トントントマトの日記

トマトは南アメリカのアンデス山脈高原地帯原産のナス科の果実です。トントンと刻まれて美味しいミネストローネになります。
 
2017/02/01 2:45:03|その他
頑張っています(その4)
 この写真はマユダマ飾りの一部です。1月13日から16日の小正月に飾られた
そうです。マユの神オシラサ様に差し上げたものだそうです。白いのはおもち、黄色はミカンです、おもちはマユのかわりです。入間の里も昔はコイコを沢山飼っていたそうです。子供のころ、おもちとミカンが食べられ小正月がたのしみだったと話ながらおばあちゃん達が孫や子供たちにマユダマ飾りを作っていました。トマトは眠れないので頑張って日記を書いています。







2017/02/01 2:08:29|その他
頑張っています(その3)
 化学療法治療の確認診察を受けた時、マスクをして行かなかったら主治医の先生に今インフルインザが流行しているから、免疫力低下かしている時ですから健康管理に注意してくださいと言われた。トマトは今まだ治療中の身なのだ。
 寒中お見舞いを頂いたかたに春の訪れをと思い、梅の花を写してきました。この日は春の陽気でしたので健康管理の散歩の途中での撮影です。







2017/02/01 1:33:04|その他
頑張っています(その2)
 晩秋に陽だまりで咲いている一輪の水仙の写真をのせましたが、もう寒さにも負けず満開になりました。加治丘陵の里山に行く途中の日当たりの良い傾斜地に咲いていました。もうすこしするとアクテバの助手席にカメラを乗せて旅に出られそうだ。寂しい花だが一人しずかを撮りに行こう。何処にさいているのかな。







2017/01/31 6:23:07|その他
頑張っています
 この写真だけでサクラ草と時が付く人は花の好きな人ですね。トマトの家の前の道路の側溝に生えていました。少し傾斜しているので水が溜まらずそこに枯葉が集まって風が当たらず、寒くても凍る程も温度が下がらないようで寒さにも負けず頑張っています、プリムラはラテン語で最初の意味でイギリスでは春に最初に咲くさくら草です。日本では園芸種が晩秋こらから見られますね。プランタではプリムラポリアンサーが雪よけのビニールに覆われて元気に咲いています。
 荒川の河川敷田島が原に特別記念物に指定されているさくら草の群生地があります。その頃には病も治っているのでさくら草を一緒に見に行きたいな!!!







2017/01/01|その他
新年おめでとうございます
 今2017年のカレンダーにしました。まだ見ぬ日々の扉を開きました。美しい初日の出を見るまで起きているのは無理のようだ。よくワインを一本空にして新年を迎えられたのが不思議だ。トマトの日記を見てくださっている皆様のご多幸をお祈りして眠ります。