林山通信

峰越林山会は登山口までは林道走行を楽しみ、地形図を頼りに藪こぎ踏み跡登山を好む2〜5名の個人的な集まりです。この活動を発信しているのが林山通信です。
 
峰越月報特別号
登山報告 大高取山376mh★   平成6年11月16日(土)天候 曇り
 本来なら寺久保山の報告になるはずでしたが、相方が50肩の為、単独登山となりました。今回は登山+無線で実行。1200mにて1局QSO出来た。
※※※コースタイム※※※
無名戦士の墓12:33〜西山高取13:05〜幕岩展望台13:43〜山頂14:03 14:41〜無名戦士の墓15:40
​​​​​​​







春の花粉対策
 河原、湖沼、サイクリングロード           
2016年より、春の花粉対策(及びコロナ対応)として湖沼、サイクリングロード、河原を歩くようにした。手始めに茨城のリンリンロード、霞ヶ浦一周、北浦一周、涸沼、諏訪湖、黒川、関川等。    一区間20K以内とし、公共交通機関を利用し、車の場所に戻ってくる。   

日時    場所    距離    区間   
2016/12/29    リンリンロード1    20K    真壁、岩瀬間の往復   
2017/2/16    リンリンロード2    10K    真壁、つくば休息所間   
2017/3/4    リンリンロード3    13K    藤沢、つくば口休息所間   
2017/4/1    リンリンロード4    8K    藤沢、土浦駅間   
2017/6/17    黒川県境    10K    新白河、黒川橋梁、豊原駅間   
2017/12/23    多摩湖一周    10K    西武球場前より   
2018/2/10    霞ヶ浦1    15K    土浦駅、霞ヶ浦中前間   
2018/2/24    霞ヶ浦2    15K    霞ヶ浦中、道の駅玉造間   
2018/4/7    霞ヶ浦3    12K    道の駅玉造、城の崎公園間   
2018/4/21    霞ヶ浦4    15K    城の崎公園、天王崎公園間   
2018/5/5    霞ヶ浦5    15K    天王崎公園、和田公園間   
2018/6/16    諏訪湖一周    10K    釜口水門より   
2018/6/30    関川県境    15K    妙高駅、苗間滝間   
2019/2/16    霞ヶ浦6    12K    和田公園、古渡バス停間   
2019/3/2    霞ヶ浦7    18K    古渡バス停、木原郵便局間   
2019/3/21    霞ヶ浦8    15K    木原郵便局、土浦駅間   
2019/4/13    北浦1    16K    述方駅、都賀城跡公園間   
2020/1/11    北浦2    15K    レイクエコー、北浦庁舎間   
2020/1/25    北浦3    14K    六甲大橋、湖畔駅間   
2020/2/8    北浦4    14K    湖畔駅、都賀城址公園間   
2020/2/19    北浦5    16K    都賀城址公園、鹿島城址公園   
2021/4/10    涸沼1    7K    広浦公園、涸沼大橋間   
2021/4/24    涸沼2    14K    涸沼駅、涸沼大橋手前間   
2021/6/5    霞ヶ浦9    16.5K    田伏バス停、高浜駅間   
2021/6/12    山中湖一周    14.7K    旭丘公園より   
2021/7/17    精進湖一周    7.7k    他手合浜より   
2022/3/20    霞ヶ浦10    18.2k    高浜駅、道の駅玉造間   
2022/4/2    手賀沼一周    18.1K    手賀沼公園より   
2022/4/9    印旛沼南    17.1k    印旛沼公園より   
2023/3/4    印旛沼北    17.1k    甚兵衛公園より   
2024/3/9    谷中湖前    9.2k    総合公園より   
2024/4/6    谷中湖後    10.2k    柳生駅より古賀駅まで   







2024/11/01 19:42:57|居合道
私と居合道

居合道とは、

居合道の源流である抜刀術(居合術)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての剣客林崎甚助によって創始されたといわれる。江戸時代には数多くの流派が生まれた。

座った状態で、から刀剣を抜き放ち、さらに納刀に至るまでをも含めた技術を、一つの独立した武道と成している国は全世界でも日本のみで、実は非常に稀有なものである。

剣道のような打ち合いや激しい運動ではないため、老若男女を問わず学べる武道である

剣術との相違点は、剣術は初めから互いを敵とした敵対動作から始まる、いわゆる敵との「立合」から始まるのに対し、居合道は主に床の間での想定のような普段の生活の中など、「居」ながらにして敵に「合う(遭遇する)」として形が組まれている点にある。演武では、奉納、作法を意識している点も挙げられる。

私が居合を始めたきっかけは、定年後の運動不足解消のため色々探していた矢先、川越連繋寺を訪れた際、敷地内に林崎重信公の碑が建っていた事に始まる。
私の幼少時代は、山形県村山市に住んでいた。村山市にある林崎居合神社(林崎重信公を祀ってある居合道を研鑽する人間の聖地である)の境内でチャンバラなどをして遊んでいた。なぜ居合神社で遊んでいたかというと、私の曽祖父(林多少)が居合神社の別当であった。その関係で祖父が林崎に住んでいた(重信公の刀の信國を鑑定した記録がある)からだ。
幼少の頃は、我が家に重信公の木刀が飾ってあり、自分は重信公の先祖かもしれないと思っていたが、重信公には子孫はいないことが判明した。代々の別当の子孫が正解であった。少年時代の記憶で、神社の境内で居合の演舞を見た記憶がある。
今思うと居合とは、幼少時代から縁があったようだ。ちなみに川越は林崎重信公終焉の地と言われている。

 

私がいま稽古しているのは、全日本剣道連盟の居合と夢想真伝流の居合を習っている。稽古日は週2回ほどである。
興味のある方は、私の所属している埼玉県剣道連盟居合道部西入間支部のホームページを見て下さい。

 








2024/11/01 19:31:03|アマチュア無線
無線履歴
開局当時のリグです。井上電気 FDAM−3
・1970年以前(アマチュア無線に出会ったきっかけその他)
・1970年開局。主に50MA3にて運用。使ったリグFDAM-3 TR-1100 TR-1000 ハ
ミーハンター 自作6AR5S など+高1中2Wスーパー(自作+クリコン)
・1971年 HF開局。主に八重洲の50Bラインで運用。
・1972年 144M開局。トリオのTR-2200で運用。
・1978年 144MSSBを主に運用。井上IC-251にて
・1979年 50MA3Jを運用。トリオTV-506+101ライン。50MのA3局数が少なくなっ
てきた。
・1980年 430MA3Jを運用。ライナー430にて。コンテストにこっていた。
・1980年 このころからVHF、UHFにこり始め、ATVの実験に明け暮れ
る。430MFMタクシー機改造にて。
・1981年 1200MF3を運用。TR−3200、IC-2Nなど。
・1983年 移動運用にこり出す。色々な山に登り山頂よりオンエア(山に登り始め
たのも無線がきっかけ)
・1986年 1200MATVを運用、実験。測定器類色々なものを自作。
・1990年 住宅事情によりオンエア回数が減った。
・1995年 運用はもっぱら430、1200のパケット通信。
・2000年 自作はもっぱらパソコン関係になる。(自作?というよりデジタル機器
は組み立て)
・2005年 一応144M〜1200Mまでオンエア可能。趣味の登山の時はハンディト
ランシーバーは持っていく。大物の自作は無くなったが小物は現在も製作中で  
    す。         
・2019 年 時間が出来たので、昔使っていた無線機をオーバーホールしだす。手始
   めにFT-101B,NR-409,IC-251 ネットという優れものがあるので、昔の様に手探りで  
   することは無くなった。
・2021年 FT-101B,NR-409オーバーホール完了。
      7MのINV-DPを上げ、HF準備完了
・2022年 昔の無線仲間と再会。リグとアンテナは昔と同じくグルグル。中古無線
   機を買ってきては修理して使えるようにする。現在オンエア可能。7M〜1200M 
   リグはIC-756 TM-721 IC-12N IC-251が稼働中。
・2023年 無線機の断捨離開始。手始めに重く大きい101,409など。現在運用可能
    は3.5〜1200mまで。
・2024年 なぜか144/430のfmモービル機が貯まってきた。次はFT8準備中







峰越月報 496号
踏果報告 谷中湖半周 ★★ 9.2k 天候 晴れ     令和6年3月9日(土)
今年の花粉対策第1弾は、花粉が一番飛んでる時期なので、出来るだけ山から遠い地で、谷中湖を選んだ。今のところ一周は出来ないようだった。

※※※コースタイム※※※
総合グランド10:55〜谷中村跡12:00 12:30〜三県境13:37〜総合グランド13:40