こんにちは サンキュー

パスタイム(趣味)やイベントなどについてアップしていきたいと思います。
 
2012/12/14 22:06:19|スポーツ
グリップの交換

数年使用しているゴルフクラブ アプローチウェッジの
グリップが動く、グリップの内部でシャフトから剥がれた
様である。
GOLF5へ行きグリップと両面テープとスプレーを購入し
交換しました。

古いグリップをカッターナイフで切って綺麗に取り除きます
シャフトに傷が付かない様に注意しながら!
両面テープをシャフトに張り付ける(巻く人もいる)
グリップ内と両面テープの上にスプレーをします
新しいグリップをすばやくシャフトに滑り込ませる
クラブフェイスとグリップの位置を回しながら合わせて完了
風通しの良い所で乾燥させればOK!意外と簡単です。








2012/12/11 22:53:00|庭いじり
冬ですね!

百日紅の剪定前と剪定後→寒そうです。
メダカが冷たい水の中でじーっとしています。
バケツの中に張った氷
冬を感じる風景です。


 








2012/12/02 22:43:00|庭いじり
成長した大根
9月12日に、種を蒔いた大根がたくましく成長しました。
ブロッコリーも成長しつつあります。
みかんが黄色くなってきました、このみかんは食べずに
眺めていた方が良いみたいです。







2012/11/29 22:49:05|
さざれ石

平林寺の山門をくぐると右側に「さざれ石」があります。
看板には次のことが記されています。

 「さざれ石
 島根県出雲仏教山産
 国歌「君が代」の歌詞
 君が代は 千代に八千代に さざれ石
 巌となりて 苔のむすまで
 
小さな石が沢山寄り集って大きな岩となった石です。」

「さざれ、石の」 ではなく、「さざれ石」なのだ!
君が代 歌詞の意味が少し解るような気がします。

勉強になりますね!
さざれ石は、日本の各地に置かれてある様です。








2012/11/29 0:48:54|
睡足軒の森

道路を挟んだ平林寺の前に「電力の鬼」と呼ばれた男
松永安左エ門 により飛騨から移築された睡足軒がある
睡足軒の森にも行って来ました。
松永安左エ門は、我流の点前にして近代三茶人の一人
松永耳庵 とも号した とパンフレットにありました。
睡足軒の森は、平林寺の一部で新座市に無償貸与され
茶道や伝統文化の活動場所として市民に利用されている
とのことです。