歩く東松山情報局
 
2016/11/19 18:59:08|その他
殿山町自治会創立30周年記念式典
殿山町自治会は昭和62年に発足し、創立30周年を迎えます。
それを記念し、今回、殿山町沢口町自治会館を会場に記念式典が開催されました。

会場には、自治会役員のほか、東松山市森田市長や、市議会議員、近隣地域の自治会長など多くの人が集まりました。

殿山町自治会は、30年前にニュータウンとして建設が進められ、東松山市内だけでなく多くの人が移り住んできました。
多いときでは、700近い世帯が住み人口は2000人を超えていました。
殿山町自治会では、地域の人に愛される街づくりを目指し、様々なことに取り組んでいます。
毎年夏に開催される夏祭りでは、自治会館前に櫓を立て、盆踊りやカラオケ大会、豪華賞品の当たるビンゴ大会などを実施しています。
また、地域の安全を自分たちで守ろうと毎年防災訓練を実施。
多くの住民が殿山町自治会の主催する行事に参加をしています。

式辞が終わると、殿山町の発展に貢献した団体に感謝状が渡されました。
この日はあいにくの天気となり予定されていた音楽コンサートは中止となりましたが、会場には多くの人が訪れ、30周年を祝っていました。








2016/11/17 18:49:18|その他
蕎麦の脱穀作業
珍しい作業をしている人たちがいるとの情報をもらい取材に伺いました!


日本の代表的な麺類の一つでもある蕎麦。
ざるそばや温かいそばなど、日本各地で様々な食べ方で親しまれています。
みなさんはどんな蕎麦が好きですか?

麺の蕎麦の原料となるのが、蕎麦という植物の実です。
蕎麦は、成長がはやく穀類の中でも比較的育てやすいと言われています。
東松山市毛塚地区の毛塚地区そばの会でも、8年ほど前から蕎麦を栽培しています。
300坪の畑に植えた種はどんどん成長し、11月16日に収穫。
この日は、脱穀作業です。

脱穀作業には、戦前から使われてきた足踏み式の脱穀機を使いました。
機械化が進む現代。かつてはどこの農家でも見られていた風景ですが、珍しいものになりました。
脱穀を終えた蕎麦の実は、茎や葉など余分なものと蕎麦の実とを選別していきます。

毛塚地区そばの会では、完成した蕎麦粉を使い、メンバー全員で蕎麦打ちをして食べます。
自ら育て作った蕎麦の味は格別でしょうね!
 







2016/11/12 18:10:24|その他
宇宙を知ろう!
宇宙にある不思議を学ぶ子どもたちがいるときいて、宇宙ワークショップの活動に参加してきました!

宇宙ワークショップは、今年の5月から活動を始めた小学生を対象にした宇宙に関するワークショップです。
活動は、毎月2回、宇宙や科学に関する実験を行っています。

この日は、JAXA宇宙教育リーダーとして、各地で活動をしている和田直樹さんを講師に招きました。
JAXA宇宙教育リーダーは、次世代の青少年育成を目的に、宇宙を素材とした地域貢献活動をしている人たちです。

今回のテーマは「宇宙のふしぎ」です。
宇宙にある不思議を写真と映像を使って、和田さんがわかりやすく解説していきました。

宇宙ワークショップは、宇宙を通じて子どもたちの視野が広がることを目的に活動をしています。
毎回参加した内容をノートにまとめて先生に見せている子もいるんだとか。

まだまだ解明されていない不思議が詰まった宇宙。
子どもたちは和田さんの話に目を輝かせていました。








2016/11/07 18:41:45|その他
☆第39回 日本スリーデーマーチ生中継 再放送☆

11月4日・5日・6日の3日間、比企丘陵を舞台に開催された日本スリーデーマーチ!
昨日は無事に完歩式典も行われ3日間のウォーキングの祭典が終了しました。

東松山ケーブルテレビでは、3日目となる6日に盛り上がりをみせる中央会場から生中継を行いました!
ご出演いただいた皆様、ありがとうございました。

再放送もありますので、スリーデーマーチの余韻を楽しんでくださいね。

☆第39回 日本スリーデーマーチ生中継 再放送☆

11月7日(月)〜13日(日) 10:00〜/18:00〜







2016/11/01 18:20:54|その他
第39回東松山美術協会作品展 開催中!
11月1日(火)から6日(日)まで、東松山市立図書館で「東松山美術協会作品展」が行われています。

東松山美術協会作品展は、スリーデーマーチの開催に合わせて毎年行われています。
作品展が始まった時期もスリーデーマーチと同じ年で、今回で39回目を迎えます。

東松山美術協会は、芸術活動をしている方の交流の場。
「絵画」、「書・刻字」、「写真」、「工芸・彫刻」の4つの部門に分かれて活動しています。

ベテランから初心者までが会員になっていて、ベテランの中には教室の講師を務めている方もいます。
そのため、活動の中で初心者の方にアドバイスをしたり、ベテラン同士で切磋琢磨したりしてそれぞれの技術を磨いています。

今年の会場には、「絵画」21点、「書・刻字」12点、「写真」16点、「工芸・彫刻」16点の合計65点が並びました。

どれも会員のみなさんの力作ですので、期間中にぜひお立ち寄りください♪