歩く東松山情報局
 
2015/06/29 18:00:17|その他
親子でじゃがいもほり♪

東松山市松本町にある子育て支援センターソーレでは、0歳から3歳までの乳幼児とその保護者が参加できるイベントや、子育て中の親を対象とした講座、子育て相談などを行っています。

この日は毎年恒例のじゃがいも掘りが行われました。
参加したのは、日頃、子育て支援センターソーレを利用している方など、29組の親子。

じゃがいも掘りを行った場所は、東松山市の生涯学習大学・きらめき市民大学が管理する畑です。
きらめき市民大学は健康・福祉学部、くらし・環境学部、国際・文化学部、郷土学部の4学部があります。
大学には、ボランティアクラブがあり、この畑は、そのクラブの中の野外分野でボランティア活動をしている皆さんが、子どもたちに農業体験をしてもらうため管理しています。
ボランティアの皆さんはじゃがいも掘り体験のために今年3月に、キタアカリとメークインの2種類、およそ8キロを植え、これまで水や肥料をあげたり、草取りをしたりして育ててきました。
収穫の時期を迎えた畑には、たくさんのじゃがいもが実りました。
この日は小さい子どもたちに簡単にじゃがいもが収穫できるようにと、事前にボランティアの皆さんが土から伸びた茎や葉を取り除き、掘りやすい状態にしました。

集まった子どもたちはシャベルで土をすくいじゃがいもが顔を出すと嬉しそうにして、お母さんに手渡していました。







2015/06/28 19:12:27|その他
歌って♪チャリティ♪

鈴木和華さんは、2010年に、「逢いたかったわ・もう一度」でデビューをし、現在はテレビやコンサートで活躍をしています。

今日は、鈴木和華さんが主催するチャリティーのカラオケ大会が開催されました。

今回のカラオケ大会では、発表の部と大会の部に分け、参加者を募りました。
発表の部では、参加者は得意な歌を一曲ずつ、文化センターの大きなステージで披露しました。

大会の部では、ワンコーラスを歌いその歌唱力を競います。
30人が参加をし、得意な歌を熱唱しました。

第2部では、みらいキッズ新体操クラブによるダンスの披露や東松山市を中心に活動する歌手・水木一夫さんと橘美沙さんらが、特別ステージを披露しましたよ!

その後、鈴木和華さんがステージに立ち、代表曲「逢いたかったわ・もう一度」など5曲を披露すると、会場からは大きな拍手が送られていました。








2015/06/26 13:24:05|その他
お茶を飲みながら作品を楽しんで♪

制作課石崎です!

高坂にあるPin Berry Cafe(ピンベリーカフェ)さんで、26日と27日の二日間限定の作品展が開催されています!

「5人展 Bonjour」というこの作品展。
手作りの布小物やバッグ、石鹸、リース、アロマの体験をすることができます。


作品はどれも「かわいい!!」と言ってしまうものばかり♪

ピンベリーカフェさんの住所は、東松山市高坂1915細村ビル1Fです。

ぜひお出かけください!









2015/06/25 19:12:05|その他
七夕に願いを込めて
制作課 石崎です。

ソラーナタイムは、市民福祉センターの1階大広間をもっと市民に活用してもらおうと始まりました。
くつろぎという意味を持つリラックスと健康という意味を持つヘルスをテーマに、様々な催し物が行われます。

この日は、「習字」が開催されました。
習字は、頭の体操になるということで脳トレとしても注目されています。

今回のソラーナタイムでは、短冊に願い事を書きました。
七夕祭りは、新暦7月7日、月遅れの8月7日とその前後時期に、日本各地で開催されています。

かつては、裁縫の上達や、子どもたちが読み書きの上達を願い、笹に飾られた短冊。
今では、人それぞれ様々な願い事を書くようになりました。

今回のソラーナタイムでも、用意された短冊に、参加者たちは思い思いの願い事を書きました。
願い事を書いた短冊は、用意された笹竹に飾りました。

この笹竹は、七夕までの間、市民福祉センターのロビーに飾られ、来館した人も短冊に願い事を書くことができます。
 

 
 







2015/06/23 17:31:01|その他
振り込め詐欺の被害をなくせ!
制作課 石崎です。

「もしもしオレだよ!」などと電話をし、お金をだまし取る振り込め詐欺。
最近では、より手口も巧妙になり、振り込め詐欺の存在を知っていても被害にあってしまうケースも少なくありません。
小川町・嵐山町・ときがわ町・東秩父村を管轄する小川警察署でも、今年に入りすでに2件の被害が報告されています。

そこで、小川警察署では、振り込め詐欺被害抑止に繋がる効果が期待される巡回連絡の技術を競う「振り込め詐欺被害対策競技会」を開催しました。
巡回連絡とは、交番や駐在所に勤務する警察官が、家庭や事業所を訪問することで犯罪の抑止や災害防止に繋げる活動のこと。

今回の競技会では、巡回連絡として家庭を訪問し、振り込め詐欺予防の広報活動を行うことを想定しました。

巡回連絡には、決まった形はありません。
そのため、それを行う警察官によって話し方や内容などは変わってきます。
振り込め詐欺の防止に関する広報活動でも、手作りのチラシを作る人や、手口を詳しく説明する人など、様々な手法が披露されました。

振り込め詐欺は、家族の日々のコミュニケーションによって被害を防ぐことが出来ます。
不審な電話があった際には、一人で悩まずに誰かに相談をしましょう。