歩く東松山情報局
 
2016/01/19 13:02:38|その他
ソーレの手作りイス

東松山市にある子育て支援センターソーレとマーレは、市内だけでなく近隣地域からも親子が足を運ぶ子育てスポットです。

先月、新しいイスがソーレとマーレに登場しました!

牛乳パックを組み合わせて作った手作りのイスは、部分に綿が入っていて座り心地抜群なんです!

イスを提供したのは、東松山理容組合女性部の皆さん。
メンバーの孫が、ソーレに通っていることをきっかけに、イスの提供をすることにしました。

用意されたイスは28個。
ソーレとマーレに半分ずつ置いてあります。

子育て支援センターソーレとマーレに欠かせないボランティアの皆さん。
これからも子どもたちの成長をあたたかく見守ってくださいね!









2016/01/18 11:39:02|その他
東松山市・嵐山町で積雪 気を付けてください

大雪に関する情報

東松山市内
現在、大雪の影響により、東松山市の稲荷橋手前(下唐子地内)で通行規制を行っています。
詳しい、規制区間については東松山市のホームページをご覧ください。


嵐山町内
現在、町内に通行規制等は出ていません。

鉄道情報
雪の影響で、森林公園〜寄居駅間の運転を見合わせていましたが、11:00頃、運転を再開しました。なお、列車に遅れや運休が出ています。

なお、引き続き今後の雨、雪、風の情報に注意してお過ごしください。
お出かけの際は、路面凍結の恐れがあるため、充分に注意してください。







2016/01/11 17:54:42|その他
歴史と伝統の奉納出初式

成人の日!
箭弓稲荷神社では、日本の伝統的な技術「はしご乗り」の奉納が行われました。

奉納出初式は比企鳶消防記念会が毎年成人式の日に行っています。
比企鳶消防記念会は、地元土木業関係者を中心に、現在およそ30名の会員で構成され、各地で活動をしています。
主な活動は地域の防火広報活動や神社・仏閣などの奉納行事、技術・技能の向上と労災防止対策の推進などです。

その活動は東松山市内だけでなく、近隣市町村にも及び様々な場所ではしごの技を披露しています。
この日は、箭弓稲荷神社でこの一年の幸せとお祝いの想いを込めてはしご乗りを披露しました。

はしごは、消防設備の整っていない江戸時代に、家事の現場や風向きを知るための重要な道具でした。
出初式等で行われるはしご乗りは、江戸時代の火消しが練習をするために行っていたとも伝えられています。

今回用意されたはしごは、7メートルほどの高さがあり、はしごの上に人が立つと8メートル以上。
この日は、4人が、基本技である、うでだね・ひざだねや返し技である、大がえりなどを繰り広げました。

技が決まるごとに、会場からは大きな歓声が沸き起こり、惜しみない拍手が送られました。
 
300年以上の歴史を受け継ぐ伝統文化。
これからも、多くの人を魅了し続けてほしいですね!







2016/01/10 18:41:00|その他
祝!成人式!!

1月11日は、成人の日。
全国各地で成人式が行われ、日本中で新成人の誕生をお祝いしています。

私の成人式は◯年前…少しはあの頃思い描いた大人になれているのでしょうかと考えた石崎です。

東松山市と嵐山町では、一足早く成人式が執り行われました。
この日のために用意した振袖やスーツに身を包んだ新成人の皆さん。
緊張した面持ちで式典に参加していました。

大人の仲間入りをした新成人の皆さん!
これからも夢に向かって頑張ってくださいね!







2016/01/08 18:02:22|その他
嵐山町のこだわりカフェに潜入!

嵐山町役場のほど近くにある
「カフェ わ」を取材してきました!

前から気になっていたのですが、
常連しか知らないしきたりがあったらどうしよう
と、いらぬ心配ばかりして
ずーっと入れずにいました…

今日、取材という絶好のチャンスに便乗(?)して
初めて「カフェ わ」に潜入。
週替わりランチを食べてきました!

今週のランチは
和風ミートローフきのこあんかけ
大根のべっこう煮
ブロッコリーのお浸し
ご飯、お味噌汁

…おいしかった!

鶏肉を蒸して作った和風ミートローフは絶品。

とろみのついたきのこソースがかかっていて、
そのソースがまたおいしいんです!

残すのがもったいなくて
本当はお皿ごとなめたかったのですが
ケーブルテレビの赤ジャンを着ていたのでさすがに止めました…

今日は食べられなかったのですが
ティータイムには焼きたてパンケーキも食べられるのも、
パンケーキ好きとしては見逃せませんな

また行きたいで〜す!