歩く東松山情報局
 
2016/06/20 19:02:09|その他
田植えに挑戦!

田植えの時期になりました。
田んぼに綺麗に並ぶ稲の苗を見ると夏はすぐそこだと感じる石崎です。

今日は、田植えに挑戦した嵐山町立志賀小学校の5年生を取材してきました!

子どもたちに農業に触れる機会を作りたいと、嵐山町では平成13年度より町内にある3つの公立小学校に通う5年生を対象にした稲作体験を行なっています。

この体験には、農業生産法人らんざん営農のスタッフが参加をしています。
らんざん営農は、高齢化などによって使われなくなってしまった田や畑の管理・栽培を行なっている会社です。
子どもたちの農業体験にも携わり、田植えをするまでの準備や、稲刈りまでの管理をします。

田んぼに慣れていない児童たちにとって田んぼの中で作業するのは一苦労。
児童たちは、植え方を教えてもらいながら田植えを進めていきました。

収穫したお米は精米され、給食のご飯として食べることが出来るんだとか。

苗は夏の日差しを浴びてどんどん成長をしていきます。
秋の稲刈り体験が楽しみですね。


 

  







2016/06/12 19:08:05|その他
あじさい寺
梅雨に入り、見ごろを迎える植物と言えば・・・アジサイですよね♪

嵐山町越畑にある「金泉寺」はあじさい寺とも言われているほど、数多くのあじさいが植えられています。

会社近くにあるあじさいが咲き始めているので、あじさいの様子を見ようと金泉寺に行ってきました!

テレビでも取り上げられているとあって多くの人で賑わっていました。

あじさいも綺麗に咲いていましたよ〜!

13日からは、梅雨らしい天気が続くという予報です。

雨の中のあじさいもまた綺麗ですよね。

みなさんもぜひ足をお運びください。








2016/06/07 18:44:22|その他
じゃがいも掘り体験♪
青鳥小学校では、3年前よりこのじゃがいも掘り体験をしています。
体験をするのは、小学校6年生の児童67人。

畑を提供するのは大山さんより見守り隊として青鳥小学校の子どもたちの成長を見守ってきた大山さんです。

今回の体験は、児童が種イモを植えることからはじまりました。
5年生の冬に植えた種イモは、大山さんの手によってすくすくと成長。
たくさんのじゃがいもを実らせ収穫の時期を迎えました。

今回収穫するじゃがいもは、4種類。
キタアカリ、メークイン、男爵、アンデスです。

畑に移動し、大山さんよりじゃがいもの掘り方の説明があったのち、いよいよじゃがいも収穫体験がスタート。
どんどん出てくるじゃがいもに、児童たちは大興奮!
たくさんのじゃがいもを収穫しました。

今回収穫したじゃがいもや大根は、家に持ち帰ります。
自分で種イモを植えて収穫したじゃがいもは特別な味だったことでしょうね。

 







2016/06/03 18:40:00|取材
ふれあい教室こあらのハミガキ教室♪

嵐山町こども課では、子育て中の親子が交流できる場「ふれあい教室」を定期的に開催しています。

この日は、6月4日の虫歯予防デーに合わせて「ハミガキ教室」が行われました!


講師を務めるのは、埼玉県歯科衛生士会に所属する歯科衛生士のお二人です。
はじめに手遊びをしたあと、「食べ物を噛んで食べること」や「やわらかい食べ物だけでなく、堅い食べ物も食べること」を伝えるエプロンシアターが行われました。

1歳半から2歳までの間は、虫歯が増える時期。

念入りに歯磨きをすることはもちろん、虫歯のリスクを下げるために、食事をする間隔をきちんとあけることも重要です。

最後に、もらった歯ブラシを使って歯を磨くポイントを教えてもらったお父さんとお母さん。

子どもだけでなく、家族みんなで“虫歯0”を目指してくださいね!







2016/06/01 18:41:23|取材
「東松山美協工芸展」開催中!

東松山市立図書館で、東松山美術協会の工芸部の皆さんによる工芸展が開催中です♪

東松山美術協会では、毎年1回、スリーデーマーチの開催に合わせて4つの部門による合同作品展「美術展」を開催しています。
工芸部では、この美術展以外でも多くの皆さんに作品を見てほしい!と毎年この時期に工芸展を開催しています。

今回は陶芸や創作人形、七宝をはじめとする10種類の工芸作品が60点以上展示されました。

工芸部の皆さんは、長年そのジャンルで制作活動を続けていらっしゃる方ばかり。
個展や公募展に出展したりするなど、普段から積極的に作品づくりに励んでいます。
中には講師を務めている方もいて、ベテラン揃いです。

今年も個性豊かな作品がずらりと並んでいます。
6月5日(日)まで開催していますので、ぜひ足をお運びください!