プロフィール
■ID
hctv
■自己紹介
東松山市・嵐山町・滑川町を中心に、比企地域の情報をお届けしている東松山ケーブルテレビです。
赤いジャケットや紺色のユニフォームを着て市内をまわっています♪
見かけたら気軽に声をかけてくださいね!
イベント・お店情報や取材依頼等も受付中♪
■趣味
未登録
■アクセス数
1,386,073
カレンダー
<--
2025 / 7
-->
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
⇒今月
カテゴリー
・取材(958)
・営業(103)
・技術・通信(12)
・通信(11)
・総務(73)
・番組告知(348)
・東松山情報(74)
・ケーブルほっとライン(19)
・お知らせ(181)
・その他(39)
・日本スリーデーマーチ(24)
・言語(0)
・その他(745)
コンテンツ
・
「歩く東松山情報局」移動のお知らせ(3/31)
・
第8回 ピアーチェ・コンサート(3/31)
・
第22回 青空会美術展 開催中!(3/26)
・
東松山駅に灯ろう設置!(3/24)
・
大東文化大学 市民向けキャンパス見学会(3/23)
・
チアダンスチーム JAMBOREE 全国選手権大会出場!(3/22)
(一覧へ)
検索
コメント
コメントする
・
どんべい様(12/11)
・
もーいーくつねーるーとー♪(12/11)
・
比企交響楽団 菅様(12/8)
・
ありがとうございました(12/8)
・
比企交響楽団 菅様(11/28)
(一覧へ)
リンク
・
東松山ケーブルテレビ
・
「チャンネルこあらん」とは?
・
東松山市 HP
・
嵐山町 HP
・
滑川町 HP
(一覧へ)
携帯アクセス
読者になる
メールアドレスを登録すると、このページの更新情報が届きます。
(登録する)
投票する
このページをランキングに投票できます。
(投票する)
2016/10/11 17:46:05|
その他
芸術の秋!ということで作品展の話題です。
気温も下がり、すっかり秋になりましたね。
秋と言えば、食欲、スポーツなどいろいろありますが、芸術の秋でもあります。
現在開催中の作品展をお知らせします!
10月11日(火)〜16日(日)まで東松山市立図書館で「芙蓉の会 第3回絵画展」が開催されています。
芙蓉の会は、昨年の1月に新たに誕生した絵画サークルです。
「芙蓉の会」は、美しさを表す代名詞にも使われる「芙蓉」という花の名前から名づけられています。
今回は3回目となる作品展です。
会の活動で描いた作品から、個人的に描いたものなど80点の作品が並びました。
「発表できる場があることがやりがいにつながります」と会員さんは笑顔で話してくれました。
会員同士でも、作品展に出品された作品を見ながら、様々な意見交換をしています。
その時間は、仲間の作品をみて刺激を受ける大切な時間です。
美しい絵画の世界に触れてみてはいかがですか。
コメントする
2016/10/08 18:53:19|
その他
キラキラ輝く♪ハロウィン♪
国営武蔵丘陵森林公園では、今日から森のハロウィンナイトが開催されています。
キラキラと輝くイルミネーションは幻想的ですよ〜!
30日までの土日祝のみの開催です!
コメントする
2016/10/06 18:37:55|
その他
「木・鉄・真 尾嵜眞一作品展」が開催されています。
10月5日(水)〜17日(月)六反町にあるギャラリー&カフェ亜露麻で「木・鉄・真 尾嵜眞一作品展」が開催されています。
尾嵜さんは、新潟県出身で現在は毛呂山町在住の彫刻家です。
亜露麻での作品展は今回が初めてです。
尾嵜さんは、新潟県三条市で育ちました。
新潟県三条市は、金物の町として古くから有名で、現在でも包丁や作業工具などの金属加工品が特産品として知られています。
尾嵜さんの両親も、金物を作る手伝いをしていました。
そうした環境で育つうちに、金属特有の「錆」の色に魅了された尾嵜さん。
鉄工場で出る「屑鉄」を使い、組み立てることで様々なものを表現するようになりました。
彫刻を学ぶと同様に、デッサンにも力を入れています。
市内で活動する平成美術会に入り、毎月2回、着衣・裸体の人物デッサンを行っています。
すべての作品の基本となるデッサン。
尾嵜さんは、アクリル絵の具や油絵などを使い分けながら、その人物の表情や雰囲気を表現しています。
尾嵜眞一作品展は10月7日(月)までギャラリー&カフェ亜露麻で開催されています。
木や鉄、キャンバスを使って、表現をし続けている尾嵜さん。
その独特な世界を楽しみに訪れてみてはいかがでしょうか。
コメントする
2016/10/01 18:46:46|
その他
卓球を楽しもう!
10月1日(土)東松山市民体育館で「第8回ボッシュ卓球クリニック」が行われました。
この卓球クリニックはボッシュ株式会社が主催となり、選手同士の交流だけでなく、地域貢献をしていこうと毎年行っています。
参加したのは、市内の中学生、クラブチームに所属している市内外の小学生、個人参加を合わせて130人です。
クリニックでは、ボッシュの卓球部に所属する現役選手が指導をします。
また、今回はじめて正智深谷高校の女子卓球部の部員が指導者として加わりました。
用意された卓球台をチームと選手のレベルごとに振り分けボッシュの選手が複数台を見て回ります。
初めは参加選手のクセなどをつかむため参加選手同士でラリーをさせ特徴を見つけていました。
その後ラリーを終えると選手を集め、基礎となる動きをしっかり教えたりスイングの軌道などを教えたりしました。
オリンピックの日本勢の活躍により注目を集めた卓球。
この教室から、新たなオリンピック選手が誕生するかもしれませんね!
コメントする
2016/09/25 18:49:00|
その他
納屋に住む動物たち
埼玉県こども動物自然公園のポニー舎では、8月より、「納屋に住む動物たち」の展示が始まりました。
納屋とは、農業でとれた穀物などを保管しておく物置小屋、そして馬の小屋のことです。
そこには、大豆や麦、トウモロコシ、馬のエサを求めてネズミが住みつきます。
そして、そのネズミを食べようと、フクロウが屋根裏に住みついて生活しています。
欧米ではよく見られていたその様子をポニー舎に再現しました。 ハツカネズミは、成長が早く、繁殖力の強い動物です。
壁や、天井近くに、ハツカネズミが通る網のトンネルをはりめぐらし、尾の長いハツカネズミが数匹並んでチョコチョコと走っていく可愛い様子を近くで見ることができます。
納屋に住みつくメンフクロウは、顔がハート型でお面をつけているように見えるところから、その名前がつきました。
英語では、バーンオウル、納屋フクロウと呼ばれています。
日本では珍しいこの光景。ぜひ見てみてください!
コメントする
<< 前の5件
[
236
-
240
件 /
2587
件中 ]
次の5件 >>
<< 最新の記事へ >>
[
easy my webトップ
|
HOME
|
▲ページ上部へ
]
[
easy my web
]
COPYRIGHT © 2007-2015 IRUMA Cable Television Co.,Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
Powered by
Loyal Planning Co.Ltd.
&
TriQ Association Inc.