歩く東松山情報局
 
2017/05/12 17:09:51|その他
今日は民生委員・児童委員の日
5月12日は全国民生委員児童委員連合会の定めた「民生委員・児童委員の日」です。
それに合わせて東松山駅及び高坂駅で「民生委員が駅頭でPR活動」をしました。

民生委員制度は、大正6年5月12日に「済世顧問制度」を定めた岡山県済世顧問制度設置規程が交付されたことに由来するもので、今年で制度創設100周年を迎えます。

5月12日が民生委員・児童委員の日でもあることから、この日に民生委員の活動をPRするため、東松山駅と高坂駅でポケットティッシュを配布しました。

現在、東松山市では155人の民生委員が活動をしています。
地域で困っている人や、お年寄り、子育て世代の悩みを聞き、行政との橋渡しをする役割を担っています。
また、高齢者向けの地域のサロン活動にも力を入れ、各地区特色あるサロン運営を行っています。

東松山市では、8月5日に100周年を記念した式典を開催する予定です。









2017/05/09 17:44:01|その他
子育てサロン「きらめき・すまいるルーム」が行われました
子育てサロン「きらめき・すまいるルーム」は、子育て中のお母さんたちに地域の方と交流をしながら楽しく子育てをしてもらう場として、未就学児とその保護者を対象に、毎月開催されています。
社会福祉協議会が主催するこの子育てサロンは、子育てサークルや親子で楽しめる公共施設が少なかった10年ほど前に、子育て中のお母さんの居場所を作りたいと始まりました。

この日は、16組の親子が参加。
年度初めとなる4月5月は、初めて参加をする親子も多くいます。
今回は、9組の親子が初めて参加をしました。

きらめきスマイルルームでは、社会福祉協議会の職員の他に、地域の人がボランティアとして参加をしています。
ボランティアスタッフは、いずれも子育て経験のある方ばかり。
お母さん同士が交流を深めている間、お母さんたちに代わって子どもの様子を見たり一緒に遊んだりしています。

手遊び歌が終わると、季節の歌として「ちゃつみ」を歌いました。
続いて簡単な工作で、小鳥を作りました。
クチバシの形に切り込みを入れた紙を丸めて、小鳥の形を作り指を入れて遊びます。
小鳥ができると一緒に童謡「ことりのうた」を歌いました。


遊びだけではなく、育児の悩み相談なども行っています。
事前申し込み不要で、どなたでも当日参加できますので、お子さんと一緒にご参加ください。







2017/05/06 18:45:59|その他
正代関がやってきた!
熊本県宇土市出身の正代関。
時期大関候補としても期待されています。
正代という名は本名で、東松山市にある正代地区に縁があります。

「正代」の名のついた力士を地域で応援したいと、正代地区では応援団を結成。
自身のルーツを知ってもらうため、正代の地に正代関を招待しました。

はじめに正代関の祖先である小代四代目重俊の仁徳を慕い、供養するために小代氏一族関係者が作ったとされる埼玉県指定文化財・弘安四年銘板石塔婆のある青連寺を訪れました。
この正代の地にいた重俊の子息重康は、のちに肥後の国の地頭職に任じられ、そこから小代一族は熊本に移り住み、勢力を誇りました。
それが正代関の祖先にあたるとされています。

続いて地域の人との交流の時間です。
正代関は、一人ひとりと握手をしていきました。
中には、色紙やタオルにサインをもらう人、抱っこをしてもらう子どもの姿もありました。
 
このイベントでは、正代関の故郷である熊本で起きた地震復興支援金の募金活動も併せて行われました。
集まった義援金は、集計され被災した人たちへ送られます。

正代関は、「初めて来たという感覚はありませんでした。多くの人に集まっていただいて、期待されているということなので頑張っていきたい」と話しました。








2017/05/02 17:46:08|その他
西照寺で「文化財鑑賞会」
5月1日(月)2日(火)の二日間、東松山市大谷にある西照寺で「文化財鑑賞会」が開催されました。

西照寺は浄土真宗本願寺派の寺院で昭和56年大谷に建立されました。
以来、西照寺では人々の心のよりどころとなれるよう「豊かな心」を育む機会を作る取り組みを年間通して開催しています。

この鑑賞会もその一つで、今年2月に初めて開催し、今回が2回目の開催です。
文化財を直接鑑賞することによって、その文化財が持つ魅力を肌で感じてもらうことを目的にしています。

文化財を寄贈したのは、武田二十四将の一人、横田備中守高松の子孫で、西照寺の網代住職の親戚の方です。

横田家は、その長い歴史の中で数々の文化財を守り受け継いできました。
寄贈した文化財は、30点ほど。
今回は、そのなかから17点を展示しました。

普段は触れることができない貴重な文化財に触れることができる文化財鑑賞会。
今後も定期的な開催が予定されています。
 







2017/04/30 17:39:57|その他
ぼたんが見ごろです
約6900株のぼたんが植栽されている東松山ぼたん園。
現在、ピンクや白、赤といった色とりどりのぼたんが見ごろを迎えています。

ぼたんまつり開催期間中は、夏にオープン予定のアスレチック施設も開放されています。
また、やきとりをはじめとしたおいしい出店も並んでいるので、花で心が癒されて食でお腹が満たされる、そんな一日を過ごすことができますよ。

ゴールデンウィークのお出かけの行先に迷っている方!
ぜひ東松山ぼたん園に足をお運びください!