☆たまの休みはのんびりと・・・渓流や穴釣りを楽しんでます。  次はいつ行こうかなぁ・・・楽しみだなぁー♪♪
 
2008/05/13 1:47:17|’08春の景色
新緑じゃない新紅の若葉

新緑の季節というだけあって
日々新芽が伸びて緑が濃くなっていく。

多くの新芽は若々しい緑色だけど
赤い新芽の木もけっこうある。

生まれたての若葉だけあって
秋の紅葉の赤とはちょっと違う感じ。
若々しい赤。赤ちゃんの赤かな?

一番目の写真は
カエデ。
カエデもたくさんの種類があるけど
たぶん野村という種類だと思う。

二番目は
カナメモチ

三番目は
サルスベリ
若葉も綺麗だけど
花も綺麗だよね。

四番目は
ユスラウメ
小さなさくらんぼみたいな実がなるんだ。

この赤い色は、アントシアニンという
色素の色らしい。
葉緑素の少ない若葉を
紫外線から守る働きをしているみたい。

植物も自分を守ろうという意識があるんだろうね。
たぶん、植物にも魂があるんだ。
動物の魂とは違うとは思うけど。。。








2008/05/10 16:51:03|’08春の景色
5月の花(奥多摩)

(2008.05.02 日原川)

渓流では川幅が狭まり
川の中を歩って先に進めない所が何箇所もある。
ポイントを潰したくないから
岩を登って遠回りをすることもある。

下の方は岩がむき出しだが
上に登ると草が生え花が咲いていたりする。

一番上の写真は
ヒメレンゲ(姫蓮華)
小さな花で下からは見えなかった。

二番目は
コンロンソウ(崑崙草)

三番目は
クサノオウ(草の黄、瘡の王)
遠目で見ると菜の花に似た感じの黄色い花。

車で走っているとき見かけた黄色い花。
菜の花かな?と思っていたが、
もしかするとこの花だったのかも?

車だと綺麗な花が目に付いても、
わざわざ停めて見てみよう
という気にはならないけれど
そのてん、歩きだといいよね。
歩くのは健康にもいいしね。







2008/05/06 2:55:55|’08春の景色
奥多摩に咲く花(5月初旬)

(2008.05.02 日原川)

先日の釣行では多くの(オレにしては)山女や岩魚を
釣り上げることができた。

川に下りたのは5時40分頃。
ちょっと出遅れてしまった・・・
すでに先行者がいるだろうなぁ。
とは思ったものの釣り始めた。

しかし、なんと!!
つり始めて5分も経たないうちに1匹目、
そのまた5分後にまた1匹。
両方とも浅瀬で、流れがちょっとたるんだ所でヒット。
流心からミノーめがけて突進してきた!!
渓流シーズン本番って感じだね♪♪

山女の写真も撮ったし今度は花の写真かな。
さっきからいたるところに咲いている白い花。
崖の途中に咲いているので、下から撮っても
携帯のカメラでは絵にならない。
岩をよじ登って川の流れをバックに撮ったのが
一番上の写真。

ヒメウツギ(姫空木)

その後も山女の写真や花の写真を撮りながら釣り登り
12時になったところで今日は終了。
道路までよじ登って車を停めた所まで戻ることに。

下ぁーのほうに見え隠れする川の眺めもまた綺麗。
樹の花も綺麗に咲いていたので写真撮影。

二番目の花は、
コツクバネウツギ(小衝羽根空木)

三番目の写真は
ウワミズザクラ

姫空木と小衝羽根空木は両方とも空木
という名前が付いているが、違う種類で
姫空木はユキノシタ科。
小衝羽根空木はスイカズラ科。

そして、ウワミズザクラはバラ科だって。

今日は樹の花特集でしたぁ〜。
次回は川原の草花の特集かな?







2008/05/02 22:22:20|’08渓流釣行
今日は大漁(日原川)

(2008.05.02 日原川)

ヤマメって何回見ても綺麗だな〜♪♪
一匹一匹みんな違うパーマーク。
うっ、美しい!!

野性の世界ではパートナー獲得のために
美しさや強さを競っている。
特にオスは頑張っているよね。

ヤマメの世界では
「オレのパーマークかっこいいだろ〜」
とか言って、自慢したりするのかも?


今日の釣果は、10匹。
ヤマメが9匹、イワナが1匹。
フッキングしたが釣り上げる前に
外れてしまったのが5匹。
全部釣り上げていれば15匹で
日原川の自己ベストだったのに。。。

どっちにしろリリースするんだから
どっちでもいいような気もするが。
へらでスレ掛かりをカウントしないのと同じかな。

今日の使用ルアーは、
いつもと同じDeepのSinking。
いつもと違うのが色。
いつもはナチュラル系だが今日はYellow Back。

天気は悪いし、谷間は薄暗い。
よく見えるのがいいかな。っと思いチョイス。
最初から最後までこれ1つしか使わなかった。
ナチュラル系だったらもっと釣れていたかな?

だんだん暖かくなってきて、活性も上がっている感じ。
瀬でも釣れるし、
流心からルアーめがけてヤマメが突進してくる。
「来たぁ〜っ!!」って感じ!!

やっぱりルアーはおもしろ〜ぃ♪♪







2008/04/29 23:27:08|’08春の景色
庭に咲く野草。

種も蒔いていないのに
いつの間にか生えてきて
かわいい花を咲かせてる。

俗に言う「雑草」の花。
よ〜く見れば、
味があってかわいらしい。

こんな花にも名前があるんだよね。
昭和天皇もおっしゃっていました。
雑草という名前の草はない。と。

オレもそうだ。
「おじさん」と呼ばれるより、
名前で呼んでほしいよね。

と言うことで、庭に生えてきた雑草も
名前で呼んであげよう。

上の写真は、
キュウリグサ(胡瓜草)
ひょろひょろっとしたのが
ポワポワっとはえている。

下の写真は、
コバノタツナミ(小葉の立浪)
庭の隅っこに群生して紫色の花を咲かせてる。
背が低いから、たくさん生えていても
邪魔にならなくていいね。