食に感動・旅に感動

東京はじめ関東だけではなく私が体験した各地の誰でも 気軽に行けるような旨い店や変わった料理、食材、街で 見つけた気になる物や心に残る旅などを紹介していきます。
 
2022/02/23 10:11:26|アジア料理
おいしいアジア料理
ナマステニッポン 東松山

最近できた店らしくインド料理が好きな私だが今迄わからなかった。
昨年暮れ(2021年12月末)に初めて訪問。
ここがなかなか侮れない店だったのでうれしい限り。



店内の風景(この後ろに広い空間が広がっている)


初めての訪問で注文したのは定番のナンとカレー+シークカバブとタンドリーチキンのスペシャルセット


マトンと海鮮カレー
味はどうか?
うん、美味しい。
願わくばナンをもう少しカリッと焼いてほしいが・・・
(私はモチっとしたナンよりクリスピータイプのナンが好み)


私の大好きなシークカバブ(上)
シークカバブはチキンとマトンがありますがセットに付くのはチキン
本当はマトンが食べたかったが。


セットに付くドリンクはマンゴーラッシーを頼みました。
これ正解!
すごく美味しい!
この店に来てドリンクを選ぶならマンゴーラッシーに決まりです。


こちらはタイ料理のパッタイ


タイの海老入り焼きそば


プリプリして大き目な海老


独特なエスニックな味付けでいい味。
私の好みです。


フィッシュティッカ(ハーフ)


カジキマグロのタンドール焼き

これは頼まなくても良かった。
セットにはチャーハンが付く


グリーンカレー


バンタイ(新宿)には及ばないが満足できる味だ。


長時間煮込んだ柔らかな鶏肉が美味しい。


ナンに挟んで


シークカバブ(マトン)・・・ハーフ(通常は4本)


今まで食べたシークカバブでは一番長いかな?
そして美味しい。




やはりシークカバブはナンに挟んで食べるのが一番


ベイガンパコラ
(茄子の揚げ物)


ドーナツのような衣に挟まれた茄子が柔らかで美味しい。


マンゴーラッシー




ビリヤニ(マトン)




スパイスが効いた混ぜご飯(チャーハン)


いい味付け


マトンも柔らかくて美味しい。


トムヤムクン(スープ)


タイの代表的な料理です


香草が効いたスパイシーあふれるスープ


大きな海老が入っている。




でかい海老
こちらもプリップリでうまい!


大変美味しいスープでした。


こちらは
ネパールロティーセット
豆カレーとマトンのダルカリとアチャール(インドの漬物)が付いてきます。


今は羊というとラムがほとんどだがエスニック料理はマトンが旨い。




タンドリー海老(ハーフ)


スパイスが効いた海老がうまい。

今迄ご覧のようにここはインド料理に限らずタイ、ネパールのアジア料理も食べることが出来る。
味はどの国の料理も十分満足できるものなので今後は利用したいと思っている。
ただしタイ料理のプーニムパッポンカリーが無い事だけが残念。
近々タイ料理の最高峰(と私は思っている)のプーニムパッポンカリーの店を紹介します。

ナマステニッポンの情報です







2022/02/06 18:31:03|中華料理
今年は飲茶ビュッフェ
チャイナルーム グランドハイアット六本木

当初の予定では1月に昨年に続き帝国ホテルの和フレンチに行くつもりだったが内容を見たところあまり魅力を感じなかったので今年はグランドハイアットで飲茶を楽しみます。

六本木ヒルズの直ぐ裏手にあります。


チャイナルーム入口です。
料亭のような雰囲気ですが中華の店です。




今回は13:30頃来たためかご覧のように客はまばら。
ゆったり過ごせそうです。


まずジャスミンティが運ばれてきました。


ブッフェといっても最初は看板メニューが3品運ばれてきます。
一品目はブリの刺身チャイニーズスタイル


コースの最初の一品と同じで満足のいく一品


続いて干しタコとごぼう、クコの実の蒸しスープ
薬膳のような香りが漂い胃を整えてくれそう


干しタコです。
柔らかいがシコシコ感があり美味しい。


続いて本来は窯焼き北京ダックのパン包み・・・ですが、北京ダックは脂が強いのでその旨、係りの方に話したら快く野菜の蒸し料理に変更してくれました。(昔は北京ダックは好きでしたが最近はちょっと・・・)


2種類のタレに付けて食します。


さあここから約30種類の好きなものをオーダーです。
最初に係の方にお聞きしたことは・・・食べたくなかったら残してもよいか?を聞いたら”全然OKですよ”といううれしい返事!
これなら写真を撮るためにほぼ全種類頼んでも大丈夫。
しかもこの店のブッフェは全てが1個ずつオーダーできるところが客思いだ。


ホタテ貝の湯引きナンプラーソース
ナンプラーで仕上げてあるのでしつこくない。
さっぱりと頂ける。


ご存知エビマヨ
大振りなプリップリの海老が旨い
ソースも濃くなく上品。
これはもう一回オーダーしても良いと思った。(しなかったが)


アンコウの油淋ソース


これは美味しい
冬の身がしまった鮟鱇をカラッと揚げて葱ソースに絡める。
私の大好きな料理法


豆苗の塩炒め
さっぱりした野菜で胃の中をリセット


セリと干し貝柱入り海老蒸し餃子


プリップリの海老に戻した干し貝柱
ブッフェの料理とは思えないほど贅沢な一品


牛肉とエシャロットのライスクレープ蒸し


うん!
これは大好きな料理
タレは腸粉にかかっている物に似ていて旨い


黒ウーロン茶で一休み


むきエビのパン粉揚げ


これ、美味しいです!
この店は海老の使い方が素晴らしい。
再注文しても良いかも


エビマヨを頼んだので、欲張ってエビチリも


やはり海老がプリップリ
大変美味しい。
でもエビマヨの方に軍配は上がるかな?


牛肉のブラックペッパーソ−ス
これは頼んで失敗。美味しくない。
ほとんど残しました。


黒麻婆豆腐と白麻婆豆腐があったので注文
まあ、普通の味


金華豚トロの甘酢ソース炒め


めちゃくちゃ美味い!
今日一番かも。
豚肉そのものが美味い!これはもっと食べたくなる美味しさ!
追加注文しました。


金華ハムの香り 醤油汁ソバ


素晴らしい。
香港麺を使っています。


豚ロースの黒豆蒸し


これも美味しい
しかし、腹にたまるので一つにしておきました。
(この料理だけが一皿に2つ出てきました)


この小籠包は大正解!
出来立てが食べられるかどうか確認してからオーダー


虫かごに入った出来立てを頂きました。
肉汁があふれている。
滋味あふれるスープが旨い!


餡も旨味がたっぷりで大変美味しかった。


蒸し鶏の葱ソース掛け


さっぱりとして美味しい。


海老水餃子


プリップリ!絶品!


海老の春巻き


うん、まあまあだな。


大好きな大根餅
最後にオーダーしました。


やはり出来立ては美味しい。
最近は冷凍の大根餅を食べていたのでなおさらだ。


デザートはイチゴ入りタピオカココナッツミルク


タピオカがたっぷり
ココナッツミクの南国を思わせる何とも言えないいい香りが漂う。


貴重な食べ物なので出来るだけ食べましたが残した料理も何点か有り、申し訳ないと感じています。
でも料理としては光るものも有り満足のゆく昼餐でした。

ゲストもまばらでブッフェなのにゆっくり食事が出来ました。
係りの方たちの応対も大変良くて満足感も大の店です。
ここは数人で行くことをお勧めします。
チャイナルーム情報

せっかく六本木に来たので帰りに兵庫の名店「中島大祥堂」に寄りました。


ここは以前から訪問したかった店で丹波の栗を使った菓子舗として全国的にも名の知れた店です。


これが一番食べたかったモンブランの
「かやぶき」


こちらは丹波の黒豆を使ったムース
こちらも見るからにおいしそう


「かやぶき」


兵庫の本店の店構えをモチーフにした形だそうです。




これはもう最高の一言!
気が遠くなる程素晴らしい味!
栗クリームは素材の良さを出すため甘さはごく、ごく控えめにそして底にある玄米パフ入りのメレンゲ(チョコレートでコーティング)が最高の演出をしている。
とろけるような栗クリームとプチプチとはじける玄米メレンゲの相性が抜群!
これはブログをご覧の方には是非食べて欲しい。


丹波黒豆きな粉ムースとレアチーズの組み合わせ
見た目にひかれて購入


美味しいが特段の満足感は薄い。
モンブランがあまりにも美味すぎたせいかも


丹波栗のパイ「くりまる」
看板商品である。


おっきな丹波栗がドーンと
大変うまい!


中島大祥堂の情報
です。

 







2022/01/23 16:49:00|うなぎ
成田の鰻とラッキーの帰国
川豊 成田参道

ナイジェリアに昨年暮れから一時帰国していたラッキーが帰ってきて6日間の隔離(待機の間違いです)生活が終了したので成田空港まで迎えに行ってきた。

空港へ行く前に腹ごしらえです。
10時半頃に着いたらまだ客はまばらで直ぐに案内されました。


店を入ると左手には鰻をさばく職人さんが二人


2大有名店のここ川豊と駿河屋はこのパフォーマンスが名物となっている。


客席は掘りごたつ式のテーブルです。
当然2階席もあります。


駿河屋にするかここ川豊にするか迷ったが駿河屋の鰻は厚みがここよりありそうだがYouTubeを見た限りでは柔らかさが少ないような感じだったのでこちらに決定。


川豊名物の肝煮


山椒をたっぷりかけて頂く。
う〜ん 柔らかくて生姜の香りが効いて美味しい。


特上うな重
当然国産うなぎです。


照りといい柔らかさといい申し分無い。


大変美味しくいただきました。


私が入店して10分も経ったろうか?
もう外は行列ができていました。

実はスマートフォンの電池がゼロに近くなってしまいもっと色んな画像を撮るつもりだったが断念。
なので鰻屋の画像は少ししかありません。
それよりもラッキーと連絡手段がなくなることの方が心配。
川豊の情報

成田の参道にも
ごま福堂があったのでちょっと寄り道
黒ゴマかりんとう饅頭の揚げたてをもらいました。


黒ゴマの餡がたっぷり
めちゃくちゃうまい!
実は以前巣鴨の同店で食べたが大変旨かった記憶がありました。
(巣鴨のごま福堂は閉店したらしい)
近くの川越に店が出来たので今度そちらに行ってみようと思う。
また購入したくなる程美味しいですよ!



ごま福堂には私の大好きなゴマキューブがあるのでそちらもお勧めです。
ごま福堂の情報


この後、ラッキーを迎えに空港へ行ったが空港のインフォメーションセンターでアナウンスをしてもらう始末。
常にバッテリー器具は携帯しておかないとスマホも無用の長物です。
空港は充電設備があるので結局、コンビニでケーブルを購入しましたが・・・
私が待っていると、大きなトランクを2つ引きずりながらうれしそうな顔をしてラッキーが走りながらやってきました。
余程うれしかったんだろうと思う。
ありがとうを連発されました。
それもそのはず6日間一歩も外へは出られず、食事はドアをノッされた時だけドアを開けて取るだけ。
一日中部屋の中で食事をするかテレビを見るか眠るかしかない牢屋にいるような耐えられない生活だったらしい。(窓から外も見えないようになっていたとの事)
食事は肉料理はあまり出ず量もラッキーには少なくて5キロくらいはやせたと言っていた。毎日水ばかり飲んでいたらしい。
でもPCR検査(3回実施)では先生から褒められたと言っていた。
”あなたの身体は健康そのもので大変素晴らしい!”と

さて最近食べたもので旨かったものを何点か・・・

鹿児島の
西垂水養蜂園の結晶はちみつ


蜂蜜が結晶しています。
※以前リビアのサハラ砂漠の旅の欄で書いたが本物のはちみつは温度が下がり寒くなると固まるのです。


百花蜜だったと思う。
美味!


こちらの黒い蜂蜜は


熊笹のはちみつです。
珍しいし、特有の香りがして今まで口にしたことが無い味を楽しめる。


西垂水養蜂園はココ

こちらは日本2大シジミの産地の北の雄、
青森の十三湖のしじみ
(ご存知もう一つの雄は西の宍道湖です)
知人から頂きました。


いやあ〜さすがにうまい!
出汁が濃くシジミの旨味が身体中に沁みわたる。
毎日でも飲みたい!


小野やの情報です


次回はタイ料理?それとも中華の飲茶点心?







2022/01/16 17:05:03|日本蕎麦
正月は蕎麦とフレンチ
寅年元日は例年のお節で







京都の老舗料亭 岩元の三段重です。
日本料理のお節は見た目はいいが一品一品を取ると特別感動するものが無いので来年は中華かフレンチにしようかなと思う。

正月2日 蕎麦からスタート

雄翔 坂戸

席に着くなり”お久しぶりです”と店主に言われてしまいました。
実は以前は毎週のように訪問していましたがコロナが発生して以来2年近く訪問していませんでした。

正月限定特別御膳


数の子ワカメ包み・若竹煮・海老しんじょうごぼう巻き・カブと大根の酢の物


お造りはかんぱち


鴨鍋


雄翔自慢の蕎麦


数の子を柔らかなワカメで巻いてある。
しかも数の子はバラバラで味付けも上品
丁寧な仕事をされていることが随所にうかがえる。
取り合わせが素晴らしくこういうところがプロのなせる技


タケノコも上品な味付けでおいしい


海老しんじょうがいい演出をしています。


日本人には欠かせない酢の物
さっぱりとしたものを頂くとホッとする。


金柑と粟餅のデザート


さっぱりとした金柑とふわふわの粟餅が口の中で溶け合う。
大変美味しいデザートでした。


最後はコーヒーで食後の余韻を楽しみました。


これだけ付いて1350円(蕎麦を大盛りにしたので+200円)
やはり雄翔の料理は上品で美味しくて他の店と一線を画します。
素晴らしいコストパフォーマンスです。
雄翔の情報はココ

続いてフレンチ

ステラ 川越

半年振りの訪問です。
個室を用意して下さいました。




本日は9000円のコースを用意して頂きました(飲み物は別)

アミューズです。
ニンジンと車海老とウニのムース
コンソメジュレ仕立て


アミューズはいつもワクワクです


たっぷりのコンソメジュレがかかっていて美味しそう


ウニもたっぷり


口の中で”プリッ(海老)、フワッ(ウニ)、じゅわ〜(ジュレ)


車海老はプリップリで歯ごたえ抜群


出来れば2種類位のパンが欲しかったが・・・


厚岸の生カキ カリフラワーのムースで


さすが名産地の牡蠣は大きくて立派


海水ジュレ仕立てです
美しい






とろける牡蠣とイクラが海水ジュレと共に余韻を残しながら鼻に抜けてゆく。
素晴らしい味です。


こちらはオオモンハタとフォアグラのデュエット
次に出てくるメインの魚料理のオオモンハタをつかった一皿です。


パイ生地に包まれたフォアグラ
うまい!


フォアグラをオオモンハタで巻いて
白身だが味が濃縮したハタと旨味が押し寄せるフォアグラの取り合わせの技がシェフの真骨頂


オオモンハタにイチジクを乗せて
イチジクもフランス料理には欠かせない素材の一つ


メインの魚料理が登場です。


オオモンハタのポワレ
ブイヤベース
※オオモンハタは深海魚キジハタの仲間です。
シェフからの情報ではなかなか手に入らない高級魚との事


白身魚だが脂が乗っている


皮目周辺が旨そうである。


たっぷりのブイヤベースのスープに浸して口の中へ


魚介からとった濃厚な出汁
ステラのブイヤベースは定評がある
素晴らしい味である。


シャキシャキのレンコンがアクセントとなって旨い。






私はどちらかというと肉料理より魚介の方が好みです。
だから私のブログは魚料理の方が多いと思います。

本日のメインの肉料理は
鹿肉のロースト


鹿肉(ジビエ料理)は身体が温まるので冬は特に人気の食材です。




驚くほど柔らかくクセも全くありません。
それどころか肉質が非常によく噛めば噛むほど旨味が押し寄せてきます。




この玉ねぎのローストが又美味しい。
ローストすることによって甘みが最大に引き出されている。




デザートはチーズケーキ


大変濃厚でチーズの美味しさが口いっぱいに広がるケーキでした。


今年は日本料理とフレンチでスタートしました。
実はこの前々日に天ぷらの天ぬまにも訪問していますが・・・

先ほどラッキーから電話がありナイジェリアから成田に着いて6日間のホテル待機との事で6日後の金曜日に成田まで迎えに来てほしいと頼まれました。
迎えに行かないと別のホテルに移動してさらに6日間待機しなければならないとの事。困っている人は助けなくちゃあならない。
金曜日は成田のうなぎかな?

ステラの情報はココ

 







2021/12/30 16:46:03|和食
人形町今半で,すき焼きを
今半本店 人形町

寒くなって来たのですき焼きの気分
池袋の支店は満席なので本店に電話したら個室ではないが二組用の部屋ならOKとの事
人形町には日山というすきやきの名店や昔よく利用した天ぷらのみやび等、食通をうならせる美味しい店が目白押しです。
早速行ってきました。



和室ですがテーブル席です。


本日はすき焼きコース(上)+追加のコースをお願いしました。


前菜です。
日本料理は美しいなあと感じる一瞬




和牛の味噌煮
丁寧にコトコトと焚かれていて口当たりが大変いい。


左は京壬生菜のおひたし


サーモンの錦巻き
下は牛すじ寒天


何だったか忘れました・・・


金柑の甘酢蜜煮


お造り


本日は真鯛と鮪


担当の仲居さんが付いて全てやってくれます。
今日は優雅に上げ膳据え膳です。


本日のお肉は群馬産の黒毛和牛の上ロース


細かい差しが入りきれいな断面
美味しそう




すき焼きの始まり


仲居さんがこうやって調理してくれるのを眺めながらの食事は最高。


表面に火が通ったらサッと引き上げて


頂きます。
う〜ん うまい!
柔らかくてとろけそう!


さすが、手慣れていて無駄がありません。


絶妙なタイミングで材料を並べていく。


肉厚の椎茸が存在感をアップ
美味しい


私の苦手な春菊
でも食いしん坊だから頂きました。












残ったつゆをご飯にかけて卵かけごはんにして頂きました。


そして追加で頼んだ本日最高の肉
極上のサーロイン一枚です。


さらにきめが細かく繊細な肉質


見ているだけで幸せな気持ちに浸れる




本日の最高の肉を頂きました。
素晴らしい!の一言です。


最後は卵を割り入れてタマゴ丼にしてくれます。


見事な鍋捌き


さすが年季が入っている。
半熟トロトロのタマゴ丼を作っていただきました。


すき焼きの残り汁で作った卵とじは本当にうまい!


デザートは
杏仁豆腐のオレンジソース掛け




すき焼きの老舗で杏仁豆腐が出るとは思ってもいませんでした。
でも杏仁豆腐も丁寧に作られていてオレンジソースと相まって美味しくいただきました。


今日はすき焼きの老舗で12月にふさわしい美味しい食事を堪能させていただきました。

本店の向かい側には今半の惣菜の店舗があり名物すき焼きコロッケやメンチなどいろんな種類の揚げ物が並んでいます。
又、本店の隣には今半の精肉店があって極上の肉を買うことが出来る。


帰りに人形町の名物の一つである玉子焼きを購入。
今回は二つの名店の内、一方の雄である鳥近
(以前はもう一つの雄の鳥忠で買いました)






甘いがたっぷりと旨味のある出汁を吸った玉子焼きです


人形町今半の情報です