まず動く

「動く」と,ものごとが見えてきます。仕事や旅などで動きまわり、そこで経験したことや見聞したことについて述べたいと思っています。ここで、「動く」という意味は身体だけでなく、頭も口もです。  いつまでも元気でありたいと願い、「動き」を実践しています。
 
2025/08/19 17:27:05|老々介護について
1. ブログ「まず動く」再開
 2019年12月のクリスマスの時期に軽い脳梗塞を患い、そのころ新型コロナウイルスが出現し、約5年近くブログ投稿を休んだ。軽い脳梗塞であったが、医者にかかるのが遅れたため、回復の見込みを失った。この病は手当てする時期が早ければ手術するとある程度元の体に戻ると言われている。だが、私の場合は手遅れで、軽いけれども脳梗塞と言うことになり今に至っている。
 回復は難しい脳梗塞だが、栄養を正しくとり、運動を行うことによって良くはならないが、努力すれば悪くもならないと言われている。そのため、毎日ではないが、散歩を心がけ、ステッパーという運動器具を求め、悪くならないための努力は行っている。また、日常会話ができる程度の簡単な中学英語フレーズのビデオ通話勉強会を6人で行なっている。さらに、趣味のテレビ映画のコレクション(民放映画のコマーシャルを取り除く)も行なっている。そのためか、歩くことに不安定さを覚えるが散歩はできる。しゃべれて(呂律障害と医師にいわれた)、食べることにも問題なく、日常生活にも不便さをあまり感じていない。そこで、ブログ再開は脳トレになり、老化を防止のためにもなると考え再開することにした。
 これまでは旅行が好きであったため、国内外の旅の様子に力を入れたブログを多く投稿した。脳梗塞を患い旅に出ることが困難になったため、今後のブログは身近な事柄、介護の大変さ、老人が老人介護を行う老々介護(実際に妻の介護を2年間行なった。90歳の私では妻の介護は無理だとわかり、今年3月に老人ホームに入所してもらった。今は私一人で食事、家事、買い物など全てを行っている。老々介護(90歳の私が87歳の妻の介護を2年間行なった)を経験したので、なにが大変なのかを考えてみたいと思っている。
 私の介護度は「要介護1」で、妻のそれは「介護度3」で、彼女は緑内障で両目が見えなくなり、車椅子生活を老人ホームで行っている。ホームに入所前まで、デイサービスには一緒に参加していた。ブログには、彼女の元気なころの話題も書いてある。参加したデイサービス施設は、「リラクサイズ武蔵藤沢」といい、運動型デイサービスを行なっている施設で、自宅、施設間の往復送迎はある。この施設からの要望で「お便りノート」を提出することになっている。利用者(お年寄)は、約18人で、毎週「お便りノート」を提出している。この「お便りノート」に書く内容は、デイサービスのこと、自宅で過ごす間の自身の体調、身近に起こったこと、意見、質問などなんでも良いとのこと。私は気がついたことや参加して思ったことなどをまとめ、毎週必ず提出した。このデイサービスに参加して2年以上が経過し。足腰が痛く外出できないので、ブログに投稿する内容は「お便りノート」が主になっている。何か興味ある話題がでてきたらその関連記事も投稿したいと思っている。
 「お便りノート」は溜まっているので、デイサービス施設「リラクサイズ武蔵藤沢」の記事掲載許可を得ている。しばらく、その「お便りノート」記事に修正・追加を加え掲載する。これからは多くの老人が「介護される」、「介護する」、私が経験したような大変な「老々介護」が増える可能性はある。少しは参考になるかと思い、ブログを再開することにした。
 2025年8月18日







2025/08/24 18:46:01|老々介護について
14. 【歩行安定を図るステッパーの活用は長続きするか】
 毎週、夫婦ともども楽しみにしてリラクサイズに参加している。ここの運動型デイサービスを終え、自宅にもどり昼食とると眠くなり、昼寝を2時間ほど行う。過日、テレビで足腰を鍛える「健康ステッパー ナイスデイ」という運動機具のコマーシャルをみた。その映像によると、この健康ステッパーはウオーキング以上の運動効果があると説明している。そこで、早速コマーシャル放送に書いてある通販会社に電話したところ、4月7日にその機器が送られてきた。まだ、購入して5日目であるが、「テレビを見ながら足腰が鍛えられる」という宣伝文句を信じ、近所の散歩と併用して活用を始めた。いつ転倒するか不安な気持ちを感じながら歩いているので、歩行の不安定さが解消できること念願し、しばらく続けるつもりである。
 ところでお願いがある。これからリラクサイズ参加予定の利用者(新人の方)さんに対するデイサービスの説明の会話かと思われますが、我々デイサービス実施中、その会話の声が大きすぎ、これから行う運動(エキササイズ:ストレッチや筋力トレーニング)説明内容(例えば「パ・タ・カ・ラ」の発音とその効果)、そのやり方・効果など、指導者の説明が聞き取れない。別室で説明するか、受講中の利用者に迷惑がかからない場所で説明をしていただきたい。耳が遠くなった高齢利用者が多いので、よく聞き取れる環境の配慮をお願いしたい。
2023年4月19日(水)







2025/08/24 14:54:48|老々介護について
13.【排便、排尿を考える】
 肉を食べるとその日の翌日は通じが良いことに気がつき焼肉、牛丼、肉じゃがなどで肉を主にした夕食を済ませることが多くなった。食べた翌日は、気持ち良いほど通じがよい。その通じが良くなる肉料理の食事の加え、前傾姿勢をとる、あるいは手すりに掴まり息張る場合も通じがよくなる傾向である。それでもダメなら、最後の手段として常備してある浣腸という方法もあるが、今までのところ、この方法は使ったことはない。生きるために欠かせない食事は、今のところ何を食べても美味しく頂いている。美味しい食物を体に入れるだけでは健康に良くないので、排出する方法も考えておく必要があると思い、上記の排便方法に気づき、いろいろ試している。排便の方法について、他になにか良い方法があったら教えてください。
 排尿に関して、最近はトイレに行く回数が多くなり、困っている。その対策として、散歩する場合でも、買い物に行く場合でも家から外へ一歩でも出る時は、必ずトイレに行ってから外出することにしている。外出先でトイレマークに気づくと入るようにし、レストランで食事した時も店を出る前には必ずトイレを済ませて店を去るようにしている。足腰が弱り、トイレに行きたくなっても走れない現状なので、粗相しないため、最近は安全のため男性用の尿漏れ防止パンツを履くようにしている。あまり書きたくない記事だが、残念ながら現状を書いた。
2023年4月12日(水)







2025/08/24 10:49:02|老々介護について
12.【MRI検査で日程変更】
 29日(水)は、一年前に予約した入間ハート病院定期検診日(脳梗塞のMRI撮影)と重なった。そのため、デイサービスを30日(木)に変更した。木曜日の午前の利用者は、今のところ余裕があり我々夫婦2人を含め6名であった。MRI検査の結果は、脳梗塞が進行した形勢は見られないとのことで一安心。しかし、いつ急変するか不明なので、そのときは救急車を呼ぶようにと注意を受けた。
 30日(木)のリラクサイズは、いつものメンバーと異なる利用者と一緒であったが、いつもと変わらず楽しく、心地よく運動ができ、固まった体の筋肉をほぐしていただき、良い半日を過ごすことができた。眞喜子も同様で、運動で疲れたが、脳トレの折り紙に挑戦でき、とても良かったと喜んでいる。来週は、小中高新入学生の新学期が始まる時期4月5日(水)である。リラクサイズ武蔵藤沢でも新利用者が増えることを楽しみにしている。来週も、どうぞよろしくお願いいたします。
2023年4月5日(水)







2025/08/24 10:42:08|老々介護について
11.【野球観戦とエキササイズ】
 3月22日(水)のリラクサイズ デイサービスの日は、野球の国際試合WBC(World Baseboll Classic)が開催される日である。この日の。WBCの試合開始は朝8時、リラクサイズ開始9時と重なった。甲子園に出場したという利用者がいることもあって、利用者一同と職員の皆さんとの間でエクササイズを実施するかTVウオッチングにするかの議論がなされた。その結果、ながら族形式で両方を同時に観戦することに合意がとれた。そのため、今日はエキササイズしながら、テレビで日本の野球チームを応援するという特別な運動型ディサービスの日となった。野球WBC決勝戦の対戦相手はアメリカ、結果は9回裏でアメリカ2点、日本3点で日本がコールドゲーム勝ち。試合は白熱し、手に汗を握るような対戦であったので、応援に力が入りすぎ肩が凝った。しかし、幸いにも野球観戦ができたのは、運良くデイサービスのリラクサイズ武蔵藤沢であったので、夢中で観戦し凝り固まった肩は、マッサージや筋トレでほぐすことができた。今日の運動型デイサービスは忘れ難いとても素晴らしいエキササイズとなった。リラクサイズ武蔵藤沢が粋(いき)な配慮をしていただいた職員の皆さんに感謝の気持ちでいっぱいである。
 機械(マシン)によるエキササイズは、10分間の自転車漕ぎある。このマシンの最大走行距離(メータ表示距離)は4.5km、この距離を走るとリラクサイズ武蔵藤沢から入間市駅まで行けるとのこと。前回3月15日では4km先にある入間市役所まで行ける距離であったが、今日は西武池袋線の入間市駅まで10分で行けたことになる。この結果は、野球の国際試合WBC決勝戦を観戦できたので、その観戦の緊張感がエキササイズに影響を与えたかもしれない。
2023年3月29日(木)
 
 







[ 1 - 5 件 / 825 件中 ] 次の5件 >>