歩く東松山情報局
 
2016/04/11 18:03:05|その他
春を感じるお茶席

桜も散ってしまい、すっかりと木々は緑になりましたね。
春ならではの催しものが開催されています。

市民福祉センターでは「ソラーナタイム 春の宴」が開催されました。

ソラーナタイムは、市民福祉センターの1階大広間をもっと市民に活用してもらおうと始まりました。
くつろぎという意味を持つリラックスと健康という意味を持つヘルスをテーマに、様々な催し物が行われます。

今回は「春の宴」と題し、お茶席体験で春の訪れを感じてもらえるようにしました。

お茶席を行うのは、市民福祉センターで活動する団体、睦月会と茶道教室の皆さん。
お茶席体験は4回、各回定員は15人です。

「お茶席には興味があるけれど作法がわからない」という人でも気軽に参加できるように、詳しい作法を問わないお茶席にしました。

参加した皆さんは、春の陽が降り注ぐ和室で美味しいお菓子とお茶を楽しんでいました。







2016/04/08 19:31:57|その他
彩の国いきがい大学東松山学園 第30期美術工芸科卒業展

4月11日(月)まで東松山市立図書館で「彩の国いきがい大学東松山学園 第30期美術工芸科卒業展」が開催されています。

彩の国いきがい大学は、社会の変化に対応できる能力を高め、地域と関わることで生きがいを感じ地域活動のリーダーとして活躍することを目的に、高齢者の学びの場として解説された学園です。

この作品展は、東松山学園の美術工芸科をこの春卒業した学生による作品展。
第30期の学生は、24人。在学期間の2年間、共に学んできた仲間達です。

美術工芸科では、様々な美術について基礎を学ぶことが出来ます。
1年目には、水彩画と陶芸、2年目には油絵、版画、パステル画を経験。
今回の作品展には、在学期間中の作品を展示しました。
会場には、卒業生の2年間の学習の成果、125点が並びました。
展示された作品は、授業中ものからクラブ活動で作ったもの、自主的に作成したものなど様々。

作品の種類も水彩画・油彩画、版画から、書、陶芸など多岐に渡りました。
各作品には、作者の一言メッセージが添えられ、作品に込められた思いを知ることが出来るようにしました。

彩の国いきがい大学東松山学園は、3月をもって閉校しました。
この4月からは東松山嵐山学園として新たに学生を受け入れます。
卒業生の皆さんの今後の活躍を期待しています。







2016/04/05 18:22:03|その他
東松山市商工会館落成式

4月5日(火)東松山市商工会館で「東松山市商工会館落成式」が行われました。

東松山市商工会は、地区内の営業する商工業者の自主的な組織です。
現在は、東松山市内の1830事業所が所属しています。
今まで総合会館の1階に事務局を置いていましたが、昨年8月より新たな商工会館を建設。この日、落成式を迎えました。

落成式には、来賓や関係団体、役員、総代など多くの関係者が出席をしました。

商工業の発展を通じて、地域が活気溢れるよう活動を続けている東松山市商工会。
この新しい商工会館は、なかなか自前の建物を建てることが出来なかった商工会にとって、念願の会館でもあります。

参加者は、笑顔で商工会館が無事に落成を迎えられたことを祝っていました。

 
 
 







2016/04/01 18:34:23|その他
桜咲いた!

東京では桜が満開になりましたね!
埼玉も今週末が一番の見頃になりそうです♪
みなさんはお花見しましたか?

月曜日には雨が降ってしまいそうなので本日上沼公園と下沼公園に行ってきました!
満開まではもう少し・・・というところでしょうか?

明日明後日は、東松山の春の風物詩、東松山夢灯路が開催されます。
咲き誇る桜と灯篭の灯りを楽しみに遊びに行かれてみてはいかがでしょうか。

皆さんのおすすめ桜スポットがあれば教えて下さい!

桜大好き♪石崎でした〜!







2016/03/30 18:38:02|その他
こどもたちの放課後の居場所 かるがも学童クラブ

3月30日(水)東松山市毛塚にある「かるがも学童クラブ」で「開所式・祝賀会」が行われました。

かるがも学童クラブは、平成28年度4月1日から新たに始まる学童クラブです。
この日は、東松山市森田市長、中村教育長らが出席をし、開所式が行われました。

学童クラブには、放課後の児童の安全と健全な育成が期待されています。
対象となるのは、小学校1年生から6年生まで。
児童たちは、宿題や遊びをこの学童クラブの中で行います。

学童保育の待機児童増加がニュースで取り上げられている今。
「一人でも多くの子どもの放課後の居場所を作ってあげたい」と話す島野園長。

新しい学童クラブが子どもたちの笑顔であふれる日が楽しみですね。