トントントマトの日記

トマトは南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科の果実です。トントンと刻まれて美味しいミネストローネになります。
 
2017/10/11 13:22:00|その他
鶏頭(ケイトウ)
 雄鶏のトサカのような形をした花を咲かせるケイトウは昔から身近に咲いていましたね。最近は品種改良され様々な花姿が見られます。花壇に色々な品種のケイトウを植えましたが、夏の高温と長引いた雨に傷んでしまいました。生き残ったケイトウはこの品種だけでした。ケイトウの花言葉は「色あせぬ恋」このケイトウは逞しく生きている。空気が澄んで来たら一段とこの逞しい花が美しく見える。この写真を拡大して、「色あせぬ恋」を想う人がいるかな?







2017/10/03 8:36:24|その他
秋の七草 藤袴
 小さな花壇に植えてある、藤袴につぼみが付いた。草丈が1メートル位になるので小さな花壇には不向き、大分整理したのにいつの間にか増えている。生命力が強い、野に咲く花なのでしょうね。女郎花(オミナエシ)も植えてあった。増えすぎたので全部抜いてしまった。この時期になると少し残して置けばよかったと思う。ナデシコやキキョウはいつの間にか花壇から消えていた。小さな花壇には向いている花なのに不思議です。







2017/09/29 11:08:01|その他
萩の花
 秋の七草。萩、桔梗、葛、藤袴、女郎花、尾花、撫子。ですね。尾花(ススキ)です。一番身近に見られるのに尾花と言われると?と思う人もいるでしょうね。萩は特に気にしていなくても広がって咲いているので目に付きます。スマホを持って散歩したらいくつ見つけられるでしょうか。加治丘陵は仏子駅で、狭山丘陵は下山口駅からがお薦めです。 







2017/09/27 13:23:40|その他
佛蔵院の境内
 今日の旅行のバスは佛蔵院の駐車場に来ることになっている。集合時間に遅れるといけないので早めに家を出る。電車の連絡が良く早く着いたので、境内を散策。怖い顔をした鍾馗様ですが。お金持ちになりたい、幸せになりたい、思う人の願いをかなえてくれるそうです。トマトの願いは箱根仙石原の揺れるススキに微笑む女性を撮る事でしたが、大涌谷の渋滞で予定していた仙石原は車窓からススキを眺め通過、目をパチパチパチパチして脳のメモリーカード記録した。俺の写真で我慢しろと言いたげな姿ですね。







2017/09/22 17:32:00|その他
弁当の思いで
 偶然テーブルに向い合って、さとみさんと座った事が有った。同じ職場なので何の不思議もない。私はコンビニ弁当、さとみさんは手作り弁当を食べていた。
 今日は弁当を作らなかったのでコンビニに買い物よと笑っていた。次の日私はコンビニに寄らず弁当を買わなかった、さとみさんは手作りの弁当を食べていた。これからコンビニ、なにか買うと声をかける。首を振る。
 その翌日は里見さんも弁当を持って来なかった。その日から2人でお昼の買い物をするようになる。そして何時も向かいあって食事をした。いつの間にか私たちに目線が集まるようになり、息苦しくなりコンビニに行くのを止めた。さとみさんは手作り弁当になり、私は昼は外で食べるようになった。
 あれから年月が過ぎ、この弁当はももちゃんとあやちゃんと三人で食べた。