みずほだより
 
2008/05/30 9:50:18|瑞穂日記
ケーキを作ろう

おはようございます(*^^*)

天気は急変化になって
昨日からなんか寒いですねぇ

みなさん、風をひかないように
体調管理してくださいね

さて、寒い日の中で、「ケーキを作ろう」料理教室の
取材をしてきました。

この料理教室はあすなろ児童館主催で地元の小学生を
対象に行なわれているものです

今回の料理はレモンヨーグルトケーキを作りました。
材料としては、バター(150g)、砂糖(130g)、たまご(3個)
プレーンヨーグルト(150cc)、レモン(1個)
小麦粉(250g)、飾り用のグラニュー糖(30)です。
 
この日、集った子ども達は23名です。先ず生地を作り、そこにときたまごを入れ、よく混ぜます。そして、ヨーグルトを加えて、レモン汁を入れるととてもいい香りが出てきます。それから、ゴムベラでさっくり混ぜます。
作り方はそれほどむずかしくないので、子ども達は先生の言うことを守り、順番通りに作っていました。
そして、とても楽しそうな顔で一生懸命レモンを絞ったり、
いろいろな材料を混ぜたりしていました。
そんな様子を見ると、子ども達は料理を作るのが
好きであることがわかります。

この料理教室は人気が高く、多くの子ども達が参加します。
でも、先生は二人しかいないので教えるのが大変そうでした。
それでも作り始めてから1時間程度でようやくケーキが
焼きあがりました。
とても香ばしい香が出てきて、目にも鼻にも美味しそうでした。

私はケーキが大好きです
でも作ることができません
今回の取材のきっかけで
作り方が勉強できました。(^―^)
今度時間が空いていたら
友達と一緒に作ってみます
みなさんもぜひ作ってみてくださいね〜

では、また〜〜
制作課 呉芸清







2008/05/27 12:22:28|その他
みずほうどん
今日の最高気温:28度
夏日が続きますね〜ヽ(´O`;
日に日に黒くなる永留です。

暑くなると食欲がなくなる‥って方いませんか
食いしん坊の私は食が進む一方です(笑)

さて、今日は暑い日も何のその!
食が進む一品をご紹介しましょう!!!

それは‥「みずほうどん」です!
先週木曜日、ふれっしゅはうすさんにお邪魔しました
作りたてのみずほうどんを食べてビックリ!!
非常にコシがあり、食べ応えがあります。
もちもちした食感もやみつきです

みずほうどんを考案&手作りしてくださっている方々に感謝です(≧∇≦)

みずほうどんは、現在放送中の「みずほまち通信」でも紹介しています!
ぜひチェックしてみてくださいね〜








2008/05/24 17:25:48|瑞穂日記
ハーブアロマの健康講座

こんにちは(*^^*)

今日も暑いですね
先輩と一緒にハーブとアロマの健康講座の取材に
行ってきました。
この講座は、瑞穂町教育委員会と地域女性セミナーの会が
共催で行なっているもので、
日本アロマコーディネーターの吉野先生が講師となります。

みなさん、ハーブというのをご存知でしょうか?
「人間の生活の場に自生する緑の有用植物たち」をハーブと呼び、人類誕生の時から共にあり
体と心の病を治す薬草として
また、料理の風味用植物として
さらに気持ちをリラックスさせる香草として
様々な形で人間生活に役立ってきた野生の植物です。

ハーブの歴史は古く、紀元前約5000年まで遡り
もともと「草」を意味する言葉で、紀元前約2000年のバビロニアには薬草としての使用法とハーブの名前が見られますが、
薬草との違いはとても良い香がすることです。

この日、講習を受けたのは13名ですが、その中に男性が
混じっていたことには驚かされました

ハーブと一口に言ってもその数は驚くほどたくさんあり、
世界中に20,000種類以上もあります。
中でも代表的なものはローズマリー、ラベンダー、ミント、バジルなどであり、これらはみなさんも聞いたことがあるかと思います。

ハーブはそれぞれ効能が違いますが、そのどれもが身体に良いとされています。

私も何種類か試飲させていただきました。
とても美味しかったです
吉野先生はハーブについて
非常に詳しいので、わたしもいろいろ聞いて
勉強になりました

次回は6月7日(土)に講座が開かれますので、
ご興味がある方はぜひお問合せください。
お問合せTel:(042)557-6695

制作 芸清でした







2008/05/22 9:50:55|その他
折紙教室
おはようございます(^―^)

台風の後
天気の回復で暑くなりましたね・・・

昨日、あすなろ児童館で折紙教室の取材をしました。
晴天で暑くて汗までかいちゃいました。

もうこのまま夏に入りますかね

この折り紙教室は、子供の情操教育の一環として、毎月第三週の水曜日に日本折り紙協会に所属している作山先生が子ども達にいろいろ折り方を教えています。

昨日講習を受けた子供達は約30名で、梅の花の形を折り始め
この花の形は子供にとってなかなか難しいものなので、先生が粘り強く教えていました。
さぁ・・・子ども達も頑張ってようやく梅の花の形ができあがっってきました。

最後に一つ一つ梅の花の形を繋げて、素敵なくす玉の形ができました。
このように上手に作れた子ども達は偉いと感じました。

小さい頃からいろいろなことが勉強できて、よい体験になったのではないでしょうか・・・
まだ参加していない子ども達も、ぜひ一度やってみたらどうでしょうか?
実は、私も折紙に興味がありまして
昔さまざまな形を作りました。昨日初めてくす玉という形を
体験させていただき、自分も勉強になりました。

みなさんもやってみてくださいねぇ
やればやるほど面白くなってきますよ 

制作課 芸清でした(>_<)







2008/05/19 11:27:55|放送のお知らせ
残堀川整備完成記念事業式典の生中継

こんにちは(*^^*)

仕事が忙しくてなかなか
ブログ更新できませんでした。

昨日残堀川整備完成記念事業式典のため
スタッフのみんなは一生懸命頑張って
2時間にわたる生中継をしました。

朝一残堀川ウォーキングの人々は900人くらいでウキウキな
姿を見せ、みなさん2時間かけて
残堀川に向かって歩いてきました。
本当に素晴らしいことですね

そして、おはやしや獅子舞が出演し
瑞穂吹奏楽団演奏やフリーマッケトまで出てきて
いろいろな催し物や記念イベントが行なわれました

瑞穂町のみなさんの殆どが式典に来ていたと思います、
たくさんことがあってきっと楽しめたでしょう
私もみなさんと同じように楽しみたかったけど・・・
残念ながら私は仕事なので
みなさんと同じようには
盛大な式典を楽しむことはできませんでした。

でも中国の私にとっては
瑞穂テレビ局に入社して
いろいろなイベントを体験ができて
嬉しく思ってます

これから、できるだけ毎日ブログを更新していきたい
と思っていますので
みなさんのコメントをお待ちしております

再放送の知らせ:ズームアップみずほ・19日(月)〜24日(土)
    一回目:10:00〜12:00
    二回目:19:00〜21:00


では 呉 芸清(中国語の読みはウー・ユィン・チーン)でした