トントントマトの日記

トマトは南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科の果実です。トントンと刻まれて美味しいミネストローネになります。
 
2016/12/11 21:38:00|その他
星柿
 干し柿作り。トントンの実家の柿で今頃は天気予報を気にしながら干し柿作りをしていましたが。今は食べる人がお星様になってしまったので干し柿作りを止めました。
 ミッチーさんが今年も干し柿作りをした様で「あんぽ柿」を持って来てくれました。もう少し干しておくと、ころ柿「枯露柿」になります。ややこしいですね。甲州市の塩山地区の百目柿を干した物ですが半生状態が、あんぽ柿もう少し干すと、ころ柿と呼び名が変わるようです。
 体調が良ければ一緒に塩山まで行けたのにと思いながらあんぽ柿を食べお茶を飲みました。この写真があんぽ柿です。もう少し干すとお正月に、柿なますが作れますが、子供達はあまり好みでない様なので写真を撮ったら食べる事にしました。ご馳走さまでした。







2016/12/08 21:00:00|その他
スマホを持って散歩
 ブログをスマホで書いてみようとスマホを持って散歩に出ました。散歩途中に陽だまりの場所があったので切り株に座って一休み。スマホを取り出して書いて見る、タッチ画面が小さいので書いている途中で画面が移動して上手く書けず。
 キーボードを使ったら上手く出来そうなので家電の量販点に行き小さいキーボードを買う。木々の葉が散り始め、黄色く実ったミカンや柚子が目立つようになった散歩道で撮った写真と。スマホにキーボードを接続して書いた日記です。
 この組み合わせは旅先で使うのには便利とは思いましたが、カメラで撮った写真をパソコンのモニター画面で見ながら書く日記がヒマなトマトにはぴったり合っていると思った。







2016/11/23 19:20:05|その他
きぬかつぎ
 ミキーが、学校の給食で食べたお芋が美味しかったので作ってと云うのでジャガイモ?と聞くと皮を剥いで食べる小さなお芋と返事をした。何をつけて食べたと聞くとお味噌。豚汁ように買って置いたサトイモの皮を剥いて茹でて田楽味噌を添えて出すと味はおなじだが皮が付いていないと不満そう。衣かつぎ(きぬかつぎ)はサトイモの小芋を皮のまま茹でて、この皮を剥いで食べる秋の風情のある料理?です。学校の給食も旬の食材いを使うのですね。トマトがこの衣かつぎの名前の由来を知っているのは高貴な女性とお酒を飲んだことがあるからです。







2016/11/20 21:37:57|その他
グリンファーム
  陽だまりに気の早い水仙がが咲いていた、成長が早過ぎたのか茎が伸び過ぎて花の重みに耐えきれず、稲穂のように頭を下げて咲いていた。
 「趣味の園芸」冬にトマト作って見よう。ミニフレームを作りトントンには雪が降った時に花の鉢を入れるので作ったと話しいた。温度調節器、ヒーター、温度計、ケーブル、断熱材を見て怪しまれる。温度管理が出来たら冬でもトマトが作れる自信があったが電気料金がかかり過ぎると。グリンファーム作りを断念させられた。最近電気店で室内に置けるミニファームを見かけたが今は欲しくはない。一人でミニトマト作りは寂し過ぎる。







2016/11/20 20:50:19|その他
タンデム
 このツワブキの苗を植えた頃トマトはハカワサキのダイナマイト?と呼ばれているおもちゃのような輸出ように作られたバイクを持っていた。黄色のナンバーが付いているので二人乗りが出来た。
 近くのスーパーにトントンと団子のように乗って行く途中でバイクのおまわりさんに呼び止められる。遊びのわからないおまわりさんのようで黄色のナンバーが付いているとは思わなかったようだ。危ないですよと言って立ち去った。本当に危ないのでそこからトントンは歩いてスーパーへ行った。