トントントマトの日記

トマトは南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科の果実です。トントンと刻まれて美味しいミネストローネになります。
 
2019/02/21 15:14:00|その他
季節の足音
 桃色の蕾が春を連れて来ると、カーステで由紀さおりが季節の足音を歌っていのを聞きながら走る。桃色の蕾を見つけて、アクテバを空き地に止めて河津桜の桃色の蕾撮ってみた。もう満開なった梅がちらほら、もう直ぐ私も咲くわよ。と河津桜が囁く、トマトさん教養ある?と呟く。今日用はないけど帰って間もなく桜が咲きます。河津桜がと、ブログを書つもり。







2019/02/15 11:16:00|その他
春の足音
 

落ち葉の中に春の足音を見つけようと狭山丘陵を散策、記憶を頼りにザゼンソウを探すが見つからない。みどりの森博物館で確認すると、ここの姫ザゼンソウの開花は6月ごろですよと言われる。今日の様に風が冷たい、この時期に落ち葉の中からザゼンソウを見つけたのにがっかり。ザゼンソウは場所によって咲く時期が違うのかな? 
 姫ザゼンソウとザゼンソウは開花時期が違うのかな。
横瀬のザゼンソウの群生地は今月下旬から三月中旬に見頃になるようだ。カメラを持って出かけて見よう。







2019/02/09 11:54:51|その他
つぶやき。。。
 この時期は南風が吹き込んで暖かくなったり、雪が降ったりするので時々プランターのビニールの覆いを外してお花の様子を見ています。ビニール内の温度や植えた時期が違うと、同じお花なのに育ち方に差がでていました。
『もうすぐ春ですね。。。』とジュリアンがつぶやいた。







2019/02/06 9:47:30|その他
春の息吹
 この花、何の花?。マンサクの花です。早春に咲くことから、「まず咲く」「まんずさく」が東北地方で訛ったものとも言われています。誕生日プレゼントの魔法瓶から温かいお茶れて入れて過ぎし日の春の息吹を想い出し、一時を過ごした。







2019/01/15 13:04:00|その他
埼玉緑の森博物館
 成人の日のは気温も上がり穏やかな休日になりそうと天気予報が出ていたので埼玉緑の森博物館に出かけてみることにした。埼玉県と東京都の県境に位置し入間市と所沢市にまたがっている。狭山湖につながる遊歩道が整備されているので冬でもハイカーが多く湖畔を散策後に日帰り温泉の、かたくりの湯で歩き疲れてた体を癒して帰るのを楽しみに歩いている人もいるようだ。トマトは博物館の入口付近のうどん屋さん甚五郎でうどんを食べるのを楽しみに時々森の博物館に行く。昨年の台風24号で沢山の木が倒れていて通行止めのコースが出来ていた。人手不足で倒木の処理が出来ないようだ。