歩く東松山情報局
 
2017/05/22 18:41:35|その他
ワオキツネザルの赤ちゃん

春は動物たちのベビーラッシュ!
東松山市岩殿にある埼玉県こども動物自然公園でも多くの赤ちゃんが誕生しています。

4月1日には、ワオキツネザルの赤ちゃんが誕生しています。
生まれたての赤ちゃんは、お母さんのお腹にしがみついて離れまっせん。
2週間もすると、お母さんの体の上を動き回る姿をみることができるようになります。
すくすくと成長するワオキツネザルの赤ちゃん。
今では、お母さんのもとから離れて放飼場を元気に動き回る姿を見ることができます。
他のワオキツネザルたちも赤ちゃんと一緒に遊んで面倒を見ているんだとか。

お母さんお父さん、兄弟たちに見守られながら元気に大きくなってくださいね。







2017/05/20 18:28:02|その他
東松山市の人口が9万人に到達しました
東松山市は平成29年4月10日に人口が9万人に到達しました。
それを記念して、5月20日(土)市役所で人口9万人目に認定された方に人口9万人到達記念認定証贈呈式が行われました。

東松山市は、平成5年6月に人口が9万人に到達しその後維持をしてきましたが、平成20年に9万人を下回りました。
今回、東松山市の住民基本台帳人口が9万人に到達した4月10日に、市役所市民課に出生届出を行い、住民基本台帳に登録された赤ちゃんと家族に認定証が贈られました。

初めに出席者の紹介が行われ、9万人目に認定された福田幸太郎さんとその家族、そして、市関係者と前回9万人に到達した際の認定者の上田大貴さんが紹介されました。
続いて、森田市長からクリスタルガラス製の認定証が渡され、堀越議長と上田さんから「福祉作業所あんだんて」で作られた積み木とこども動物自然公園の優待券、花束等記念品が手渡されました。

認定証の贈呈が終わると森田市長が「9万人目の市民と言うことに誇りをもって、これからの人生を素晴らしいものにして法師と思います。」とあいさつしました。

すくすくと健康に育ってほしいですね。







2017/05/16 18:09:53|その他
「交通安全教室」が行われました。
5月16日(火)東松山市立桜山小学校で「交通安全教室」が行われました。

進学や新学年になり、生活環境が変化をするこの時期。
東松山警察署管内の小中学校では、全学年を対象に「交通安全教室」を毎年この時期に行っています。

この日は、桜山小学校の児童を対象にした交通安全教室が行われました。
午前9時20分、校庭に3年生と4年生が集まりました。

校庭に用意されたルートには、「一時停止」「信号のある交差点」「障害物」が設置されています。
注意しなければいけない箇所には、交通指導員と交通安全母の会の役員が立っていて、通過する児童に、注意しるところ、どんな危険があるのかを説明していました。


自転車による交通事故は増加しています。
自転車の交通違反により罰則が強化され、危険な走行や迷惑行為は厳しい取り締まりの対象となります。
交通事故の被害者にも加害者にもならないように、日ごろから交通安全に対して意識を持っていきたいですね。
 







2017/05/15 18:05:13|その他
ふれあい教室うさぎが開催されました
ふれあい教室うさぎは、嵐山町役場こども課が主催する子育て広場「ㇾピ」の中で開催されている教室です。
対象は、0歳から未就学児まで。
嵐山町だけでなく近隣地域からの参加もあります。

この日は、「骨盤体操」と「アロマ」を体験しました。
「骨盤体操」の講師を務めるのは、日本体育協会に所属している嵐山町在住の橋爪さん。
橋爪さんは、お母さん向けの体操をはじめ、健康体操やベビーマッサージ、幼稚園・小学生を対象にしたヒップホップなど、多方面で活躍しています。

出産で広がった骨盤は、そのままにしておくと脂肪がつきやすくなったり、血行が悪くなり、病気や冷え性などの原因になったりします。
そのため、骨盤を元に戻す体操を取り入れているお母さんも多くいます。
参加したお母さんたちは、スタッフに子どもを見てもらいながら、およそ30分の骨盤を引き締める運動をしました。

骨盤体操が終わると、続いて「アロマ」の時間。
講師は、メディカルハーブのインストラクターとして活動している安在さんです。
ハーブには、それぞれ薬効があり体調の変化などで飲み分けることによって効果を発揮します。
妊娠中や授乳中の体に効果のあるもの多く、カフェインも入っていないことから注目されています。
参加者は、安在さんの説明を聞きながらハーブティーを飲みました。

このふれあい教室は、事前予約不要で参加することができます。
参加した親子は、体を動かしたりアロマを体験したりと、有意義な一時を過ごしました。
 







2017/05/13 17:10:07|その他
『藍ふさ恵 個展』が開催されています
5月29日(月)まで、六反町にあるギャラリー&カフェ亜露麻で、『藍ふさ恵 個展』が開催されています。
 
鳩山町に住む藍ふさ恵さんは、35年程前に絵画製作を始めました。
最初は、自然の風景や静物などを描いていましたが、今では海をテーマにした作品が藍さんの代表作になっています。

藍さんの心で塗られた色は、見る距離や角度、あたる光によって違った顔を見せます。
朝日を浴びた希望に満ち溢れた海、開放的な癒しを与えてくれる海…まるで潮の香りがしてきそうな世界観が広がります。

今回の個展に出品された作品は、40点。
すべて最近完成した新作です。
みていると自然と涙があふれる、癒されるなど、心を突き動かす藍さんの作品。
そのような作品は、国内だけでなく海外でも高い評価を受けています。

今回の個展は、見ている人がワクワクするような、夢や希望に満ち溢れるような、そんな気持ちになるようにという願いを込めて製作しました。

藍ふさ恵展は、5月29日(月)まで、ギャラリー&カフェ亜露麻で開催されています。
ぜひお出かけください。