歩く東松山情報局
 
2015/10/05 19:03:45|その他
子育て支援センターマーレがオープンしました!
東松山市の子育て支援と言えば、ソーレとマーレですよね。
その子育て支援センターマーレが、東松山駅前から高坂に場所を移し装いも新たにオープンしました。

マーレの対象となるのは0歳児から3歳児までの乳幼児及びその保護者。
9時30分から16時30分まで開いているので好きな時に遊びに来ることができます。

休館日を除く毎日10時45分〜と14時30分からのニコニコタイムは、親子で楽しめるイベントです。
内容は、職員がその日の来館数や子どもたちの年齢、様子などを考慮し、体をたくさん動かせるもの、見るだけでも楽しめるものなどと決めています。
子どもたちに大人気の「アイアイ」や「バナナの親子」はどちらかが必ず入っているそうですよ!

親子が安心して遊ぶことができる子育て支援センターマーレ。
今後は、手作りおもちゃを作る工作教室や児童相談などのイベントが予定されています。
イベント情報は、マーレのホームページや館内にあるイベントカレンダーなどをご確認ください。







2015/10/04 18:14:18|その他
秋ですね〜。

秋と言えば何でしょう?
芸術?読書?食欲?
秋と言えば、体育祭を忘れちゃいけません!

東松山市内では、この時期に体育祭が行われています。
平野地区では3年ぶりに市民体育祭が行われました。
去年、一昨年と雨で中止だったせいか、
今年は皆さん張り切っていました。

平野地区の体育祭にはオリジナル競技があります!
その名はズバリ「梨の皮むき競争」
ルールはいたってシンプル。
梨の皮をむいて誰よりも早くゴールすればいいだけ❗
むいた梨は景品なので、参加者全員が貰える太っ腹競技❗
子どもから大人まで楽しめる競技です。

食べ物が美味しい季節ですが、体動かしましょうね❗







2015/10/03 19:03:09|その他
嵐丸が募金に挑戦!

10月に入り、そろそろ衣替えをしなきゃを考えている石崎です。
みなさんは衣替えはいつごろやっていますか?


嵐山町のマスコットキャラクター・むさし嵐丸が登場するという情報を受け、嵐山町農産物直売所に行ってきました!

嵐丸くんは、今回赤い羽根共同募金の街頭募金に参加しました!

赤い羽根共同募金は、福祉や災害復興、こどもたちへの支援などに使われている募金です。
毎年10月1日〜12月31日に募金が行われています。
募金の方法は、街頭募金や郵便局での寄付、提携しているお店の募金箱など様々。
毎年この時期になると、街の中では街頭募金をするボランティアさんの姿を見ますよね。

その街頭募金が、農産物直売所でも行われ、ボランティアに参加した子どもたちと一緒に嵐丸くんも募金を呼びかけました。

赤い羽共同募金は12月31日までです。







2015/10/02 15:16:30|その他
稲刈体験!
秋と言えば実りの季節ですよね!
この季節ならではの味覚が大好きな石崎です。

秋に収穫の時期を迎えるお米の話題です。
10月2日(金)、大谷にある「わしのす農園」の畑で「東京農業大学第三高等学校附属中学校」の生徒たちが、稲刈りを体験しました。

東京農業大学第三高等学校附属中学校の2年生は、実学教育の一環で稲作体験をしています。
6月には、田植えを体験し、7月には、稲の周りに生えた草を取る作業、そしてこの日は待ちに待った稲刈りです。

体験のサポートをするのは、大谷にお住いの鷲巣さん。
稲作体験では、少しでも多くのことを体験してもらいたいという思いから、昔ながらの手作業での体験を行っています。

稲刈りでは、刃物を使い行うので、十分注意しなければいけません。
鷲巣さんは、稲の持ち方からカマの使い方までを丁寧に説明しました。
説明が終わると、生徒たちは田んぼの中に入り、一斉に稲刈りを行いました。
なかなか体験する機会のない稲刈り。
生徒たちは、丁寧に稲を刈っていきました。

自分たちの手で田植えをし、稲を刈ったお米はさぞ美味しいことでしょうね!







2015/10/01 10:00:00|その他
『第6回野鳥の写真展』が開催されています
10月4日(日)まで東松山市立図書館3階にて『第6回野鳥の写真展』が開催されています。

この野鳥の写真展は野鳥の写真展の会の作品展です。
野鳥の写真展の会は、野鳥観察場所で出会ったことをきっかけに野鳥写真愛好家が集まり結成しました。

野鳥の写真展の会の会員として集まるのは、2年に1回開催されるこの写真展のみ。
会員同士、お互いが2年の間にどのような活動をしてきたのかを発表をするばでもあり意見交換の場でもあります。

今回の写真展にはこの2年間で撮りためた作品の中から、1人、2、3作品を出展、撮影された野鳥の種類は、33種にものぼります。
なかには、なかなか会うことができないイヌワシやクマタカ、ミゾゴイなどの写真も展示されました。

今回の写真展で、飾られた作品には、一つ一つ題名とコメントが書かれています。
このコメントには、見てほしいポイントや撮影時の様子が書かれていて、撮影者の想いが込められています。