歩く東松山情報局
 
2017/01/09 18:14:26|その他
奉納出初式
1月9日(月)箭弓稲荷神社で『奉納出初式』が行われました。

奉納出初式は比企鳶消防記念会が毎年成人式の日に行っています。
この日は、箭弓稲荷神社でこの一年の幸せとお祝いの想いを込めてはしご乗りを披露しました。

はしごは、消防設備の整っていない江戸時代に、火事の現場や風向きを知るための重要な道具でした。
出初式等で行われるはしご乗りは、江戸時代の火消しが練習をするために行っていたとも伝えられています。

この日は、3人が、基本技である、うでだね・ひざだねや返し技である、大がえりなどを繰り広げました。
観客は、次々と披露される大技に固唾をのんで見守っていました。

比企鳶消防記念会は、比企地域だけでなく県内様々なところで江戸火消しの名残である伝統文化であるはしご乗りを披露しています。
技が決まるごとに、会場からは大きな歓声が沸き起こり、惜しみない拍手が送られました。







2017/01/08 18:22:00|その他
新成人の皆さん!おめでとうござます。
1月9日は成人の日ですね。
8日・9日で成人式を開催する自治体が多いのではないでしょうか。
成人式は、奈良時代の元服に由来し、日本独特のイベントなんだとか。
着物やスーツ姿からは凛々しさを感じますね。

東松山市と嵐山町では、8日に成人式が行われました。
東松山では、991人、嵐山町では241人が新たに新成人として大人の仲間入りを果たしました。

新成人の皆さん!おめでとうございます。










2017/01/07 17:01:13|その他
石川真理 新春の器展2017開催中!

石川真理さんは、越生町で活動をしている陶芸家です。
中学3年生の頃に陶芸の世界に興味を持ち、高校・大学と普通の学校に通いながら陶芸について勉強しました。
そして、大学を卒業すると陶芸家・押川清(おしかわきよし)氏に弟子入りして本格的に陶芸の世界に入りました。

現在では、数々の陶芸展で賞を受賞し、個展も開催するなど精力的に活動を行っている石川さん。
埼玉県越生町芹ヶ沢にギャラリーを併設した「芹ヶ沢陶房」を持っていて、そこで自身の作品づくりをしたり、教室を開催したりしています。

今回の作品展は、ギャラリー&カフェ亜露麻の新年最初の企画展。
今年は亜露麻が25周年を迎えたこともあり、初日にはコンサートも開催されました。

展示している作品は、教室の生徒たちの作品も含めて300点以上。
中には値札がついているものもあり、気に入れば購入することができます。

石川さんの作品展は、1月30日(月)までギャラリー&カフェ亜露麻で開催されています。
ぜひ足をお運びください♪







2017/01/06 18:11:01|その他
半日だけの児童館がオープン
もうすぐ冬休みも終わりですね。
お家でテレビやゲーム、ゴロゴロもいいけれど「もっと体を動かしたい!」という小学生も多いのではないでしょうか。

そんな小学校高学年にぴったり!のイベントが開催されました。
その名も「半日児童館」

半日児童館は、NPO法人東松山子育てねっとの主催で行われました。
NPO法人東松山子育てねっとは、市内で子育てをするお父さんお母さんを様々な面から応援しています。

半日児童館の対象となるのは、小学校高学年です。
高学年は、小さい子の面倒を見るようになり、自分たちだけで楽しめる遊びの時間が少なくなります。
また、塾や習い事も増え、中学校に対する不安が出てくるのもこの時期です。
もっと子どもらしく遊ぶ時間を作ってあげたいと始まったのがこの半日児童館です。

半日児童館では、遊びの道具は用意しますが、遊び方は自由。
学校や学年の垣根を越えて一緒に遊ぶことができます。

広い体育館で思いっきり体を動かして、楽しい時間を過ごしたかな?

春休みには、幼児から小学校低学年を対象にした、春休みのあそび場が開催される予定です。








2017/01/02 16:57:48|その他
比企のお正月 再放送

みなさま あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

初詣には行きましたか?
おせち料理を食べたり、お雑煮を食べたり、いつもよりゴロゴロしてみたり、家族でお出かけしたり、とそれぞれお正月を楽しんでいることと思います。

東松山ケーブルテレビでは1月1日に箭弓稲荷神社より生中継をしました!
初日の出や初詣の様子など、お正月らしさ満載でお届けしました。


2日〜8日の午後1時から、再放送をしていますので見逃してしまった方はぜひご覧ください。

プレゼントのご応募もお待ちしています!