろうじて見えたような気が。。。ということで、作成者が急遽建て替えに行こう。ということで24年ぶりに本格的な登山となった。しかし年月が経つと昔★3つの山が、ルートは開発され、道も良くなり大勢の登山者が歩いている。おまけに⛰渓とか、昭〇社でも登山ルートが紹介されるようになってきた、ここにきて臨時増刊号まで出て大々的に載っている。連休に行くとなると、駐車場がめちゃ込みの、大弛峠状態は間違いないだろう。ということで早めに出発したにもかかわらず駐車場は満杯で路上駐車となった。林道を1時間歩き登山口から、急登が始まる。24年前登ったのは、もう少し手前からで、そんなに急には感じられなかった。大汗かいて支尾根に到着。約2時間の道のり。ここからは勾配も緩く歩きやすくなる。24年前は路面が悪く足元を気にしながらの登山だったが、急なだけで路面状況はすこぶる良い。昔苦労して?探した三角点を過ぎいよいよ24年ぶりの山頂に到着。24年前とは打って変わって大勢の登山者でにぎわっていた。人の多いところで標識を交換。これから何年間この山頂の写真が撮られるのだろうか。帰りはこの山を有名にした一つである孤高のブナに立ち寄り、足元と道迷いに注意し下山にかかった。しかし何か所も、肝心の分岐には何もなく、道迷いの可能性がある。自治体地元に標識を設置したほうが良いようだ。
※※※コースタイム※※※ 銅親水公園9:14〜登山口10:10〜支尾根11:15〜三角点12:08〜山頂12:28 12:54〜ブナ12:58〜登山口14:19〜銅親水公園15:07 |