入間ケーブルテレビの地域密着娯楽番組。 「ドタバタフライデー」のスタッフ日記です!
 
2007/12/10 18:29:56|今週のドタバタ!
12月14日からのドタバタ!!


みなさん今週のドタバタフライデーはもうチェックしてくれましたか??

さてさて今年ももう残すところあとわずか!
師走で忙しい〜というそこのあなた!
クリスマスが近いですよ〜。
素敵な計画を立てて、疲れた体を癒しましょう♪

12月14日(金)からのドタバタフライデーでは、皆さんお待ちかね(?)の「クリスマススペシャル」をお送りします!!

毎年恒例のサンタとトナカイがイルミネーションスポット紹介やお店紹介などをしてくれちゃいますよ♪

一足お先にクリスマス気分を味わって、素敵なクリスマスの計画を立ててください!

皆さんからのクリスマスエピソードやオススメスポット、番組の感想も心からお待ちしています♪

お楽しみに〜〜(^O^)/







2007/12/07 21:13:14|今週のドタバタ!
クリスマスプレゼントといえば・・・
今回のドタバタ『いまどきのこどものコーナー』では、児童センターなどで子供達に、「クリスマスプレゼント」についてインタビューしてきました。
小さい子も多くどちらかというと、保護者への話が多くなってしまったかとも思います。
今年初めてのプレゼントを考えている方、子供からもうリクエストが出ている方、間際まで悩みそうな方・・・
保護者の皆さんは当日まで準備など大変な事もありそうですが、子供達にとっては今から待ちきれないのではないでしょうか。
どのご家庭でも楽しいクリスマスをお過ごしください。

今回私は初めて出演のサブ(オープニングから出続けました)ということで、かなり緊張しました。
篠田さんとのやりとりも、同じような受け答えになってしまったところもありましたが、今後も皆様に楽しい番組をお届けしたいと考えていますので、よろしくお願いします。  

大野







2007/12/01 20:23:22|独り言。
いや〜今年も乗り切りましたよ。

男祭!

1年に一回あるかないかの男祭!篠田さんがお休みなので男3人で繰り広げた今回の「ドタバタフライデー」ですがどっちかと言うと「ぐたぐたフライデー!?」
なんせ出演が谷口、飯国、後藤ってまとめ役がいないんですよね。
話し始めると終わらないと言うか・・・
これからは精進して男祭のときにはもう少しまともになっていきたいと思います、、、多分(笑)

さて今回2人と一匹でお送りしましたぐたたふらいでーですが、後藤君の衣装?も素敵だったと思いますが私が来ていたTシャツは10/18初回放送のドタバタで紹介しました炭火焼鳥「楽”」(ラグ)のTシャツです!
ポイントカードを貯めれば貰えるのですが実はもう2枚目もGETしました!(どんだけ行ってるんやら・・・)
背番号は2桁で自由に選べます!中々悩みましたが1枚目と言う事もあり17にしました!なんでかと言うと誕生日が2月17日だからです。普通ですみません。。。
焼き鳥屋さんなんですが番組で紹介しましたレバーがかなり美味しいです!今まであまり自分から好んで食べていなかったのですがココで食べて好みが変わりました!
ぜひ行った事がない方一度お試しあれ!!

次回の男祭はいつに!またどうなる事やら!
ぜひお楽しみ!

ちなみに番組で話していたクリスマスケンタッキーパーティーは本当にやります(笑)












2007/11/30 17:22:12|今週のドタバタ!
今回はこんな感じで行ってます
はーい!こんにちわ〜!!
良い子のみんな元気かな?
風邪なんてひいてないかな??
ごっつんこと、後藤です!!
ボクは若干風邪気味だぞ〜〜〜(;*_*)

今回のドタバタフライデーは、そんなボクと飯国君とロープジャンピング&生涯スポーツフェアに行ってきました!

ロープジャンピングでは、市内のお友達が記録に挑戦してます!
そして、生涯スポーツフェアでは、色々なスポーツに2人で挑戦しています!!

会場で、ボクと遊んだお友達も、そーじゃないお友達も
またまた会場にはいけなかったお友達も!
これから始まる放送をお楽しみに!!







2007/11/24 20:47:35|今週のドタバタ!
15,000個の・・・

大野です。
今回のドタバタ「今どきのこども」のコーナーでは、11月17〜18日にかけて下谷ヶ貫の農村環境改善センターで行われた『ジュニア・チャレンジ・クラブ』のドミノ倒しの模様を放送しています。

『ジュニア・チャレンジ・クラブ』とは市内や近隣の小学3〜6年生を中心とした子供達が集まり、様々な活動を行うものです。
内容は子供達からの要望に基づいて行われ、今回のドミノ倒しもそれによるものでした。
作られた図柄はこの1年に行ってきた活動の思い出ということで、夏の流しそうめんやキャンプファイヤーの炎などが、ドミノによって表されました。
タイトルの数字は使われたピースの数です。
途中で倒れてしまった事もあったようですが、30名あまりの子供達とスタッフの方が作り上げました。

スタッフの方も話されていましたが、この活動を通じて子供達には、学校や地域を越えたつながりを持って欲しいとの事です。
また、地域作りに興味を持って、将来また戻ってきて欲しいともありました。
子供達も協力して一つの事をやり遂げたので貴重な経験になったのではないでしょうか。

子ども達の努力が集まったドミノ倒しの結果は・・・番組をご覧下さい。


写真は同行した谷口さんに撮って頂いたものです
上「カラフルな色合いのピースがつかわれていました」
下「こんな感じで並べられていきます」